
8月8日週のマイメイトによる不労所得は-54,080円でした(#^.^#)
マイメイトと呼ばれるAIに運用をお任せする超々初心者向けの手法です。
お任せするAIを選ぶ以外にやることはないので、FX未経験の初心者だろうとこの道20年の上級者だろうと変わらぬ結果になります。
また、マイメイトはトレンドが出やすい通貨ペアが得意なので、レンジ相場が得意なトラリピとは向いている通貨ペアが異なります。
わたしが興味を持ったのもトラリピに対して分散になることを期待したからです。
超初心者に加え、トラリピとの分散投資を考えている人も利用を検討してみてください!!
▼マイメイトのメリット・デメリット
1.1週間のマイメイトの不労所得
1週間のマイメイトの結果をまとめました。
型 | 通貨ペア | 数量 | 今週の利益 | 累計利益 | 評価損益 |
万能 | USD/JPY | 1.0lot | -6,830円 | 5,426円 | 652円 |
EUR/JPY | 1.0lot | -4,180円 | 5,029円 | 0円 | |
AUD/JPY | 1.0lot | -1,910円 | 31,164円 | 3,275円 | |
CAD/JPY | 1.0lot | -1,045円 | -6,445円 | 0円 | |
GBP/JPY | 1.0olt | 4,539円 | 26,270円 | -1,501円 | |
ERU/USD | 1.5lot | -3,230円 | 1,727円 | 0円 | |
GBP/USD | 1.0lot | 12,264円 | 1,872円 | 4,079円 | |
合計 | 7.5lot | -392円 | 65,043円 | 6,505円 | |
トレンド | USD/JPY | 2.0lot | -30,355円 | 66,642円 | -1,465円 |
EUR/JPY | 0.5lot | -4,654円 | 14,337円 | 0円 | |
AUD/JPY | 0.5lot | -796円 | 18,589円 | 4,661円 | |
CAD/JPY | 0.5lot | -2,645円 | -2,645円 | 3,157円 | |
GBP/JPY | 1.0lot | -6,363円 | 1,941円 | 0円 | |
CHF/JPY | 1.0lot | -867円 | 22,637円 | 4,285円 | |
EUR/USD | 1.5lot | -7,831円 | 73,653円 | -5,126円 | |
GBP/USD | 1.5lot | -177円 | -15,058円 | 287円 | |
合計 | 8.5lot | -53,688円 | 180,096円 | 5,799円 | |
合計 | 16.0lot | -54,080円 | 245,139円 | 12,304円 |
今回は約-5万円の不労所得でした!!
▼今週の決済一覧
これまで6週連続で利益を積み重ねてきましたが、ついに損切りが先行しましたね。
今までが勝ち過ぎだったので、こんなものでしょう……と言いたいところですが、今回の負けは原因が分かりやすいです。
マイナスの原因はずばり経済指標でしょう。
- 8月5日:米雇用統計
- 8月10日:米CPI
と相場に大きな影響を与える経済指標の発表が相次ぎました。
マイメイトはニュースを取り入れているとはいえ、基本的にテクニカル(チャート分析)でトレードを行っています。
経済指標が予想より良いか悪いかなんてチャートを見ていても分からないので、対応できないわけです。
マイメイトはマーケット情報を読み込んでいますが、これは今回のCPIは〇%だろうという市場の予想です。
で、市場予想は相場に織り込まれているので、指標発表直後の値動きを当てるにはこの市場予想より上か下かを予想する必要があります。
まあ、SFに登場するような世界中の情報にアクセスできるAIとかならともかく、マイメイトが持っている情報だけでそんなの予想できるわけがないですよね?
というわけで、マイメイトが指標発表で優位な結果を出すことはない(たぶん勝ち負け半々になる)と思います。
ぶっちゃけ負けるのも仕方がないです。
この経済指標の対応としは2つ考えられます。
- 経済指標の発表前はポジションを持たない
- 経済指標の発表を徹底的に無視する
これは堅実です。
ただ、指標の発表ってほぼ毎週あるんですよね。
そのため、これを実現するためには重要な指標とそうでない指標を区別する必要が出てきます。
しかも、同じ米CPIとかでも、非常に注目されていて影響が大きい時とそうでもないときがあります。なので、見極められるスキルがあり、手間を厭わない人向けでしょうね。
2.経済指標の発表を徹底的に無視する
指標の発表は定期的にあります。
今回やられた米CPIなら月に1回、年に12回あります。
それなら、無視しても運用を長く続けていれば勝ったり負けたりで損益はほぼトントンになるはずです。
わたしは手間をかけるつもりはないので、「2.経済指標の発表を徹底的に無視する」で行きます。
今月はポジションと逆方向に動いたのでマイナスでしたが、1ヵ月後か半年後か分かりませんが、ポジションと順方向に動いてプラスになることもあるはずです。
いずれトントンになるでしょうから、長期的には気にしなくていいかなと言うのがわたしの考えです(^^ゞ
あと今回だけではまだ検証不足ですが、地味に万能型はそこまでマイナスじゃないんですよね。
- 万能型:-392円
- トレンド型:-53,688円
トレンド型は勝つ時はドカンと勝つけど、負ける時もドカンと負けるので、損益の揺らぎを抑えるなら万能型を中心にするのもありだと思います。
▼口座状況(2022年8月13日時点)
運用を開始して二か月目にして、利回りは51.49%です。
いや―とんでもないですね……
少額で始めたので、そこまで目立たないですが、利回り的には今まで一番ヤバいです(^_^;)
マイメイトで大きな利益を得るにはトレンドが出ている必要があります。
そのため、2021年のような方向感のない穏やかな相場ではここまでの利益は出なかったと思います。
しかし、2022年現在は世界的な金融引き締め(利上げ)&日本だけ金融緩和の影響でクロス円は円安方向のトレンドが出ています。
なので、少なくともこの傾向が続いている間は、プラスかマイナスか分かりませんが、同じくらいの損益が出るんじゃないかと予測しています。
トレンドの目安としてはアメリカの利上げ終了が2022年末~2023年前半くらいと言われているので、その辺りでしょうね。
ただ、いずれは日本も利上げせざるを得ないはずなので、もしかしたら今度は世界が利下げ&日本だけが利上げという逆方向で大きな利益を狙えるかもしれません。
予定していたエージェントを稼働できたので、今後は0.5万通貨⇒1万通貨へと単位を増やして行く予定です(^^♪
現在わたしは15体のエージェントに分散していますが、「どのAIにお任せしていいか分からない」って人も多いと思います。
そこで、初心者向けにわたしがお任せしているエージェントの資金目安をまとめたので、選べない人は資金目安を入金して、稼働させてみてください。
わたしと同じエージェントがお任せで運用してくれます(#^.^#)
必要資金はその時のレートで変動するので、資金目安を多めに見積もっています。
わたし自身は『資金効率:とても良い』なら、上記の資金を待たずに次を発注しています。
また、なぜこのエージェントを選んだかなど、わたしのマイメイト戦略をもっと詳しく知りたい人は以下の記事にまとめています( ^^) _旦~~
▼鈴のマイメイト戦略と運用実績
2.マイメイトの不労所得の推移
- 実現損益:+245,139円
- 評価損益:+12,304円
- 合計損益:+257,443円
現状、利回り51.49%と凄まじ過ぎる利益率です!!
絶好調ですし、AIお任せなので選ぶ以外に出来ることもないので、このまま選び方の試行錯誤を続けます。
正直、メッチャ利益が出てるのにやることなさ過ぎてビビってます( ̄▽ ̄;)
だって特に設定とかあるわけでもなく、優秀なエージェント選んで放置してるだけなんだもん……
マイメイトの始め方
Step1:インヴァスト証券の口座開設
マイメイトで取引を行うためにはインヴァスト証券の口座が必要になります。
限定タイアップ中なので、上記のバナーから口座を開設すると通常1万ptのところ、2万ptもらえます。
ソシャゲの初期ポイントが倍、ガチャが2度回せるようなもの(ちょっと違うか?)なので、もらっておいてください。
インヴァスト証券の口座開設は一般的なFX会社と同様にWEBで必要事項を入力し、マイナンバーと本人確認書類を提出するだけです。
WEBで必要事項の入力
必要事項を記入していきます。
まずは下のバナーからインヴァスト証券のプロモーションに飛びます。
▼マイメイト
次に下の画像の朱枠の【無料で口座開設】をクリックします。
※上記のLP(紹介)ページは頻繁に変わるので、似たようなボタンを探してください
ここからは必要事項の入力です。
特に難しいところはないので、正直に答えていけば問題ないと思います(^^♪
▽お申込情報入力▽
メールアドレスと再開用の番号を入力します。
再開用番号は申し込みを中断した時しか使わないので、簡易なもので十分です(^_^;)
▽規約等の確認▽
▽氏名や住所の記入▽
▽職業の記入▽
職業を記入します。
ちなみにわたしはFX口座を20以上保有していますが、会社に電話がかかってきたことはないです(^_^;)
融資を行うカードローン等の審査と違い、口座に入金してからの取引となる(つまりFX会社が損することはない)ため、何かトラブルでもなければ、わざわざ労力を掛けて職場に電話とかしません。
(わたしは個人の携帯含めて電話が掛かって来たことないです)
▽投資資金や投資経験の確認▽
投資資金や投資経験を記入します。
投資未経験ではじかれたという話は聞いたことがないので、正直に答えて大丈夫です。
ただ、金融資産50万円未満だと確実に審査に落ちるそうです(;'∀')
▽その他確認事項▽
投資目的やマイメイト、トライオートに関する注意事項を確認します。
これは審査に必要と言うより、アンケートだと思います。
マイメイト以外にもトライオートETF/FXなど複数のサービスがあるので、「どのサービスを目的で開設してるんだろう?」とか「マイメイト目的で始めた人にトライオートもやってもらうにはどうしたらいいだろう?」とかデータを収集しているんだと思われます(^_^;)
マイナンバー確認書類および本人確認書類の提出
マイナンバーと本人確認書類をアップロードします。
わたしはマイナンバーカードと運転免許証を提出しました。

ちなみにわたしが申し込んだときにはなかったのですが、今はオンライン本人確認(eKCY)というやり方もあります(^^♪
通常は本人確認資料をアップロードで提出した後に、郵便を受け取る必要があるのですが、スマホを使いその場で本人確認書類&自分の顔を撮影することで、郵便受け取りを省くことができます。
郵便受け取りだと2~3営業日かかりますが、オンライン確認だと最短当日だそうです!!
▼オンライン本人確認の流れ

Step2:エージェント作成
口座開設が完了したら、エージェントを作成します。
マイメイトにはチュートリアルがあるので、これを見れば迷わないと思います。
4つの質問(通貨ペアやリスク許容度など)と+名前付けでエージェントが作成できます。
ちなみにわたしの鈴音ちゃんはこんな感じ(*´▽`*)
Step3:入金&取引開始
あとは入金してお任せするエージェントを選ぶだけ!!
▼エージェントを探す
わたしと同じエージェントを選べば、わたしとほぼ同じ損益になります(#^.^#)
▼鈴のマイメイト戦略と運用実績
公式がよくある質問をまとめてくれているので、気になる点があればこちらも参考にしてください。
▼マイメイトのQ&Ahttps://t.co/hGk8A4q3cb
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) July 18, 2022
マイメイトは超初心者向けの位置づけなので、基礎的な質問も覚悟はしていますが、公式がよくある質問をまとめてくれているので、まずはこちらを確認してみてください( ^^) _旦~~ pic.twitter.com/JajNc2IUUT
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe