
資産運用を始めたいけどみんなはどんな手法で運用してるんだろ?
みんながやっている資産運用を知りたい!!
こういった疑問に答えるため、『不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ』からの申し込みが多い順にランキングにしてみました(^^♪
この記事を書いている鈴(@semiritaia_suzu)はFX自動売買、スワップ、CFD、ETF、ロボアドバイザー、ソーシャルレンディング、仮想通貨、ポイント投資、つみたてNISA、iDeCo……など色々な手法を運用し、その実績を公開しているので、参考になると思います(#^.^#)
第2位『マネースクエアのトラリピ』
第3位『インヴァスト証券のトライオートETF』
第4位『インヴァスト証券のトライオートFX』
第5位『アイネット証券のループイフダン』
人気の資産運用まとめ
第1位『IG証券のユーロ/ズロチ&CFD』
IG証券が第1位です!!
IG証券は幅広い用途に使えのですが、わたし自身も2つの手法で利用していることで、何とトップに躍り出ました(^^♪
ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略
相関の強いユーロ(EU)とズロチ(ポーランド)の通貨ペアで半自動売買を行いつつ、スワップも受け取る戦略です。
ズロチはポーランドの通貨で貿易の大半をEU圏に依存しているため、ユーロと非常に相関が強い通貨となっています。
過去最高値付近で取引しやすいレートにあり、年に1回決済されるだけで年間利益率20%となかなか美味しい状況だったので、再開しました!!
▼ユーロ/ズロチの取引方針(過去20年)
スワップがプラスかつ高値圏のレートにある時だけの期間限定の戦略になりますが、マイナススワップが精神的な負担になる人には特にありがたい通貨ペアだと思います(^^♪
- 実現損益:+2,220,481円
- 評価損益:+0円
- 合計損益:+2,220,481円
株価指数CFD積立
わたしがGMOクリック証券を使って積み立てているS&P500に連動するインデックスを10分の1の0.1枚単位で積み立てることができます。
GMOクリック証券で積み立てようとすると30万円ほど必要となり、毎月の積み立てが現実的ではないため、3万円程度で積み立てられるIG証券が便利です。
ただし、IG証券は少額で積み立てられる代わりにGMOクリック証券より保有コストが重いので、0.1枚×10回で1枚まで積み立てたらGMOクリック証券CFDで買い直した方がコストを抑えられます。
▼月3万円で米国500を積み立てる方法
ちなみにIG証券では最大6万円もらえるキャンペーンも開催されているので、利用する人は忘れずにもらっておきましょう( ^^) _旦~~
▼IG証券で簡単に1.5万円貰えるキャンペーン中!!【最大6万円】
第2位『マネースクエアのトラリピ』
わたしがメインで運用しているトラリピが第2位です!!
以前は圧倒的トップだったんですが、他の手法も安定してきたため最近は抜きつ抜かれつの展開で面白いですね(^^ゞ
▼トラリピのことが4分半でわかる動画
わたしは計5,000万円で『広いレンジに仕掛ける初心者向けのワイドレンジ戦略』と『狭いレンジに仕掛ける中級者向けのナローレンジ戦略』の2種類のトラリピを運用しています(^^♪
幅広いレンジに仕掛けるため、相場観の必要ないワイドレンジ戦略でも月平均20万円の利益を得ており、人気の手法です。

- 実現損益:+13,005,876円
- 評価損益:-3,616,943円
- 合計損益:+9,388,933円

- 実現損益:+12,661,253円
- 評価損益:-2,256,540円
- 合計損益:+10,404,713円
この利益からも分かるようにわたしの資産形成の主力を担っている仕組みなので、トップを取り続けてきました。
ただ、最近は他にも上手く仕組化できた手法があり、ちょくちょく順位が入れ替わることもあります。
ランキング的には圧倒的王者というのも面白いのですが、資産形成を考えると一つの手法に頼りきりは良くないので、いい傾向でしょう。
そんなわたしのトラリピ戦略は特別な手法ではなく、レンジを形成する為替の特性にあわせた戦略を取り、買い⇒売りを繰り返しているだけです。

◯◯ショックが楽しみになるので、精神の安定的にもおすすめですよ(#^.^#)
また、わたしのブログから口座を開設すると、書籍&書き下ろしの限定レポートが貰えます(^^♪
▼【限定キャンペーン】鈴×トラリピでマル秘レポートプレゼント中!!
第3位『インヴァスト証券のトライオートETF』
わたしの運用でもトラリピと双璧を成し、主力になっているトライオートETFが第3位です(^^♪
トラリピと抜きつ抜かれつでトップ争いをしていたのですが、最近はIG証券も大頭してきたので、3位と言う結果になりました。
仕組みを簡単に説明しておくと、トライオートETFは自動売買の一種ですが、トラリピのように為替ではなく株や債券などのETFを対象に自動で買って売ってを繰り返します。
トラリピと似た発想で為替以外の銘柄を運用できるので、トラリピが好きな人とは相性抜群でしょう!!
わたしは上昇傾向のナスダック100トリプル(米株のインデックス)を中心に運用しています。

- 実現損益:+8,870,595円
- 評価損益:-13,280,446円
- 合計損益:-4,409,851円
2022年6月現在は合計損益がマイナスになっていますが、2020年3月コロナショックの時と同じような状況なので、早期償還となる不安はありつつも今後の回復が楽しみです(^^♪
第4位『インヴァスト証券のトライオートFX』
豪ドル/NZドル_コア&ホールド戦略で運用中のトライオートFXが第4位です!!
わたしはトラリピを利用して異なる戦略を2階建てで運用しているのですが、数千万円単位で運用しているヘビーユーザ以外は複数の口座を持てません。
そのため、数百万円で運用しているユーザは異なる戦略を1つの口座で運用することになり、リスク管理が難しくなります。
そこで、2階部分を別の口座で運用するために利用しているのが、自由度が高くトラリピの戦略も再現できるトライオートFXです。
- 実現損益:+249,444円
- 評価損益:-76,934円
- 合計損益:+172,510円
トライオートFXでは認定ビルダーという仕組みがあるため、わたしの戦略を1クリックで発注することができます。
わたしがトラリピで運用しているのと同じ戦略(豪ドル/NZドル_コア&ホールド)を33万円で運用できるように、作成済みの設定が用意されているので、トラリピ自分年金作り(30万円)と組み合わせて66万円で利用している人が多いです。

▼【2階建てトラリピ】自分年金作り×AUD/NZDダイヤモンド戦略で攻める方法
第5位『アイネット証券のループイフダン』
第5位はFXの投資信託とも呼ばれるループイフダンです。
わたしはFXの自動売買ならトラリピをメインに運用していますが、ループイフダンは選ぶだけで運用できる非常にシンプルな構造からFX初心者にも非常に使いやすい仕組みです。
取引コスト最安、設定も簡単と初心者をメインターゲットにしている自動売買なので、『自動売買を試してみたいけどトラリピはちょっと難しい』という人はループイフダンの方が向いているかもしれません。
ポジションを保有していると発生するスワップポイントも業界最高水準なので、シンプルに買い⇒売りを繰り返す設定ならトラリピよりも利益を出しやすいでしょう!!
わたし自身はもう少し複雑な設定を組んでいるためトラリピを主力にしていますが、このループイフダンもコロナショックを乗り越えて不労所得を生み出した戦略です(^^ゞ
- 実現損益:+643,544円
- 評価損益:+0円
- 合計損益:+643,544円
スワップに非常に力を入れている自動売買なので、『トラリピをやりたいけど、マイナススワップが精神的に負担』という人はループイフダンの方が向いているかもしれません。
▼鈴のトラリピ設定で決済益+スワップを狙うには?
人気の資産運用まとめ
いつも通り、わたしが運用している商品が上位に来ていますね(^^♪
今回はIG証券がトップ!!
単独の利用としてはわたしの主力になっていることからも、トラリピ&トライオートETFが強いのですが、IG証券はユーロ/ズロチにCFD積立と色々使えるのが強いです。
現在、ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略が好調なこともあり、特需が続いています。
新たにトップ争いに加わったIG証券のこれからの活躍に期待しましょう!!
▼ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!!
また、最近になってマネーパートナーズの代用有価証券サービスを使った優待FXも始めたので、こちらも今後の運用に期待です。
今まで日々不労所得を受け取れる手法はトラリピ&トライオートETFしか選択肢がなかったのですが、優待FXとIG証券のユーロ/ズロチ戦略の登場で第3、第4の選択肢が生まれました(^^♪
▼株主優待×FX自動売買(代用有価証券)でセミリタイア戦略
それから今回久しぶりに登場したループイフダンは各国が利上げしている影響でしょうね。
利上げするとスワップの影響が大きくなるので、低金利だったこれまでと違い、金利の高い今後はループイフダンが有利と考えた人が多いのだと思います(^^♪
▼鈴のトラリピ設定で決済益+スワップを狙うには?
今回も1位~3位と4位~7位は非常に接戦だったので、次回も楽しみですね(#^.^#)
▼前回(2022年4月版)の順位

また、「これから資産運用を始めよう」と言う人は、500万円のポートフォリオを用意したので、参考にしてください( ^^) _旦~~
▼500万円のポートフォリオ
それから、「とりあえず少額で資産運用を始めたい」と言う人は毎月3万円積み立てでトラリピを運用する手法も紹介( ^^) _旦~~
▼30代から受け取れる自分年金の作り方▼
自分に合った資産運用を選べばOK!!
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
? 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe