【セミリタイア】毎月の生活費

セミリタイアしたら、生活費はどれくらいかかるの?セミリタイア前との違いは?

こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪

▶この記事で分かること


わたしは2018年8月までは都内のIT企業でサラリーマンとして働き、2018年9月からセミリタイア生活に突入しました!!

と言うわけでセミリタイア前後の生活費の違いがよく分かるんじゃないかと思いますので、参考にしてください。 

鈴(@semiritaia_suzu)の自己紹介はこちらです( ^^) _旦~~


鈴のプロフィール




1.生活費の詳細

1年ほど家計簿をサボっていましたが、2020年1月から復活させました!!

今後は毎月報告していくつもりです(^^ゞ


▼こちらが2021年3月の生活費になります
zaim202103
※家計簿アプリはzaimを利用

2021年3月は約16万円の生活費となりました!!


【合計:155,456円】

これまでを平均すると月15.58万円なので、月16万円程度がわたしの生活費の目安になると思います。

最近は健康への意識が高まっているので、ちょっと高めの食材や睡眠の質を高めるための寝具など、出費が多いです。


「健康にいい(かも)」という免罪符があると罪悪感なく散財してしまい、怖いですね(;'∀')


【食費:12,150円】

2万円前後になることが多いのですが、今回はかなり安いですΣ(・□・;)

ただこれには絡繰りがあって、実家の離れに事務所を立てている関係で、3月の半分以上は実家に居ました。

だから、あんまり買い物してないんですよね。

家にあまりいないせいか、1月末にまとめ買いしたダイエット用のお弁当やこんにゃく麺が2月どころか3月も残っていたので、余計買い物に行きませんでした……そろそろ賞味期限が切れそう(;'∀')


こんにゃく麺は色々ありますが、わたしは味噌ラーメンと焼きそばが好きです(^^ゞ


こんにゃく麺はしっかり水切りすると臭みが無くなり、美味しく食べられます。

水で軽く洗ったらキッチンペーパーを敷いて、600Wのレンジで2分。

これでOK!!
……しっかり水切りしないと普通にまずいです(;'∀')


ちなみにダイエットの目標は体脂肪15%です。

体脂肪18%までは落ちたんですが、そこから下がらなくなってきました。

ダイエットは3月までで、そこから『がっつり食って、がっつり筋トレ』にシフトするつもりでしたが、今の感じだと6月くらいまでかかるかも(^^ゞ


【日用雑貨:2,500円】

洗剤とかトイレットペーパーとか消耗品類です。

ここは何も工夫していないので、一般的な金額でしょう(^^ゞ

一人暮らしなので、洗剤とか毎月無くなるわけではないので、月によって上下します。


【エンタメ(趣味):38,000円】

漫画、小説、実用書と主に書籍ですね。

浪費は人生を豊かにするので、予算の範囲で遊びに使うのは良いことでしょう。

コロナが落ち着いたら旅行とかでもう少し浪費しようと考えています(^^ゞ


【交通:0円】

ホント電車に乗って、遊びに行くことがなくなりましたね。

厳密には仕事で何度か都内に行ったのですが、仕事での交通費は家計簿から除外しています(^^ゞ


【交際費:0円】

これもちょっと補足が必要で厳密には交際費はかかっています。

わたしは投資家兼ブロガーという立ち位置なので、証券やFX会社、ASPと会食する機会が多いのですが、これは完全に仕事です。

上記のような感じで実際は毎月2回程度、会食する事が多いですが、仕事関係は個人の家計簿からは除いています。

コロナ以降はめっきりなくなりましたが(^^ゞ


【美容・衣服:12,850円】

【美容・衣服】となっていますが、中カテゴリーに【健康】があるのでその出費が多いです。

サプリや青汁など健康関連の食べ物?の費用がここに入るので、月によっては結構高額になります!!

健康にはお金をかけるつもりなので、ここの出費はケチるつもりはありません(#^.^#)

◆定期的に購入している健康商品◆

▼乾燥こんにゃく▼


約48%カロリーカット!!

お米1:粒こんきらり1で炊いています(^^♪

カロリーカット系ってマズくなると思っていましたが、普通においしくて驚愕した商品です!!


▼青汁▼
個人的にはこれが一番おいしい(^^♪

豆乳で溶かすと抹茶ミルク的な味になって最高です!!


▼アミノ マルチビタミン&ミネラル▼
このサプリ、近所のドラックストアで買うと倍近いお値段がするので、必ずAmazonの定期便で購入しています。


▼野菜粒▼
何だかんだで野菜は不足がち(^^ゞ

一時期は野菜ジュースを飲んでいたのですが、「砂糖飲み過ぎじゃね?」って気がしたので、野菜粒に変更しました。 


▼からだすこやか茶W▼
食事の時はこれですね(^^♪ 


▼プロテイン▼
個人的にはこれが一番お気に入り(^^♪

牛乳で割ると普通においしいココアです。 ただ、運動後に飲むには牛乳だと濃厚すぎるので、無脂肪乳がおすすめです。

無脂肪乳だと粘りが少ないので、だまになりにくいのもグッドです。

流石に無脂肪乳はAmazon・楽天ではなく近所のスーパーで買っています(^^ゞ


◆定期購入まとめ◆

わたしが定期購入しているのはこれくらいです(^^♪

Amazon定期便は月に3商品発送すると15%安くなるので、非常に重宝しています。

例えば青汁は400円位なので、3商品に増やせるなら頼んだ方が安くなるので、上手く活用してください……ただ、まだ残っているのに頼むと後で後悔するので気を付けましょう(;'∀')


▼一部はふるさと納税も利用▼



からだすこやか茶wなど、ふるさと納税で入手しているものもあるので、この程度の金額で収まっていますが、月によっては食費より高くなるかも(^^ゞ


【医療・保険:4,000円】

民間の保険には入っていないので、保険は0円です。

歯の定期健診に行ったり、薬を買ったりすると発生します(^^ゞ

他にもわたしは社会人2年目から毎年人間ドックに行っているのですが、サラリーマンを辞めたこれからも人間ドックには通うつもりです。

病気になった後に補助が出る保険よりも、病気を未然に防ぐための検査や日々の健康のためにお金を使っていきます!! 

また保険については、厳密には社会保険には入っているのですが、収入には波がありますし、例えば2019年は非常に収入が多かったので、税・社会保険を入れてしまうと生活費の変遷が分からなくなってしまいます

2019年ベースで言うと税・社会保険料で3,000万円ほど支払いました。

こういった状況なので、税・社会保険料は生活費から外しています。

一応目安を載せておきます。


【国民年金:月額16,410円】
国民年金
日本年金機構:https://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/seido/hokenryo/20150331.html


【国民健康保険】
国民健康保険
おかねアンサー:https://okane-answer.jp/articles/78857ddac95f92924a279344be5637f3


国民健康保険料の平均額は個人サイトの引用ですので、参考程度で!!


【通信:8,100円】

インターネット、スマホ、NHK受信料の3つです。

たいして変動がないので、もう定額で計上しています(^^ゞ


【水道・光熱:5,206円】

電気・ガス・水道です。

3月は家にいなかったことがハッキリと分かる安さ(^_^;)


【住まい:72,650円】

家賃・共益費です。

今月はありませんが、家賃を買った時はここにプラスされます(^^ゞ




2.毎月の生活費の推移

下の図は毎月の生活費の推移です(#^.^#)
生活費202103

重要なセミリタイア直後の1年間をサボってしまいすいませんm(__)m

言い訳をさせてもらうと、セミリタイア後は節税のために法人を立ち上げたので、個人の家計簿ではなく、会社の帳簿を付けるのに忙しくやる気が出なかったんですよね。

あと生活費と経費で区別がつかないものが多く、付けるのをやめてしまっていました……

今は区別がつくようになってきたので、今後はしっかりと家計簿をつけていきます(^^ゞ

まだ考察できるほどセミリタイア後の実績があるわけではありませんが、それでもセミリタイアして2年経った感触だと、生活費はそれほど変わらない印象です。

セミリタイアを目指している人は現役時代と同等の生活費を想定しておくといいんじゃないかと思います。


セミリタイアしても生活水準はそれほど変わらないかも



セミリタイアに必要な資金など、セミリタイア論についてはこちら( ^^) _旦~~


【保存版】30代、40代、50代でセミリタイア!貯金1000万円~3000万円のモデルケースを紹介
 



LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼