12月5日週のユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略による不労所得は0円でした(#^.^#)
相関の強いユーロ(EU)とズロチ(ポーランド)の通貨ペアで半自動売買を行いつつ、スワップも受け取る戦略です。
ズロチはポーランドの通貨で貿易の大半をEU圏に依存しているため、ユーロと非常に相関が強い通貨となっています。
現在、過去最高値付近で取引しやすいレートにあるために、年に1回決済されるだけで年間利益率20%となかなか美味しい状況なので、開始しました!!
▼ユーロ/ズロチの取引方針(過去20年)
スワップがプラスかつ高値圏のレートにある時だけの期間限定の戦略になりますが、マイナススワップが精神的な負担になる人には特にありがたい通貨ペアだと思います(^^♪
▼ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!!
1.1週間のユーロ/ズロチ戦略の不労所得
1週間のユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の結果をまとめました。
通貨ペア | 保有数 | 利益 | 実現損益 | 評価損益 |
EUR/PLN | 0万通貨 | 0円 | 3,527,466円 | 0円 |
今回は約0円の不労所得でした!
今週は利用するFX会社について、一点訂正しています。
【訂正】
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) December 8, 2022
みんなのFXとLIGHT FXだとLIGHT FXの方がスワップ関連のキャンペーンが多い印象
この記載について、私がスワップ投資をしていた2020年はLIGHT FXの方が多かったんですが、2022年はみんなのFXの方が多いです。
2023年は分からないので「どちらも変わらない」という表記に修正します<(_ _)>
トレイダーズ証券のみんなのFXとLIGHT FXについて、スペックは同じですが、わたしが利用していた時はLIGHT FXの方がキャンペーンが多かったため、基本的にLIGHT FXを第一候補にしていました。
ただ、直近のキャンペーンの開催記録を確認した所、2019年と2020年はLIGHT FXの方が多く、2021年と2022年はみんなのFXの方が多かったです。
どちらのキャンペーンが多いとは一概に言えないので、どちらかというとLIGHT FXという表記は無くしました。
キャンペーンは開催されるまで分からないですし、さらに言うと『そもそもユーロ/ズロチでキャンペーンある?』って気がするので、
キャンペーンを除くと、アプリの背景色くらいしか差がないので、緑が好きならみんなのFX、青が好きならLIGHT FXくらいで決めていいと思います。
という、ふわっとした表記に変えています(^_^;)
利用するFX会社についてはここまでで、ここからは運用状況についてです。
長期的に見ると高値圏ですが、直近で見ると結構安値の水準だと思うので、無理にポジションは持たずに注文だけ仕掛けています。
ユーロ/ズロチは流通量が多くないので瞬間的に動くことも多いです。
狙ったレートでポジションを持てるように指値を入れて待ち構えておきましょう(^^♪
▼ユーロ/ズロチ(日足)
ユーロ/ズロチは先進国同士の通貨ペアではないので慎重に扱う必要はありますが、非常に魅力的な状況であることも事実です。
まったく触らないのは勿体ないと考え、メインはトラリピやトライオートETFでコツコツ稼ぎつつ、資金の一部で攻める使い方をしています。
ユーロ/ズロチ戦略は利益ブースト用の位置づけです(^^♪
セミリタイア向け
- 定期的に不労所得が受け取れるため、セミリタイア後の生活費に適した手法
- 手動で利確しなくても利益が受け取れる
資産形成向け
- 資産価値の上昇が見込めるため、長期的な資産形成に適した手法
- 利益を受け取るには手動での利確が必要になる
利益ブースト用▼投資手法の選び方
- 長期的な運用は難しいが、短期的に大きな利益を狙える手法
- 他の手法と組み合わせて利益をブーストする
現在の方針は以下の通り!!
▼ユーロ/ズロチの取引方針(過去20年のチャート)
- 売り:5.05 ⇒ ホールド
- 売り:5.00 ⇒ ホールド
- 売り:4.95 ⇒ ホールド
- 売り:4.90 ⇒ ホールド
- 売り:4.85 ⇒ 買い:4.70
- 売り:4.80 ⇒ 買い:4.65
現在の水準は過去最高値付近で年に1回決済されれば年間利益率30%です。
5.1を突き抜ける可能性もありますが、ワンパンでも年間利益率30%と考えると、リスクに見合うだけのリターンは十分にあると思い、運用しています。
保有ポジション |
予約注文 |
※必要資金である約350万円を超えた分は定期的に出金
この手法の利益の中心は決済益ですが、2022年に入ってからは毎回利上げされていることから、スワップも今まで以上に期待できます。
▼ポーランドの政策金利の推移
グラフの出典:https://jp.investing.com/economic-calendar/polish-interest-rate-decision-447
ただし、金利が上がるということは通貨の価値が下がっているということでもあるので、あまりのスワップに目が眩まないようにしっかりと自分を律していきたいですね(^^ゞ
ワイドレンジのトラリピ戦略は相場観のない初心者でも年間利益率10%を目指せる自信作ですが、ハーフ&ハーフで幅広いレンジに仕掛けるため、どうしてもマイナススワップが発生します。
対してこのユーロ/ズロチの戦略は有利なレートかつスワップがプラスの時しか運用しません。
運用期間は限られますが、マイナススワップが精神的に負担と言う人にはオススメの戦略です。
ただし、ユーロ/ズロチはかなりマイナーな通貨ペアなので、安定性に不安があります。
全力投資ではなく2階建てトラリピの要領で、資産の一部を割り当てるのがいいと思います。
取引するタイミングや必要資金などの戦略の詳細は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~
▼ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!!
それからユーロ/ズロチの取引に利用しているIG証券ではキャッシュバックキャンペーンが行われています。
【朗報】
— 鈴@1億7870万円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) November 18, 2021
IG証券のキャッシュバックの条件から50万円の入金が無くなりました\(^o^)/
もうこれ、1.5万円落ちてるレベルなので、ユーロ/ズロチの半自動売買や米国500の積み立てで使う人は必ずもらっておきましょう!!
▼IG証券で簡単に1.5万円貰えるキャンペーン中https://t.co/lXjQWQQWrF pic.twitter.com/8j1jcXjnzQ
条件がゆるゆるでお金が落ちてるレベルなので、忘れずに拾っておきましょう!!
2.ユーロ/ズロチ戦略の不労所得の推移
ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の1週間ごとの推移をグラフにしています。
- 実現損益:+3,527,466円
- 評価損益:+0円
- 合計損益:+3,527,466円
2018年に運用していた時は今より不利なレート(4.3くらい)になったことと、利下げフェーズに入ったため2020年に一旦、手仕舞いしました。
2022年12月現在は当時より有利なレート(4.7くらい)かつ、利上げサイクルのため、2年くらいは利益を積み重ねられるのでは?と期待しています。
#ユーロズロチ鈴
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) November 2, 2022
㊗元本の回収完了!!
必要資金:350万円
利益:352万円
2021年11月に運用を再開して約1年で元本を回収できたので、年利100%近い数字が出てますね。
余剰分の出金も完了したので、ここからは利益を伸ばすだけです(*^-^*)
戦略の詳細⇒https://t.co/28MRgFJMAu pic.twitter.com/GRy9DCi0vN
3.ユーロ/ズロチで利用するFX会社(トラリピは?)
ユーロ/ズロチは非常にマイナーな通貨ペアなので、国内で取引できる場所が殆どありません。
一応、ヒロセ通商やサクソバンク証券でも扱っているんですが、どちらもユーロ/ズロチのスワップには力を入れていないので、現状ではIG証券かトレイダーズ証券のどちらかでしょう。
取引単位 | スワップ | |
IG証券 | 1万通貨 | 195円 |
トレイダーズ証券 【みんなのFX】 |
0.1万通貨 | 242円 |
トレイダーズ証券 【LIGHT FX】 |
0.1万通貨 | 242円 |
スペックで比べるとトレイダーズ証券が最適ですね。
ただ、トレイダーズ証券は2022年10月24日に通貨ペアが追加されたばかりなのため、高水準のスワップがどこまで続くか分からないという不安はあります。
ただそれでも、わざわざスペックの低い所を利用することもないので、これからはじめる人は基本はトレイダーズ証券でいいかなという気がします(^^♪
どちらもトレイダーズ証券が提供しているので、ほぼ一緒です。
開催されるキャンペーンが異なるくらいです。
過去の開催履歴を確認すると、2019年、2020年はLIGHT FXの方がキャンペーンが多く、2021年、2022年はみんなのFXの方が多かったです。
キャンペーンを除くと、アプリの背景色くらいしか差がないので、緑が好きならみんなのFX、青が好きならLIGHT FXくらいで決めていいと思います。
【トレイダーズ証券でユーロ/ズロチ戦略】
▼【トレイダーズ証券(みんなのFX)】口座開設のやり方
ユーロ/ズロチがトラリピ向きの値動きをしているのに、導入されないのはユーロ/ズロチの取引量が少ないからです。
ポーランドはそこまで経済力の強い国ではないので、そもそも取引量があまりありません。
トラリピの場合は注文を敷きつめることになるので、大量の注文が発生するわけですが、取引量が少ないと、FX会社が注文をさばき切れないリスクがあります。
注文を敷きつめる自動売買だと平時はともかく、ショック時などは買い手が付かない恐れがあるので、導入するのは難しいでしょうね……
トラリピが出来たらメッチャ儲かりそうなのに残念です(´・ω・`)
取引するタイミングや必要資金などの戦略の詳細は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~
▼ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!!
▼【トレイダーズ証券(みんなのFX)】口座開設のやり方
IG証券で運用する場合はこちら!!
ちなみにIG証券は最大5万円もらえるキャンペーンをやっているので、利用するなら取引後の申請を忘れずに( ^^) _旦~~
▼IG証券で簡単に5,000円貰えるキャンペーン中!!【最大5万円】
▼LINEで更新通知を受け取る▼
▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe