
マイメイトってハイリスクハイリターンらしいけど、どれくらいの配分ならいいの?
月の手取りくらいが無難って言うけど、複利運用しちゃダメなの?
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
- 初心者:月の手取りで運用⇒利益はトラリピへ
- 中級者:複利運用⇒資金効率で数量を調整
- 上級者:オプティマルfで数量を管理
どうも32歳でセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です!!
お任せするAIを選ぶだけ、初心者でもお手軽に運用できるマイメイトですが、ハイリスク・ハイリターンのため、資金配分には悩まされると思います。
そこで、今回はマイメイトの資金配分について、まとめてみました。
この記事を読めば、初心者、中級者、上級者それぞれの資金配分が分かるようになります(^^♪
関連記事:
わたしのマイメイト戦略とその運用実績は以下の記事にまとめてあります。
▼鈴のマイメイト戦略と運用実績
初心者:月の手取りで運用⇒利益はトラリピへ
マイメイトは選ぶだけで運用できるので、初心者だろうと上級者だろうと変わらぬ損益になります。
初心者でも適切なリスクで大きなリターンを狙える稀有な手法です。
ただ、ハイリスク・ハイリターンな手法なので、利益でも損失でも週に10%程度は容易く変動します。
▼マイメイトは初心者におすすめするにはリスク高過ぎない?
相場とかみ合わずに損切りが繰り返された場合は元本を補う必要があることを考えると、『マイメイトの運用資金は毎月の手取り程度が現実的』と言うのがわたしの考えです。
初心者はマイメイトで複利運用は行わず、利益はトラリピに回していくのが無難でしょう。
▼トラリピ自分年金作り
焦ってマイメイトに集中投資はせず、トラリピなどの不労所得を増やすことで手取りを増やし、それからマイメイトに回して行けばいいと思います(^^♪
中級者:複利運用⇒資金効率で数量を調整
毎月の手取り程度が無難とは言いましたが、マイメイトの利回りは魅力的なので、複利運用で増やしたいですよね?
適切に資金配分が行える中級者以上なら、複利運用しても問題ないと考えています。
わたし自身はまだ検証中でマイメイトの資金割当が少ないことから、300万円~500万円を目安に複利運用で増やしていくつもりです。
ただ、月の手取りを超えて資金配分を大きくしていくと、損切りが繰り返された時に収入から損失分を補填することが難しくなります。
そこで、マイメイトの資金効率を目安に数量を調整することでロスカットを防ぎます。
わたしは『資金効率:高い』が適正と考え、そこから外れた場合は数量を調整します。
- とても良い:数量を増やす
- 高い:適正と考え運用
- 危険水準:数量を減らす
とても良い:数量を増やす |
高い:適正 |
![]() |
![]() |
危険水準:数量を減らす |
高い:適正 |
![]() |
![]() |
危険水準にならないのが理想ですが、もし損切りが繰り返され、危険水準になった場合は数量や稼働するエージェントを減らすことで、ロスカットさせずに運用を続けます。
同じ通貨ペアで両建て(例えば米ドル/円で買いと売りを保有)している場合、どちらか片方の証拠金しか必要としないため、待機中よりも必要資金が少なく表示されます。
両建てしている時に数量を増やす場合は気を付けてください。
上級者:オプティマルfで数量を管理
わたし自身はこの域にないので、上級者向けのヒントです。
トレーダーのlot調整の技法として「オプティマルf」と言うのがあります。
オプティマルfを使うと、運用資金とトレードの勝率やリスクから最も効率的に資金を増やせるlot数を数式で算出できます。
要はマイメイトを100万円で10体運用するとして、「何万通貨までならロスカットされずに運用を続けられるの?」というのを計算で出すわけです。
▼オプティマルfの式
引用:資金を最大化するオプティマルfの使い方
マイメイトは勝率や最大ドローダウンなど必要な情報は揃ってるんですよね。
▼マイメイトのスペック

パラメーターを適切に設定出来ればロスカットされずに複利運用で増やして行けるはずです。
もちろん、「複数のエージェントを併用した場合の全体のスペックは?」とか、「あくまで直近1年の実績でしかない」など、気を付ける点は多々あると思いますが、恐らく応用できる気がしています。
ただ、難し過ぎるので、わたし自身はやらない予定です。
わたしの戦略だと頻繁にエージェントを入れ替えますし、毎月再計算することになるわけですが、ギリギリを攻めるといつか計算をミスって飛ぶ気がします(;'∀')
どうせ余力が必要なら、中級者向けとした資金効率で数量調整するやり方で十分と考えました。
ちなみにオプティマルfについては、「たぶん行けるんじゃね?」と思い紹介しましたが、わたしも分からないので質問はしないでください。
わたしより上を目指す人向けのヒントなので、質問が来ても「わたしにも分かりません」としか返せません(^_^;)
- 資金を最大化するオプティマルfの使い方
⇒https://fx-must.com/optimal-f/ - ケリー基準(オプティマルf)による複利運用を自動売買botに導入
⇒https://jitekineko.com/tips-python-kelly-criterion/
【まとめ】マイメイトの適切な資金配分⇒初心者、中級者、上級者の複利運用
- 初心者:月の手取りで運用⇒利益はトラリピへ
- 中級者:複利運用⇒資金効率で数量を調整
- 上級者:オプティマルfで数量を管理
今回はマイメイトの適切な資金配分についてまとめました!!
初心者は月の手取りで運用しつつ利益はトラリピへ、わたしは数量を調整しながら複利運用する予定です(^^♪
以上、マイメイトの適切な資金配分⇒初心者、中級者、上級者の複利運用……でした!!
関連記事:
わたしのマイメイト戦略とその運用実績は以下の記事にまとめてあります。
▼鈴のマイメイト戦略と運用実績
月の手取りで運用or数量調整で複利運用!!
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe