人気の資産運用ランキング

資産運用を始めたいけどみんなはどんな手法で運用してるんだろ?
みんながやっている資産運用を知りたい!!


こういった疑問に答えるため、『不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ』からの申し込みが多い順にランキングにしてみました(^^♪

この記事を書いている鈴(@semiritaia_suzu)はFX自動売買、スワップ、CFD、ETF、ロボアドバイザー、ソーシャルレンディング、仮想通貨、ポイント投資、つみたてNISA、iDeCo……など色々な手法を運用し、その実績を公開しているので、参考になると思います。


「とりあえず少額で資産運用を始めたい」と言う人はわたしが約1億円で運用しているトラリピ戦略を毎月3万円積み立て構築する自分年金作りをどうぞ( ^^) _旦~~

【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver






第1位『マネースクエアのトラリピ』

マネースクエア

わたしがメインで運用しているトラリピが第1位です!!

以前は圧倒的トップだったんですが、他の手法も安定してきたため最近は抜きつ抜かれつの展開で面白いですね(^^ゞ


▼トラリピのことが4分半でわかる動画


わたしは約1億円で『広いレンジに仕掛ける初心者向けのワイドレンジ戦略』と『狭いレンジに仕掛ける中級者向けのナローレンジ戦略』の2種類のトラリピを運用しています(^^♪

幅広いレンジに仕掛けるため、相場観の必要ないワイドレンジ戦略でも月平均20万円の利益を得ており、人気の手法です。

【初心者向けのワイドレンジ】 1階ワイドレンジ戦略の運用実績202302
▶ワイドレンジ戦略の運用実績
  • 実現損益:+34,454,170円
  • 評価損益:-7,822,123円
  • 合計損益:+26,632,047円
鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略

【中級者向けのナローレンジ】 2階ナローレンジ戦略の運用実績202302
▶ナローレンジ戦略の運用実績
  • 実現損益:+36,430,562円
  • 評価損益:-4,455,716円
  • 合計損益:+31,974,846円
鈴のトラリピ設定_ナローレンジ戦略

この利益からも分かるようにわたしの資産形成の主力を担っている仕組みなので、トップを取り続けてきました。

ただ、最近は他にも上手く仕組化できた手法があり、結構順位が入れ替わっています。

ランキング的には圧倒的王者というのも面白いのですが、資産形成を考えると一つの手法に頼りきりは良くないので、いい傾向でしょう。


そんなわたしのトラリピ戦略は特別な手法ではなく、レンジを形成する為替の特性にあわせた戦略を取り、買い⇒売りを繰り返しているだけです。

豪ドル/円-長期的にはレンジ

わたしのトラリピ戦略はコロナショックのような一般的には厳しい相場こそ大きなチャンスになります。

◯◯ショックが楽しみになるので、精神の安定的にもおすすめですよ(#^.^#)


また、わたしのブログから口座を開設すると、書き下ろしの限定レポートが貰えます(^^♪


マネースクエア


【限定キャンペーン】鈴×トラリピでマル秘レポートプレゼント中!!  





第2位『トレイダーズ証券のユーロ/ズロチ』

トレイダーズ証券[みんなのFX]

ユーロ/ズロチ戦略で利用しているトレイダーズ証券が第2位です!!

相関の強いユーロ(EU)とズロチ(ポーランド)の通貨ペアで半自動売買を行いつつ、スワップも受け取る戦略です。

ズロチはポーランドの通貨で貿易の大半をEU圏に依存しているため、ユーロと非常に相関が強い通貨となっています。

過去最高値付近で取引しやすいレートにあり、年に1回決済されるだけで年間利益率20%となかなか美味しい状況だったので、再開しました!!


▼ユーロ/ズロチの取引方針
ユーロズロチ鈴の戦略

スワップがプラスかつ高値圏のレートにある時だけの期間限定の戦略になりますが、マイナススワップが精神的な負担になる人には特にありがたい通貨ペアです。

わたしはトラリピの1通貨ペアくらいの心持ちで運用しています(^^♪

ユーロ/ズロチの半自動売買戦略の実績20230227

▶ユーロ/ズロチ戦略の運用実績
  • 実現損益:+3,576,109円
  • 評価損益:+43,801円
  • 合計損益:+3,619,910円
ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!! 






第3位『Zaifのおてがるトレード』

Zaif

第3位は仮想通貨の自動売買ができるZaif です。

為替と株式には「為替のトラリピ」「株式のトライオートETF」と、不労所得(キャッシューフロー)を受け取る仕組みがあるのですが、仮想通貨にはありませんでした。

そこで、『為替』『株式』『仮想通貨』と3本柱で不労所得を受け取るために利用するのがZaifのおてがるトレードです(^^♪


この仕組みなら毎月1万円からの積み立てで仮想通貨の自動売買ができます!!


▼積立×自動売買の考え方
ETH積立

現物投資でロスカットが無く、暴落してもただの積立投資状態になるだけなので、のんびりとした気持ちで運用できています(^^ゞ

おてがるトレード20230227

▶おてがるトレードの運用実績
  • 実現損益:+165,259円
  • 評価損益:-63,729円
  • 合計損益:+101,530円
鈴のおてがるトレード戦略





第4位『IG証券のユーロ/ズロチ&CFD』



ユーロ/ズロチで利用しているIG証券が第4位です!!

2022年はトップ争いをしていたIG証券の順位が下がっているのは2022年の10月末にトレイダーズ証券でもユーロ/ズロチの提供が始まったからですね。

IG証券とトレイダーズ証券の比較
取引単位 スワップ
IG証券 1万通貨 120円
トレイダーズ証券
【みんなのFX】
0.1万通貨 163円
トレイダーズ証券
【LIGHT FX】
0.1万通貨 163円
※スワップは1万通貨あたり               

ユーロ/ズロチ戦略を少額(7万円)で運用する方法 



今まではほぼ独占状態でしたが、トレイダーズ証券という競合が現れたので、簡単に上位は取れなくなると思います。

ただ、10月末に提供が始まったトレイダーズ証券とは積み重ねが違いますし、IG証券の文化としても競合を意識して無理なスペックで提供するタイプでもないので、引き続き安定性で勝負して欲しいです(#^.^#)


ちなみにIG証券では最大5万円もらえるキャンペーンも開催されているので、利用する人は忘れずにもらっておきましょう( ^^) _旦~~

IG証券で簡単に5,000円貰えるキャンペーン中!!【最大5万円】





第5位『インヴァスト証券のトライオートFX』

トライオートFX

トラリピ再現&バックテストができるトライオートFXが第5位です!!

現在、わたし自身はトライオートFXを運用していませんが、鈴のトラリピ戦略を再現できることから、「なんかトラリピ使いづらい」という人に求められています。

トライオートFXで鈴のトラリピ設定を再現 



また、簡単にバックテストができるのも人気の理由の一つです。

もちろんできるのはトライオートFXのバックテストです。

ただ、トライオートFXは自由度が高いので、トラリピの設定を再現できてしまいます。

そのため、たぶんトライオートFXを使ってトラリピのバックテストをしている人が結構いるんじゃないかと思います。

ぶちゃっけわたしもやってます(^^ゞ


▼バックテストの画面
自分年金作り_加ドル/円_シミュレーション

【簡易版】トラリピでバックテストをする方法⇒トライオートFXを活用
 



まあ、本来の使い方ではないので、あまり大きな声で言うつもりはないんですが……控えめに言っても凄く便利です(*´▽`*)




人気の資産運用まとめ

いつも通り、わたしが利用している商品が上位を占めていますね(^^♪

▶人気の資産運用
  1. マネースクエアトラリピ
  2. ⇒実績No.1でメインの運用商品!!
  3. トレイダーズ証券ユーロ/ズロチ
  4. 普段使いのアプリとしても活躍
  5. Zaifおてがるトレード
  6. ⇒仮想通貨×自動売買
  7. IG証券最大5万円のキャンペーン
  8. ユーロ/ズロチの運用で利用
  9. インヴァスト証券トライオートFX
  10. ⇒トラリピ再現&バックテスト
※会社名がLPへのリンクで()内がわたしの手法を紹介した記事へのリンクです

今回はトラリピのマネースクエアがトップ!!

トラリピはわたしのメイン手法なので、順当な結果でしょうね。

まずはトラリピ自分年金作りで2,000万円を積み上げ、それから分散がわたしの基本戦略です(^^♪


「とりあえず少額で資産運用を始めたい」と言う人は毎月3万円積み立てでトラリピを運用する手法を紹介( ^^) _旦~~

【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver



自分に合った資産運用を選べばOK!!



\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア


LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼