
下落したタイミングでFAS戦略を運用したいんだけど、事前にやっておくことってある?
注意点があるなら教えて!!
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
- FASはTQQQと同じくレバレッジ型の銘柄
- 発注制限に備えて事前にFAS戦略を発注しておく
どうも32歳でセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です!!
わたしのトライオートETF戦略に組み込んだFASですが、事前に対応しておいた方がいいことがあります。
▼FAS版ブロック戦略
それは必要な設定を発注しておくことです(#^.^#)
今回の記事では事前の準備が必要な理由とそのやり方を解説します。
1.FASはTQQQと同じくレバレッジ型の銘柄
トライオートETFで最も人気の銘柄はナスダック100の3倍の値動きをするナスダック100トリプル『TQQQ』です。
しかしこのTQQQは現在、自動売買の新規発注が停止されています。
理由はカバー先に預けるレバレッジ銘柄の証拠金が上がったからです。
そして、今回戦略に組み込んだFASは金融株トリプル、TQQQと同じレバレッジ銘柄です。
そのため、FASも人気が集まり過ぎれば、同様に新規発注が制限される可能性があります。
2.事前にFAS戦略を発注しておく
TQQQは自動売買の新規発注こそ制限されていますが、発注済みの自動売買については問題なく継続運用できています。
仮にFASに発注制限が行われるとしてもTQQQと同様と考えられるので、事前に発注して停止させておけば問題ないと思われます。
TQQQの時も「いずれ運用しようと思っていたのにできなくなっていた」って人が続出したので、準備だけはしておきましょう。
いや、「制限かかる前に告知があるんだから大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、想像以上に気付けない人が多いです。
TQQQの時も2週間ほど猶予があったのですが、対応できなかった人が続出しました。
猶予もあったし、わたしも注意喚起の記事を書きました。
▼ナスダック100トリプル_大暴落でも継続運用を運用中の人がやっておくこと
この記事を受けてか、「もう勘弁してくれー」ってくらい質問も来ました。
正直言って、質問箱を見るのが憂鬱になるくらいでしたね(;'∀')
質問箱で回答していたので、この時は連日TQQQの発注停止関連の発信でTwitterのタイムラインが埋まっていました。
そこまでやっても実際に運用していないと、どこか他人ごとになってしまうんでしょうね……
だいぶ後になってから「気づかなかった。どうしたらいいですか」ってコメントがかなり来ました。
(いやまあ、どうしようもないんですが……)
FASについてはそんなことにならないようにしっかりと準備しておいてください(^^♪
3.実際の発注画面
FAS戦略は認定ビルダーに登録されていないので、以下の記事を参考に発注してください。
▼FAS版ブロック戦略
最終的に口座状況がこの画面になっていればOKです(^^♪
▼FAS戦略に必要な設定
- 相場の動いていない土日か日中帯に行う
- すぐに運用しない場合はOFF(全停止)にしておく
- 必要なら追加ブロックも注しておく
- バイ&ホールドエリアは後日入力※
また、やり方やQAはナスダック100トリプルの記事の方が詳しいので、そちらを参照してください。
銘柄が違うだけでやることは一緒です(^^ゞ
▼ナスダック100トリプル_大暴落でも継続運用を運用中の人がやっておくこと
ホント、後から言われてもわたしにはどうすることもできないので、しっかりと準備しておいてください(#^.^#)
以上、【トライオートETF】FAS戦略を運用するかもしれない人が事前にやっておくこと……でした。
関連記事:
トライオートETFの口座開設のやり方は以下の記事にまとめてありますので、参考にしてください。画像付きで紹介しているので、簡単に開設できると思います( ^^) _旦~~
▼【トライオートETFの始め方】口座開設から設定方法まで解説
後で困らないようにしっかり準備しておきましょう!!
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe