どうもセミリタイア生活中の鈴(@semiritaia_suzu)です(^^♪
セミリタイア生活中の不労所得と労働収入について、2020年12月の内訳を報告していきます。
不労所得については、わたしのやり方を再現できるように『手法』や『設定』をまとめた記事へのリンクも貼っているので、『仕事が辛いけど、転職も怖い』と言う人はまず、不労所得を構築してみてください(#^.^#)
会社に頼り切りではなくなるだけで、精神的にずっと楽になりますよ。
▼収入の推移はこんな感じ
▼資産運用だけの推移図
1ヶ月間の不労所得
区分 | 資産運用 | 不労所得 | 時価残高 |
【不労所得】 ATM (一軍) |
トラリピ | 355,298円 | 48,224,786円 |
株価指数CFD | 49,043円 | 5,387,655円 | |
トライオートETF | 240,303円 | 10,288,670円 | |
ループイフダン | 37,393円 | 3,213,101円 | |
仮想通貨積立 | 0円 | 3,618,392円 | |
合計 | 682,037円 | 70,732,604円 | |
【不労所得】 おもちゃ箱 (補欠) |
|||
自動売買比較 | 16,428円 | - | |
高金利スワップ | -1,645,663円 | 2,851,304円 | |
合計 | -1,629,235円 | - | |
【労働所得】 | ブログ | 1,597,240円 | - |
合計 | 650,042円 | - |
わたしの運用実績では『安定して利益を積み重ねられている手法』と、現状では『含み損が先行していて利益が出ているとは断言できない手法』が混在しています。
そこで分かりやすくするためにこの不労所得の月次報告では、一つの基準としてコロナショックを乗り越えられたかどうかで分類を行いました(^^♪
コロナショックを経験しても『利益>含み損』の状態で、継続して不労所得を生み出している手法
コロナショックを経験して『利益<含み損』の状態で、継続して不労所得を生み出しているとは言えない手法
【ATM】は安定して資金を提供してくれるので、まさにそのままの意味でわたしのお財布になっています。
わたしが公開しているのは【ATM】、【おもちゃ箱】共にブログを読めば再現可能な手法なので、まずは【ATM】の手法を参考にすると利益を出しやすいと思います(^^ゞ
さて、それでは今月の収入を確認していくと【ATM】、【おもちゃ箱】、それに【労働所得】を合わせて約70万円でした!!
今回は【おもちゃ箱】の高金利スワップを損切り⇒撤退したので、大きなマイナスになっています。
色々な記事で触れていますが、世界的な金融緩和の流れが続きそうなこともあり、高金利スワップは面白くないので、リスクは仮想通貨で取っていくことにしました。
▼【高金利スワップの撤退報告】リスクを負うなら仮想通貨で10倍の世界を!!
現在、法人口座の準備中ですが、準備が完了したら毎月収入の20%をビットコインに変えていくつもりです。
▼【Coincheckつみたての始め方】口座開設からビットコインの積み立てまで解説
さて、運用実績に戻りまして、今回は順当にトラリピ&トライオートETFの2台稼ぎ頭が健闘しました!!
▼2020年12月のトラリピによる不労所得は355,298円でした
▼2020年12月のトライオートETFによる不労所得は240,303円でした
この2手法は対象が為替(トラリピ)と株(トライオートETF)という違いがあるものの両方とも買い⇒売りを繰り返す仕組みなので、コロナショックのように大きな変動があると大活躍します!!
常にどちらも好調というのは難しいので、為替と株で補い合って欲しいですね。
それでは実践している手法や考え方を紹介していきます。
【ATM】コロナショックを乗り越えて『利益>含み損』の手法
ATM(一軍)の手法です!!
コロナショックという暴落を受けても、問題なく不労所得を生み出し続けているので、手法の完成度と利益の再現性は高いと思います(^^ゞ
トラリピ【投資元本:3,740万円】
わたしが主力としている手法で、2階建て構成の運用をしています。
- 2階:相場観が必要なため、上級者向け。
- 1階:相場を予想する必要がなく初心者向け。FX未経験の頃から実践中
◆鈴のトラリピ設定(初心者向け)【投資元本:1,730万円】
- 実現損益:+10,387,101円
- 評価損益:-1,010,521円
- 合計損益:+9,376,580円
わたしが最も大きな資金を預けているトラリピです。
わたしがメインで運用している商品で、12月は約-10万円の不労所得と、実はマイナスでした(;'∀')
これは税金対策のためにマイナススワップを確定させたのが原因です。
マネースクエアでは、決済をせずにスワップだけを受け取ることができるのですが、今回はマイナススワップだけを受け取り実現損益に反映させました。
マイナススワップを受け取ることで利益が圧縮され、2020年度の税金を少なくすることができます。
やり方は以下の記事にまとめてあるので、参考にしてください( ^^) _旦~~
▼【トラリピの節税対策】スワップ振替で税金を先送りにする方法を解説
※2020年分の利益は確定してしまったので、次は2021年の12月です。
これで1年の負債(2019年はスワップ振替をしていないので、厳密には2年)を吐き出したので、後は利益を積み上げるだけです(*´▽`*)
詳細は戦略記事を読んで欲しいのですが、トラリピの概要だけ説明しておくと、トラリピは下落して含み損が多くなる⇒相場が回復して決済益が出る⇒下落して含み損が多くなる⇒…を繰り返す仕組みなので、相場が荒れると大きな利益が狙えます。
そのため、2020年3月のコロナショックでは約112万円の利益と大爆発。
ちょっと不謹慎ですが、次の大荒れを待ちます(^_^;)
▼トラリピの基本
メインで運用している7通貨ペアは以下の豪ドル/円のように長期的にレンジを形成しているので、待っていればそのうち回復します(^^ゞ
▼為替:豪ドル/円のチャート(過去20年)
リーマンショック級の暴落を想定しているので、コロナショック程度は相場が乱高下する稼ぎ時でしかありません。
ぜひ定期的に乱高下して活躍して欲しいですね(#^.^#)
▼鈴のトラリピ設定と運用実績
「いきなり2,000万円も用意できない!!」と言う人は、30万円スタートで自分年金を作る方法を2019年より実践しているので、こちらも参考にしてください( ^^) _旦~~
▼【鈴と一緒に運用しよう】30代から受け取れる自分年金の作り方▼
◆コンサルトラリピ(上級者向け)【投資元本2,000万円】
- 実現損益:+1,343,720円
- 評価損益:-576,819円
- 合計損益:+766,901円
リスクを取った上級者向けのトラリピ戦略になっています。
12月は約46万円の不労所得でした。
鈴のトラリピ設定で十分な生活費が受け取れているからこそできる、より大きな利益を狙うための攻めの運用です。
初心者には難しい内容となっているので、鈴のトラリピ設定では満足できない中級者以上の方だけ参考にしてください( ^^) _旦~~
▼【コンサルトラリピ】2階建てのトラリピで狭いレンジを攻めろ!!
株価指数CFD【投資元本:470万円】
- 実現損益:+4,456,820円
- 評価損益:+574,583円
- 合計損益:+5,001,150円
次にわたしが2番目に運用を始めた株価指数CFDですが、12月は約5万円の不労所得でした。
2019年9月にFTSE100(51枚)を決済し、現在はイギリス100(イギリスの優良企業100社の詰め合わせ)と米国S500(アメリカの優良企業500社の詰め合わせ)の2本立てで積み立てを行っています。
一度ポジションを全決済しており、今のポートフォリオだと年に4回しか配当相当(価格調整額)が発生しないので、この結果も仕方がありません。
ただし、株式のインデックスは長期的には上昇傾向なので、積立投資していけば確実に利益が大きくなっていくはずです。
実際、決済しないだけで、含み益は大きくなっています(^^♪
▼株式:S&P500のチャート(過去20年)
コロナショック程度はただの買い増しチャンス。このまま淡々と積み立て、資産を形成していくつもりです(#^.^#)
▼鈴の株価指数CFD運用実績
トライオートETF【投資元本:530万円】
- 実現損益:+4,558,114円
- 評価損益:-9,311円
- 合計損益:+4,548,803円
続いて3番目にATM化に成功した手法はトライオートETFです。
12月は約24万円の不労所得と目標が月10万円であることを考えると大成功でしょう!!
9月に調整が入り、これまでの値動きとは大きく変わっていますが、乱高下することで確実に利益を伸ばしました。
投資先がナスダック100という上昇傾向のアメリカの指数なので、アメリカ経済が衰退しない限りは必ず上昇すると確信しているので、力を入れている手法です。
▼ナスダック100トリプルのチャート(約10年)
一方的な上昇傾向もありがたいですが、乱高下で利益を積み重ねた方がトライオートETFらしい稼ぎ方だと思います(^^♪
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
ループイフダン【投資元本:250万円】
- 実現損益:+713,880円
- 評価損益:-55,039円
- 合計損益:+658,841円
最後にATM化に成功した手法はループイフダンです。
12月は約4万円の不労所得と大満足の結果でした!!
ループイフダンはわたしがメインで運用しているトラリピと同様にFXの自動売買なんですが、選ぶだけで運用できることからFXの投資信託とも呼ばれているシンプルな仕組みです。
シンプルゆえにコストが低い上に最高水準のスワップを提供しているので、動きが小さく決済の少ない相場ではトラリピよりもパフォーマンスが良いみたいですね(^^ゞ
ループイフダンの運用実績はアイネット証券が運用する『シストレちゃんねる』で毎週実績を報告しているので、興味がある人はシストレちゃんねるも見てください!!
公式が運営しているサイトで連載しているので、『大負けしたらやばいかな(>_<)』とちょっとビクビクしながら運用しています。
『利益<含み損』の時期が長く心配していたのですが、無事コロナショックを乗り越えて『利益>含み損』となって以降は絶好調です!!
戦略はトラリピとほぼ同じなので待っていればプラスになるとは思っていましたが、実際にプラスになり、正直ほっとしています(^^ゞ
▼鈴のループイフダン設定と運用実績
仮想通貨積立【投資元本:140万円】
- 実現損益:+0円
- 評価損益:+2,218,392円
- 合計損益:+2,218,392円
厳密に言うと利確していないので、ATMに入れていいのか微妙なのですが、大きな含み益となっている仮想通貨積立です。
2017年12月の仮想通貨バブルの絶頂期より、毎月1万円ずつ4銘柄を積み立てています。
決済をせずガチホしているため、厳密には利益が出ているとは言えないのですが、値上がり益が大きくビットコインに至っては投資元本の4倍以上になっているので、成功している手法に入れました(^^♪
▼仮想通貨積立の週次報告(カテゴリー)
また、法人口座の開設が済んだら、毎月の収入の20%をビットコインに変えていくつもりです。!!
▼「あービットコイン買っとけばよかった」と後悔しているあなたがやるべきたった一つのこと
【おもちゃ箱】コロナショックで『利益<含み損』の手法
おもちゃ箱(補欠)の手法です!!
コロナショックという暴落で含み損が利益を上回ってしまいました。
様々な手法を試しているので、もう少し経てば【ATM】に昇格できそうな手法から、「この手法で不労所得を受け取り続けるのは難しいかも……」という手法まで混在しています(^^ゞ
高金利スワップ
- 実現損益:-444,869円
- 評価損益:0円
- 合計損益:-444,869円
おもちゃ箱の手法ですが、今回撤退しました。
最初に説明しましたが、詳細は以下の記事をどうぞ。
▼【高金利スワップの撤退報告】リスクを負うなら仮想通貨で10倍の世界を!!
自動売買比較
▼【実績まとめ】人気のFX自動売買5つを比較検証中
FX自動売買比較については、利益を得ることよりも性能を比較することに主眼を置いて運用中です。
自分のやり方にあう自動売買が分からないという人はこちらの自動売買を比較した記事を参考にしてください(^^ゞ
▼あなたにおすすめのFX自動売買の選び方
労働所得
わたしが実践しているのはフルリタイアではなく、”セミ”リタイアなので、会社を辞めた後も自分が楽しめる範囲で働いています。
ここはわたしが実践している労働収入の紹介です!!
ブログ
不労所得ではありませんが、完全リタイアではなく、"セミ"リタイアなので、労働所得も入れていきます(^^♪
ブログ収入は波が激しすぎて、もうよくわからない水準になっていますが、12月は約160万円の収入になっています。
元々月10万円くらいの収入になれば、資産運用が失敗したときも食べていけるかな?と思って始めたのですが、メインの収入源になってしまいました。
収入が増えて嬉しいのですが、こいつのせいで資産運用の推移がよくわからなくなっています(^^♪
詳細記事ではGoogleアナリティクスのスクショなども載せているので、参考にしてください。
▼2020年12月のブログ収入は1,597,240円でした!!
ブログを始めたいという人はわたしのブログ運営の方針をnoteにまとめているので、参考にしてください( ^^) _旦~~
外部リンク:【無料】兼業で月1000万円稼いだブログ術
わたしが初めて月1,000万円を到達した記念にブログへの考え方をまとめたnoteです。
タイトルの金額が大きいので、上級者向けっぽく見えますが、精神論や心構えの話なので、初心者やこれからブログを始める人向けの内容になっています(^^ゞ
不労所得の推移
下の図は不労所得の推移です。
一時期のブログ収入がぶっ飛びすぎて、資産運用の推移が分からないので、資産運用だけ抜き出してみました(^^ゞ
ブログ収入と一緒に表示すると少なく見えますが、資産運用だけでも月30万円~50万円の程度の不労所得になることが多く、生活する分には十分です(#^.^#)
今はかなりのブログ収入が入ってきていますが、正直、ブログ収入がこの先安定して入ってくるとはとても思えません。
そのため、ブログ収入が入ってきたら、安定して利益が入る資産運用の方にどんどん回していくつもりです。
労働収入⇒資産運用でドンドン増やす(^^♪
関連記事:
わたしが資産運用を始めた500万円の時です。
その時に強くてニューゲームしたらこんな運用をしたいと考えたポートフォリオです( ^^) _旦~~
▼【500万円からの資産運用】過去のわたしを救う最強ポートフォリオ
それから「500万円も用意できない!!」と言う人はわたしの資産形成の根幹となったトラリピを利用し、30万円スタートで自分年金を作る方法を2019年より実践しているので、こちらも参考にしてください( ^^) _旦~~
▼【鈴と一緒に運用しよう】30代から受け取れる自分年金の作り方
▼LINEで更新通知を受け取る▼
▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe