ユーロ/ズロチの半自動売買戦略週次報告

8月28日週のユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の利益は1,413円でした(#^.^#)

相関の強いユーロ(EU)とズロチ(ポーランド)の通貨ペアで半自動売買を行いつつ、スワップも受け取る戦略です。

ズロチはポーランドの通貨で貿易の大半をEU圏に依存しているため、ユーロと非常に相関が強い通貨となっています。

現在、過去最高値付近で取引しやすいレートにあるために、年に1回決済されるだけで年間利益率30%となかなか美味しい状況です!!


▼ユーロ/ズロチの取引方針
ユーロズロチ鈴の戦略

スワップがプラスかつ高値圏のレートにある時だけの期間限定の戦略になりますが、マイナススワップが精神的な負担になる人には特にありがたい通貨ペアだと思います(^^♪

ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!! 



\スワップ等が有利なLIGHTペア登場(^^♪/
トレイダーズ証券【LIGHT FX】



1.1週間のユーロ/ズロチ戦略の利益

1週間のユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の結果をまとめました。

1週間の利益
通貨ペア 保有数 利益 実現損益 評価損益
EUR/PLN 0万通貨 0円 4,024,723円 0円
サヤ取り 11万通貨 1,413円 11,978円 -3,544円
合計 11万通貨 1,413円 4,036,701円 -3,544円


今回は1,413円の不労所得でした!!


現在、ユーロ/ズロチはポジションを保有していないので、LIGHT FXで繋ぎのサヤ取り戦略を実施中です。



サヤ取り戦略は為替変動リスクなしにスワップを受け取れる上にいつでも辞められるので、ユーロ/ズロチの繋ぎとしては最適な戦略だと思います(^^♪


【いまだけ限定】為替変動リスクなしでスワップを受け取る裏ワザ 



トレイダーズ証券【LIGHT FX】の口座開設


ただ、月間利益率1%を超えていた初動と比べ魅力が圧倒的に低下しています。

ユーロ/ズロチ戦略を運用している人は受け取っておけばいいですが、このスワップ受け取りを目的に始めるほどの水準ではないと思います(^^ゞ


チャートを確認してもポジションを保有する予定の4.70は遠いので、しばらくは上記の繋ぎの戦略を回すことになりそうです。


▼ユーロ/ズロチのチャート
EURPLN_2023-09-02_08-53-37_0b62b

ユーロ/ズロチが魅力的な状態なのは事実なので、レートが4.70を超えてきたらまたユーロ/ズロチのポジションを保有する予定です。



現在の方針は以下の通り!!

▼ユーロ/ズロチの取引方針(過去20年のチャート)
ユーロズロチ鈴の戦略

▶売買するタイミング
  • 売り:4.95 ⇒ ホールド
  • 売り:4.90 ⇒ ホールド
  • 売り:4.85 ⇒ ホールド
  • 売り:4.80 ⇒ 買い:4.65
  • 売り:4.75 ⇒ 買い:4.60
  • 売り:4.70 ⇒ 買い:4.55


現在の水準は過去最高値付近で年に1回決済されれば年間利益率30%です。

想定ロスカットレートである5.00を突き抜ける可能性もありますが、ワンパンでも年間利益率30%と考えると、リスクに見合うだけのリターンは十分にあると思い、運用しています。

最新の口座状況(LIGHT FX)
保有ポジション 口座状況
LIGHTFX①
LIGHTFX②
※繋ぎのサヤ取り戦略中


この手法の利益の中心は決済益ですが、トラリピワイドレンジ戦略とは違いスワップを期待できます。


▼ポーランドの政策金利の推移
ポーランド金利
グラフの出典:https://jp.investing.com/economic-calendar/polish-interest-rate-decision-447

ただし、金利が上がるということは通貨の価値が下がっているということでもあるので、あまりのスワップに目が眩まないようにしっかりと自分を律していきたいですね(^^ゞ

【トラリピ戦略との棲み分け】
ワイドレンジのトラリピ戦略は相場観のない初心者でも年間利益率10%を目指せる自信作ですが、ハーフ&ハーフで幅広いレンジに仕掛けるため、どうしてもマイナススワップが発生します。

対してこのユーロ/ズロチの戦略は有利なレートかつスワップがプラスの時しか運用しません。

運用期間は限られますが、マイナススワップが精神的に負担と言う人にはオススメの戦略です。

ただし、ユーロ/ズロチはかなりマイナーな通貨ペアなので、安定性に不安があります。
全力投資ではなく2階建てトラリピの要領で、資産の一部を割り当てるのがいいと思います。


取引するタイミングや必要資金などの戦略の詳細は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~

ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!! 





2.ユーロ/ズロチ戦略の利益の推移

ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の1週間ごとの推移をグラフにしています。
ユーロ/ズロチの半自動売買戦略の実績20230828

▶ユーロ/ズロチ戦略の運用実績
  • 実現損益:+4,036,701円
  • 評価損益:-3,544円
  • 合計損益:+4,033,157円


2018年に運用していた時は今より不利なレート(4.3くらい)になったことと、利下げフェーズに入ったため2020年に一旦、手仕舞いしました。


2021年11月時点では当時より有利なレートかつ利上げサイクルだったため、2年くらいは利益を積み重ねられるのでは?と期待して再開しました。







3.ユーロ/ズロチで利用するFX会社(トラリピは?)

ユーロ/ズロチは非常にマイナーな通貨ペアなので、国内で取引できる場所が殆どありません。

一応、ヒロセ通商やサクソバンク証券でも扱っているんですが、どちらもユーロ/ズロチのスワップには力を入れていないので、現状ではIG証券かトレイダーズ証券のどちらかでしょう。

IG証券とトレイダーズ証券の比較
取引単位 スワップ
IG証券 1万通貨 87円
トレイダーズ証券
【みんなのFX】
0.1万通貨 137円
トレイダーズ証券
【LIGHT FX】
0.1万通貨 137円
※スワップは1万通貨あたり
※2023年7月の平均


スペックで比べるとトレイダーズ証券がベストですね。

わざわざスペックの低い所を利用することもないので、これからはじめる人は基本はトレイダーズ証券でいいかなという気がします(^^♪

▶FX会社の使い分け
【みんなのFXとLIGHTFXの違いは?】
どちらもトレイダーズ証券が提供しているので、ほぼ一緒です。

開催されるキャンペーンが異なるくらいです。
過去の開催履歴を確認すると、2019年、2020年はLIGHT FXの方がキャンペーンが多く、2021年、2022年はみんなのFXの方が多かったです。

キャンペーンを除くと、アプリの背景色くらいしか差がないので、緑が好きならみんなのFX、青が好きならLIGHT FXくらいで決めていいと思います。


トレイダーズ証券でユーロ/ズロチ戦略



【トレイダーズ証券(LIGHT FX)】口座開設のやり方



【トラリピにユーロ/ズロチが導入されない理由】
ユーロ/ズロチがトラリピ向きの値動きをしているのに、導入されないのはユーロ/ズロチの取引量が少ないからです。

ポーランドはそこまで経済力の強い国ではないので、そもそも取引量があまりありません。

トラリピの場合は注文を敷きつめることになるので、大量の注文が発生するわけですが、取引量が少ないと、FX会社が注文をさばき切れないリスクがあります。

カバー取引の仕組み

注文を敷きつめる自動売買だと平時はともかく、ショック時などは買い手が付かない恐れがあるので、導入するのは難しいでしょうね……

トラリピが出来たらメッチャ楽なのに残念です(´・ω・`)


取引するタイミングや必要資金などの戦略の詳細は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~

ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!! 






【トレイダーズ証券(LIGHT FX)】口座開設のやり方




\スワップ等が有利なLIGHTペア登場(^^♪/
トレイダーズ証券【LIGHT FX】



LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼