人気の資産運用ランキング

資産運用を始めたいけどみんなはどんな手法で運用してるんだろ?
みんながやっている資産運用を知りたい!!


こういった疑問に答えるため、『不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ』からの申し込みが多い順にランキングにしてみました(^^♪

この記事を書いている鈴(@semiritaia_suzu)はFX自動売買、スワップ、CFD、ETF、ロボアドバイザー、ソーシャルレンディング、仮想通貨、ポイント投資、つみたてNISA、iDeCo……など色々な手法を運用し、その実績を公開しているので、参考になると思います。


「とりあえず少額で資産運用を始めたい」と言う人はわたしが5,000万円以上運用しているトラリピ戦略を毎月3万円積み立て構築する自分年金作りをどうぞ( ^^) _旦~~

30代から受け取れる自分年金の作り方





第1位『インヴァスト証券のマイメイト』

マイメイト

第1位はAIお任せのマイメイトです。

お任せするAIを選ぶ以外にやることがないため、初心者でも上級者と同等の結果を残せる手法。

グーグルのアルファ碁で有名な強化学習型人工知能のアルゴリズムが採用されているとのことで、人がトレードするよりは上の成績になるのではと期待しました。

……で、実際にやってみたら運用2ヵ月目で利回り50%超えと圧倒的な利益で1番人気ですΣ(・□・;)


また、マイメイトはトレンドが出やすい通貨ペアが得意なので、レンジ相場が得意なトラリピとは向いている通貨ペアが異なります。

わたし自身はトラリピとの分散効果に期待しています(^^♪
マイメイト20220725

▶マイメイトの運用実績
  • 実現損益:+191,226円
  • 評価損益:+42,799円
  • 合計損益:+234,025円
鈴のマイメイト戦略と運用実績




ちなみに鈴×マイメイトでタイアップ中なので、今マイメイトを始めると+1万pt貰えます(^^♪

鈴×マイメイトの限定タイアップ





第2位『IG証券のユーロ/ズロチ&CFD』



IG証券が第2位です!!

IG証券は幅広い用途に使えのですが、わたし自身も2つの手法で利用していることもあり、毎回トップ争いをしています(^^♪


ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略

相関の強いユーロ(EU)とズロチ(ポーランド)の通貨ペアで半自動売買を行いつつ、スワップも受け取る戦略です。

ズロチはポーランドの通貨で貿易の大半をEU圏に依存しているため、ユーロと非常に相関が強い通貨となっています。

過去最高値付近で取引しやすいレートにあり、年に1回決済されるだけで年間利益率20%となかなか美味しい状況だったので、再開しました!!


▼ユーロ/ズロチの取引方針(過去20年)
ユーロ/ズロチ戦略202208

スワップがプラスかつ高値圏のレートにある時だけの期間限定の戦略になりますが、マイナススワップが精神的な負担になる人には特にありがたい通貨ペアだと思います(^^♪

ユーロ/ズロチの半自動売買戦略の実績20220725

▶ユーロ/ズロチ戦略の運用実績
  • 実現損益:+2,695,424円
  • 評価損益:+60,505円
  • 合計損益:+2,755,929円
ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!! 




株価指数CFD積立

わたしがGMOクリック証券を使って積み立てているS&P500に連動するインデックスを10分の1の0.1枚単位で積み立てることができます

GMOクリック証券で積み立てようとすると30万円ほど必要となり、毎月の積み立てが現実的ではないため、3万円程度で積み立てられるIG証券が便利です。

ただし、IG証券は少額で積み立てられる代わりにGMOクリック証券より保有コストが重いので、0.1枚×10回で1枚まで積み立てたらGMOクリック証券CFDで買い直した方がコストを抑えられます。

月3万円で米国500を積み立てる方法 



ちなみにIG証券では最大6万円もらえるキャンペーンも開催されているので、利用する人は忘れずにもらっておきましょう( ^^) _旦~~

IG証券で簡単に1.5万円貰えるキャンペーン中!!【最大6万円】





第3位『マネースクエアのトラリピ』

マネースクエア

わたしがメインで運用しているトラリピが第3位です!!

以前は圧倒的トップだったんですが、他の手法も安定してきたため最近は抜きつ抜かれつの展開で面白いですね(^^ゞ


▼トラリピのことが4分半でわかる動画


わたしは計5,000万円で『広いレンジに仕掛ける初心者向けのワイドレンジ戦略』と『狭いレンジに仕掛ける中級者向けのナローレンジ戦略』の2種類のトラリピを運用しています(^^♪

幅広いレンジに仕掛けるため、相場観の必要ないワイドレンジ戦略でも月平均20万円の利益を得ており、人気の手法です。

【初心者向けのワイドレンジ】 1階ワイドレンジ戦略の運用実績202207
▶ワイドレンジ戦略の運用実績
  • 実現損益:+13,843,181円
  • 評価損益:+637,646円
  • 合計損益:+14,480,827円
鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略

【中級者向けのナローレンジ】 2階ナローレンジ戦略の運用実績202207
▶ナローレンジ戦略の運用実績
  • 実現損益:+22,672,415円
  • 評価損益:-4,165,487円
  • 合計損益:+18,506,928円
鈴のトラリピ設定_ナローレンジ戦略

この利益からも分かるようにわたしの資産形成の主力を担っている仕組みなので、トップを取り続けてきました。

ただ、最近は他にも上手く仕組化できた手法があり、結構順位が入れ替わっています。

ランキング的には圧倒的王者というのも面白いのですが、資産形成を考えると一つの手法に頼りきりは良くないので、いい傾向でしょう。

そんなわたしのトラリピ戦略は特別な手法ではなく、レンジを形成する為替の特性にあわせた戦略を取り、買い⇒売りを繰り返しているだけです。

豪ドル/円-長期的にはレンジ

わたしのトラリピ戦略はコロナショックのような一般的には厳しい相場こそ大きなチャンスになります。

◯◯ショックが楽しみになるので、精神の安定的にもおすすめですよ(#^.^#)


また、わたしのブログから口座を開設すると、書籍&書き下ろしの限定レポートが貰えます(^^♪


マネースクエア


【限定キャンペーン】鈴×トラリピでマル秘レポートプレゼント中!!  





第4位『インヴァスト証券のトライオートETF』

トライオートETF

わたしの運用でもトラリピと双璧を成し、主力になっているトライオートETFが第4位です(^^♪

トラリピと抜きつ抜かれつでトップ争いをしていたのですが、他の手法の大頭と最近は株価が低迷していることもあり、4位という結果になりました。


仕組みを簡単に説明しておくと、トライオートETFは自動売買の一種ですが、トラリピのように為替ではなく株や債券などのETFを対象に自動で買って売ってを繰り返します。

トラリピと似た発想で為替以外の銘柄を運用できるので、トラリピが好きな人とは相性抜群でしょう!!

わたしは上昇傾向のナスダック100トリプル(米株のインデックス)を中心に運用しています。 

トライオートETF設定の実績202207
▶鈴のトライオートETF運用実績
  • 実現損益:+8,892,291円
  • 評価損益:-13,575,849円
  • 合計損益:-4,683,558円
鈴のトライオートETF設定



2022年8月現在は合計損益がマイナスになっていますが、2020年3月コロナショックの時と同じような状況なので、早期償還となる不安はありつつも回復を気長に待ちます(^^♪




第5位『トレイダーズ証券の通貨強弱』

トレイダーズ証券[みんなのFX]

通貨強弱で利用しているトレイダーズ証券が第5位です!!

これだけちょっと他と扱いが違っていて、なにか運用しているわけではなく、アプリが非常に使いやすいので情報収集のメインとなっている証券会社です。

通貨強弱が便利で愛用しています。

通貨強弱
チャート
通貨ペアランキング
通貨強弱
通貨ランキング


通貨強弱に加え、アプリの立ち上がりが軽くレートやチャートも見やすいので、普通に情報収集用として普段使いしてます(^^♪




トレイダーズ証券の通貨強弱 





人気の資産運用まとめ

いつも通り、わたしが利用している商品が上位を占めていますね(^^♪

▶人気の不労所得
  1. インヴァスト証券マイメイト
  2. ⇒AIお任せの超初心者向け
  3. IG証券最大6万円のキャンペーン
  4. FXCFD積立どちらでも活躍
  5. マネースクエアトラリピ
  6. ⇒実績No.1でメインの運用商品!!
  7. インヴァスト証券トライオートETF
  8. ⇒上昇傾向の米株インデックスを自動売買
  9. トレイダーズ証券通貨強弱
  10. ⇒アプリが使いやすいので愛用
※会社名がLPへのリンクで()内がわたしの手法を紹介した記事へのリンクです

今回はマイメイトが初のトップ!!

これまではトラリピ、トライオートETF、IG証券のユーロ/ズロチがトップでしたが、そこにマイメイトが加わりました(^^♪


現在、マイメイトの利回りが異次元なこともあり、特需が続いています。

新たにトップ争いに加わったマイメイトのこれからの活躍に期待しましょう!!


鈴のマイメイト戦略と運用実績



今まで日々不労所得を受け取れる手法はトラリピ&トライオートETFしか選択肢がなかったのですが、優待FXやユーロ/ズロチ戦略、マイメイトの登場で第3以降の選択肢が生まれました(^^♪

株主優待×FX自動売買(代用有価証券)でセミリタイア戦略 



ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!! 



次回のランキングも楽しみですね(#^.^#)


▼前回(2022年6月版)の順位
ランキング2022年6月

また、「これから資産運用を始めよう」と言う人は、500万円のポートフォリオを用意したので、参考にしてください( ^^) _旦~~

500万円のポートフォリオ



それから、「とりあえず少額で資産運用を始めたい」と言う人は毎月3万円積み立てでトラリピを運用する手法も紹介( ^^) _旦~~

30代から受け取れる自分年金の作り方



自分に合った資産運用を選べばOK!!


\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア


LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼