ユーロ/ズロチの半自動売買戦略週次報告

2月28日週のユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略による不労所得は281,752円でした(#^.^#)

相関の強いユーロ(EU)とズロチ(ポーランド)の通貨ペアで半自動売買を行いつつ、スワップも受け取る戦略です。

ズロチはポーランドの通貨で貿易の大半をEU圏に依存しているため、ユーロと非常に相関が強い通貨となっています。

現在、過去最高値付近で取引しやすいレートにあるために、年に1回決済されるだけで年間利益率20%となかなか美味しい状況なので、開始しました!!


▼ユーロ/ズロチの取引方針(過去20年)
ユーロ/ズロチ戦略202202

スワップがプラスかつ高値圏のレートにある時だけの期間限定の戦略になりますが、マイナススワップが精神的な負担になる人には特にありがたい通貨ペアだと思います(^^♪

ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!! 



\ユーロ/ズロチのスワップ運用(^^♪/



1.1週間のユーロ/ズロチ戦略の不労所得

1週間のユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の結果をまとめました。

1週間の不労所得
通貨ペア 保有数 利益 実現損益 評価損益
EUR/PLN 10万通貨 281,752円 1,260,723円 -811,380円


今回は約28万円の不労所得でした!

とはいっても急上昇しているので、あまり安心はできません。


▼ユーロ/ズロチのチャート(2022年3月5日時点)

ユーロ/ズロチ

わたしの今後の予定を説明しておくと、基本的にはこのまま戦略通りに運用を続けるつもりです。

上昇の原因が先行き不透明な戦争なのでストップロスは必須ですが、短期的に上がり過ぎている印象がぬぐえず、現在のレートで損切りする気にはなれません。

ただ、どこまでも引っ張るわけには行かないので、最高値を突破した5.0で切るのは落し所として悪くない数字だと考えています。

個人的には大体材料も出た気がするので、4.9台が天井でこのまま継続運用できる展開を期待しています。

【戦争なのにユーロ/ズロチをそのままにした理由】
「なんで?」って人も多いと思うので、運用を続けた理由を説明しておきます。

ロシアがウクライナに軍事侵攻したと聞いた時は速攻でロシアが占領して終わりだと思っていました。

国の規模が違うので、わたしだけではなく多くの人がそう考えていたんじゃないでしょうか?

そして戦争終了後は、欧米諸国による経済制裁が行われ世界的にリスク回避の動きが進むも、直近で過去最高値である5.0を超えるほどの上昇は無いと考えたため、戦争が始まってもそのまま運用を続けました。

それが蓋を開けてみれば、戦争は泥沼化しそうな情勢で、先行き不安感から急激にユーロ/ズロチが上昇しました。

なので、戦争でユーロ/ズロチが上昇するのは想定内なんですが、今の状況は想定外です。

大きな衝突もなくロシアがウクライナを占領していて、世界中がロシアを非難している状況を思い浮かべていました。

▼ユーロ/ズロチの取引方針(過去20年のチャート)

ユーロ/ズロチ戦略202202
▶売買するタイミング
  • 売り:4.7⇒買い:4.6
  • 売り:4.8⇒買い:4.7
  • 売り:4.9⇒買い:4.8


現在の水準は過去最高値付近で年に1回決済されれば年間利益率20%です。

5.0を突き抜ける可能性もありますが、ワンパンでも年間利益率20%と考えると、リスクに見合うだけのリターンは十分にあると思い、運用を開始しました。

ただ、流石に今の状況でお勧めするつもりはないです(^_^;)

環境が落ち着いてからでいいと思います。


▼IG証券の口座状況(2022年3月5日時点)
IG証券ユーロ/ズロチ

この手法の利益の中心は決済益ですが、11月に0.5%⇒1.25%、12月に1.25%⇒1.75%、1月に1.75%⇒2.25%、2月に2.25%⇒2.75%へと5カ月連続で利上げされ、利上げフェーズに突入したことから、スワップも今ままで以上に期待できます。

▼ポーランドの政策金利の推移
ユーロ/ズロチの金利202202
グラフの出典:https://jp.investing.com/economic-calendar/polish-interest-rate-decision-447

ただし、金利が上がるということは通貨の価値が下がっているということでもあるので、あまりのスワップに目が眩まないようにしっかりと自分を律していきたいですね(^^ゞ

【トラリピ戦略との棲み分け】
鈴のトラリピ設定は相場観のない初心者でも年間利益率10%を目指せる自信作ですが、ハーフ&ハーフで幅広いレンジに仕掛けるため、どうしてもマイナススワップが発生します。

対してこのユーロ/ズロチの戦略は有利なレートかつスワップがプラスの時しか運用しません。

運用期間は限られますが、マイナススワップが精神的に負担と言う人にはオススメの戦略です。

ただし、ユーロ/ズロチはかなりマイナーな通貨ペアなので、安定性に不安があります。
全力投資ではなく2階建てトラリピの要領で、資産の一部を割り当てるのがいいと思います。


取引するタイミングや必要資金などの戦略の詳細は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~

ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!! 



それからユーロ/ズロチの取引に利用しているIG証券ではキャッシュバックキャンペーンが行われています。



1.5万円までは条件がゆるゆるでお金が落ちてるレベルなので、忘れずに拾っておきましょう!!



2.ユーロ/ズロチ戦略の不労所得の推移

ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の1週間ごとの推移をグラフにしています。
ユーロ/ズロチの半自動売買戦略の実績20220228

▶ユーロ/ズロチ戦略の運用実績
  • 実現損益:+1,260,723円
  • 評価損益:-811,380円
  • 合計損益:+449,343円


2018年に運用していた時は今より不利なレート(4.3くらい)になったことと、利下げフェーズに入ったため2020年に一旦、手仕舞いしました。


2022年2月現在は当時より有利なレート(4.6くらい)かつ、利上げフェーズのため、2年くらいは利益を積み重ねられるのでは?と期待しています。



3.ユーロ/ズロチで利用するFX会社(トラリピは?)



利用するFX会社はIG証券です。

ユーロ/ズロチは非常にマイナーな通貨ペアなので、国内で取引できる場所が殆どありません。

一応、ヒロセ通商やサクソバンク証券でも扱っているんですが、どちらもユーロ/ズロチのスワップには力を入れていないので、現状ではIG証券一択です。




【トラリピにユーロ/ズロチが導入されない理由】
ユーロ/ズロチがトラリピ向きの値動きをしているのに、導入されないのはユーロ/ズロチの取引量が少ないからです。

ポーランドはそこまで経済力の強い国ではないので、そもそも取引量があまりありません。

トラリピの場合は注文を敷きつめることになるので、大量の注文が発生するわけですが、取引量が少ないと、FX会社が注文をさばき切れないリスクがあります。

カバー取引の仕組み

注文を敷きつめる自動売買だと平時はともかく、ショック時などは買い手が付かない恐れがあるので、導入するのは難しいでしょうね……

トラリピが出来たらメッチャ儲かりそうなのに残念です(´・ω・`)



取引するタイミングや必要資金などの戦略の詳細は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~

ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!! 



ちなみにこの戦略で利用するIG証券は最大6万円もらえるキャンペーンをやっているので、利用するなら取引後の申請を忘れずに( ^^) _旦~~

IG証券で簡単に1.5万円貰えるキャンペーン中!!【最大6万円】


\ユーロ/ズロチのスワップ運用(^^♪/


LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼