
マイメイトはAIお任せで運用できるって言うけど、それで本当に利益が出るの?
お任せでいいとしても選び方は?
資金はいくらあればいいの?
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
- マイメイトの運用実績
⇒開始9ヵ月で利回り-37.05% - 運用するマイメイト
⇒万能型:7体
⇒トレンド型:最大8体 - 運用に必要な資金
⇒1体5万円~7万円程度
どうも32歳でセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です!!
マイメイトはAIに運用をお任せするため、初心者が運用してもわたしや上級者と変わらぬ結果を残せる手法です。
ただ、超初心者だと選ぶことすら難しいという人も多いので、この記事では選び方の解説に加え、実際にわたしがお任せしているマイメイトとその必要資金を随時更新していきます。
この記事を読み終えれば、マイメイトの選び方が分かった上にわたしと同じ運用をすることも可能になります(^^♪
1.鈴のマイメイト戦略の運用実績
まずは「どれくらい利益が出ているの?」ということで、以下の図はわたしが運用しているマイメイトの実現利益と合計損益の推移です(^^♪
- 実現損益:-240,214円
- 評価損益:+15,868円
- 合計損益:-224,346円
運用9ヶ月で利回り-37.05%という状況です。
6月~10月は利益を積み重ねて利回り60%を超えていましたが、11月以降で過去の利益を全て吐き出しました。
ずっと、
現在絶好調なのは事実ですが、元本保証の仕組みではないので資金の配分にだけは気を付けてください!!
#マイメイト鈴 が絶好調過ぎるので、やるなと言う気はないんですが、資金の配分にだけは気を付けてください。
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) July 30, 2022
元本50万円⇒30日間で+24万円と、今の所は週に10%程度ずつ増えてますが、これって逆に週に10%減る可能性もあるってことです。
いきなり大きな金額で始めると冷静でいられないと思います。 pic.twitter.com/dojCGB7XoK
と、注意喚起をしてきましたが、本当にそうなっちゃいましたね(;'∀')
10月まではインデックスファンドの様に下落を挟みつつも長期的に上昇傾向となる目指す形状をしていたのですが、一気に崩れてしまいました。
マイメイトは仕組化できた時のリターンが絶大(トラリピは年間10%程度だが、マイメイトは年間100%もあり得る)なので、まだ諦めずに挑戦を続けますが、現状では上手く行っているとは言い難いです。
2.鈴のマイメイト戦略の毎月の利益と投資元本
2022年6月からの毎月の利益と実際に口座に入金していた投資元本をまとめました。
どのくらい利益が出るかをイメージする参考にしてください(^^♪
運用月 | 利益 | 評価損益 | 投資元本 | 利回り |
2022/06 | 16,590円 | 32,369円 | 500,000円 | 3.32% |
2022/07 | 174,636円 | 42,799円 | 500,000円 | 34.93% |
2022/08 | -12,636円 | -9,133円 | 500,000円 | -2.53% |
2022/09 | 40,583円 | 38,760円 | 500,000円 | 8.12% |
2022/10 | 80,721円 | 21,520円 | 500,000円 | 16.14% |
2022/11 | -364,965円 | 15,744円 | 500,000円 | -72.99% |
2022/12 | -49,539円 | 38,979円 | 700,000円 | -7.08% |
運用月 | 利益 | 評価損益 | 投資元本 | 利回り |
2023/01 | -115,219円 | 792円 | 900,000円 | -12.80% |
2023/02 | -10,385円 | 15,868円 | 900,000円 | -1.15% |
平均 (2022~) |
-26,690円 | 21,966円 | 611,111円 | -4.37% |
現状では月利平均-4%と圧倒的なマイナスです。
それでも10月までは順調に利益を積み重ねていたので、インデックスファンドの様に『下落を挟みつつも長期的には上昇傾向』を目指します。
また、マイメイトはメイン運用であるトラリピの苦手なトレンド相場で利益を伸ばすことから、トラリピの補助が有効な使い方と考え、トラリピの規模を目安に運用資金を調整するつもりです。
損益の大きさからワイドレンジ戦略の5%~10%程度が適切かなと考えています。
……まあ、まずは利益が積み重なる仕組みにできないと始まらないんですが(^_^;)
3.鈴のマイメイト戦略とエージェントの選び方
マイメイト向きの通貨ペア
マイメイトはトレンドの出やすい通貨ペアが得意です。
そのため、レンジ相場で力を発揮するトラリピ向きの豪ドル/NZドルやユーロ/英ポンドなどを運用しても微妙な結果になりやすいです。
レンジ相場:トラリピ向き |
トレンド相場:マイメイト向き |
![]() |
![]() |
マイメイトは一定の範囲でジグザグしている通貨ペアは苦手で、上でも下でも一気に動いている通貨ペアが得意です。
実際に過去の実績を比べても明らかにマイメイトで利益を出しやすい通貨ペアと出しにくい通貨ペアがあります。
▼マイメイト向きの米ドル/円:上位は+3,000

▼トラリピ向きの豪ドル/NZドル:上位は+400

順調に回っているランキング上位のエージェントでさえ、スコアが全く違います。
豪ドル/NZでどれだけ上手く行っても得られる利益は限られていることが分かります。
そこで、チャートの動きと過去の実績からマイメイト向きの8通貨ペアを選びました。
- 米ドル/円
- ユーロ/円
- 豪ドル/円
- 加ドル/円
- 英ポンド/円
- スイスフラン/円
- ユーロ/米ドル
- 英ポンド/米ドル
基本の万能型
- 長期的に利益を積み重ねているエージェント
- 損益曲線から選出
損益曲線を確認し、チャートの上昇下落に関係なく利益を積み重ねてるのが万能型のエージェント。
長期的に利益を積み重ねることが期待できます。
わたしが運用している万能型のエージェントを紹介します。
攻めのトレンド型
- 現在の相場に合致したエージェント
- ランキングから選出
⇒過去1年、過去90日、過去30日で利益を積み重ねている
⇒月末に入れ替えの判定
⇒該当なしの場合、その月は運用しない
直近のトレンドで大きく利益を伸ばしているのがトレンド型のエージェント。
過去利益を出したエージェントではなく、次の30日で利益を出すであろうエージェントを選出することを目指します。
- 過去1年のランキングで3位以内のエージェント
- 過去90日と過去30日の利益が両方プラス
- 過去90日の利益 > 過去30日の利益
月末に集計し、最新のエージェントに切り替えていきます。
▼2023年1月のランキング

4.鈴のマイメイト戦略の必要資金
資金効率:とても良い~高いの境界(維持率200%)が目安
※エージェント発注可能額(灰色)が半分あれば発注してOK
『資金効率:とても良い』の場合は十分な余力があるので、追加投資してもOKだと思います。
逆に『資金効率:危険水準』の場合はロスカットの危険が高いので、稼働するエージェント数や数量を減らした方が無難でしょう。
- とても良い:数量を増やす
- 高い:適正と考え運用
- 危険水準:数量を減らす
とても良い:数量を増やす |
高い:適正 |
![]() |
![]() |
危険水準:数量を減らす |
高い:適正 |
![]() |
![]() |
複利運用する場合は資金配分に気を付けてください( ^^) _旦~~
▼マイメイトの適切な資金配分⇒初心者、中級者、上級者の複利運用
5.鈴のマイメイト戦略を少額で運用する方法
最小の0.5万通貨単位なら、エージェント1体あたり5万円~7万円程度で運用することが出来ます。
ただ、最初に連続して損切りが行われる可能性もあるので、公式で推奨している30万円、5エージェントくらいから始めた方が無難だと思います。
マイメイトはトラリピ自分年金作りと違い個別で運用できるので、好きな順番で稼働させても全く問題ないですが、選べない人向けに例を載せておきます。
資金目安 | 名前 | 通貨ペア | 型 |
6万円 | 鈴乃 | 米ドル/円 | 万能 |
7万円 | 鈴華 | ユーロ/米ドル | 万能 |
5万円 | N85to | 豪ドル/円 | 万能 |
6万円 | 鈴吉 | ユーロ/円 | 万能 |
7万円 | おじゃまポン円 | 英ポンド/円 | 万能 |
7万円 | subarub10 | 英ポンド/米ドル | 万能 |
6万円 | るーと | スイスフラン/円 | 万能 |
※トレンド型は選定基準が確定していないため除外
※定員500枠を超えた場合はクローンを利用
※全てを稼働したら取引単位を0.5万通貨⇒0.6万通貨へと増やす
必要資金はその時のレートで変動するので、資金目安を多めに見積もっています。
6万円と記載していても実際は5.5万円程度だったりするので、わたし自身は『資金効率:とても良い』なら、上記の資金を待たずに次を発注しています。
もしエージェントを見つけられない場合は以下の記事をどうぞ。
選び方のポイントと探し方をまとめています( ^^) _旦~~
▼【マイメイトの探し方】鈴の真似をする場合と選び方のポイントを解説
6.鈴のマイメイト戦略のQA
・
・
・
マイメイト戦略について、載せた方がいいなという質問がきたら増やしていくつもりです(^^ゞ
以上、鈴のマイメイト戦略と運用実績…でした!!
関連記事:
マイメイトのメリット・デメリットや口座開設などの始め方は以下の記事にまとめてあるので、参考にしてください( ^^) _旦~~
▼マイメイトの始め方(限定タイアップ中)
AIお任せの資産形成!!
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe