
どうも、32歳(2018年9月)でセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です(^^♪
この記事ではわたしのポートフォリオを紹介していきます。
- 表記は時価総額ベース※
- 月に1回最新化
- 運用手法は個別の記事で解説
わたしが実践している手法は再現性が高いので、資産の配分だけでなく、その資産をどのように運用していくかの参考にもなると思います。
また、セミリタイアを目指している人は以下の記事もどうぞ( ^^) _旦~~
▼【セミリタイア達成ロードマップ】副業×資産運用でFIREするための10ステップ
鈴のポートフォリオ
資産の種類 | 手法 | 運用額 |
FX | ||
トラリピ | 5,190万円 | |
自分年金作り | 160万円 | |
半自動売買 | 370万円 | |
株式 | ||
トライオートETF | 1,540万円 | |
CFD積立 | 850万円 | |
仮想通貨 | ||
ドルコスト積立 | 880万円 | |
法人保有 | 3,290万円 | |
株式×FX | ||
優待FX | 290万円 | |
現金 | ||
現金 | 2,190万円 | |
その他 | ||
研究用等 | 660万円 |
2016年に500万円で始めた資産運用も6年でここまで来ました(^^♪

資産運用を始めたのは遥か昔のような気がしていますが、数えてみるとたったの6年前と不思議な感覚です。
資産の公開だけではただの自慢話で終わってしまうので、どういった手法で運用しているのかも解説していきますね(^^♪
項目ごとの解説では、資金の割当だけでなく設定も公開しているので、完コピすれば同じ利益になります。
項目が多く何から手を付けていいか迷った人は30万円スタート、毎月3万円積み立てのFX_自分年金作りから始めてみてください。
自分年金作りはわたしが約5,000万円と最も多くの資金を預けており、再現性の高さから1番人気のあるFX_トラリピを少額で運用できるようにカスタマイズした手法になります(#^.^#)
現状、労働収入もあるので厳密ではないですが、以下の割合を目安にリバランスしています。

FX(25%目安)
資産の25%を目安にしているFXですが、現在は3種類の手法を運用中です。
- トラリピ
- 自分年金作り
- 半自動売買
FX_トラリピ【時価総額:5,190万円】
- 実現損益:+12,630,260円
- 評価損益:-2,504,475円
- 合計損益:+10,125,785円
【中級者向けのナローレンジ】

- 実現損益:+12,376,085円
- 評価損益:-1,720,729円
- 合計損益:+10,655,356円
ある範囲で行ったり来たりを繰り返すレンジに対して、自動で買って、売ってを繰り返すFXの自動売買です。
▼豪ドル/円のチャート(過去20年)
レンジを形成する為替(主に先進国同士の通貨ペア)に適用すれば、自然と利益が積み重なります(^^♪
わたしが最も大きな資金を預けている投資手法です。
わたしはこの手法のおかげでセミリタイアできたと言えるでしょう!!
設定と実績は常に最新化して公開しているため、同じ設定を組めば同じ利益になります。
FX_自分年金作り【時価総額:160万円】
- 実現損益:+199,058円
- 評価損益:-11,492円
- 合計損益:+187,566円
つまり、5,000万円で運用しているトラリピの少額版です(^^ゞ
▼【鈴と一緒に運用しよう】30代から受け取れる自分年金の作り方▼
FX_半自動売買【時価総額:370万円】
- 実現損益:+1,887,018円
- 評価損益:+68,372円
- 合計損益:+1,955,390円
相関性の強いユーロ(EU)とズロチ(ポーランド)の通貨ペアで自動売買を行いつつ、スワップも受け取る戦略です。
現在、過去最高値付近で取引しやすいレートにあるために、年に1回決済されるだけでも年間利益率20%となかなか美味しい状況です。
▼ユーロ/ズロチの取引方針(過去20年)
スワップがプラスかつ高値圏のレートにある時だけの期間限定の戦略になりますが、マイナススワップが精神的な負担になる人には特にありがたい通貨ペアだと思います(^^♪
▼【実績】ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略
株式(25%目安)
資産の25%を目安にしている株式ですが、現在は2種類の手法を運用中です。
- トライオートETF
- 株価指数CFD積立
株式_トライオートETF【時価総額:1,540万円】
- 実現損益:+8,839,496円
- 評価損益:-12,073,799円
- 合計損益:-3,234,303円
トライオートETFとは上場投資信託と呼ばれるETFを対象に自動で買って売ってを繰り返してくれる仕組みです。
長期的に上昇傾向かつ激しく上下に振動するナスダック100トリプル(米国株)とは相性抜群と考え運用しています(^^♪
▼ナスダック100トリプル▼
コロナショックを乗り越えて、利益を生み出しているので、手法の完成度は高いと思います(^^ゞ
基本的にはトラリピと同様の仕組ですが、トライオートではナスダック100という米国株のインデックスを対象に買い⇒売りを行っています。
月10万円~30万円程度の利益になっており、わたしの大きな収入源です。
設定と実績は常に最新化し、以下の記事で公開しています。
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
株式_株価指数CFD【時価総額:850万円】
- 実現損益:+5,275,236円
- 評価損益:+479,159円
- 合計損益:+5,754,395円
株価指数CFDとは、日経225やNYダウといった株価指数を対象とした証拠金取引のことです。
株式のインデックス(S&P500など)は長期的には上昇傾向なので、ひたすら積み立てていればリーマンショックなどの大暴落があってもそのうちプラスになります。
▼株式:S&P500のチャート(過去20年)
※S&P500はアメリカの優良企業約500社の詰め合わせセット
インデックスの積み立ては恐らく世界で最もポピュラーな投資法なので、当然わたしも実践しています(^^ゞ
上昇傾向の株式インデックスを積み立てるという、長期的にはほぼ負けの無い手法なので、毎月60万円ほど追加投資しています。
毎月の資金追加に加え、伸び率もいいので、数年後にはトラリピに次ぐ規模になっているはずです。
毎月積み立てているだけなので手法と言うほどのこともないのですが、手法と実績を毎月最新化しています。
▼鈴の株価指数CFDの積立実績
仮想通貨(25%目安)
資産の25%を目安にしている仮想通貨ですが、現在は2種類の手法を運用中です。
- ドルコスト積立
- 法人保有
仮想_ドルコスト積立【時価総額:880万円】
- 実現損益:+2,116,833円
- 評価損益:+6,680,742円
- 合計損益:+8,797,575円
ドルコスト平均法と呼ばれる手法ですが、要はビットコイン(+主要なアルトコイン3銘柄)を毎月1万円ずつ積み立てているだけです。
ビットコインは発行総数が限られているため、埋蔵量に限りがある金(ゴールド)に例えられ、デジタルゴールドとも呼ばれています。
現在上昇中のため、2017年末の仮想通貨バブルに積立を開始したにも関わらず、投資資金の7倍以上に伸びました。
▼停滞期間が長いほど上昇時の利益が大きくなる
▼「あービットコイン買っとけばよかった」と後悔しているあなたがやるべきたった一つのこと
仮想_法人保有【時価総額:3,290万円】
法人保有_仮想通貨保有
- 時価総額:13,341,273円
- 投資元本:12,702,538円
- 運用益:+638,735円
法人保有_回転用
- 時価総額:19,592,467円
- 投資元本:+18,000,000円
- 運用益:+1,592,467円
手法と言うよりは資産保全の手段ですね。
ブログ事業は設備投資が不要なため、法人資産は現金ばかりになってしまいます。
資産の大半が現金のみでは資産保全の観点で不安なので、収入の20%を仮想通貨に変えています。
株式や不動産でもいいんですが、株式は個人で運用した方が税率が低く、不動産は知識が無いので、ビットコインを選びました。
毎月の積み立て以外にも現金が多くなり過ぎた場合は、別途回転用として売買しています(^^ゞ
▼仮想通貨のドルコスト積み立ての週次報告(カテゴリー)
株×FX
株式とFXのハイブリッド手法なので、株式(25%)、FX(25%)の一部から割り当てる予定です。
現在は始めたばかりで割当額が少ないので、適当です(^^ゞ
株×FX_優待FX【時価総額:290万円】
- 実現損益:+248,659円
- 評価損益:-169,778円
- 合計損益:+78,472円
優待FXは優待株を担保にFX自動売買を行う手法です。
株主優待で日用品を受け取り、配当+FX自動売買で家賃・光熱費を賄うことでセミリタイアを目指します。
▼株主優待×FX自動売買でセミリタイア戦略▼
値上がり益ではなく生活に必要な優待を受け取れればいいので、株式を選定する難易度が低く、日々受け取れる優待とFX自動売買の利益で生活できるので、取り崩す必要が無いのがメリットです。
以下の記事で戦略の詳細と実績を公開していきます!!
▼株主優待×FX自動売買(代用有価証券)でセミリタイア戦略
現金(20%目安)
資産の20%を目安にしている現金です。
現金【時価総額:2,190万円】
主に安値で株や仮想通貨を買うための現金余力です。
直ぐにポジションを持ってしまいたい人は、投資していないのではなく円に投資していると考えましょう!!
円が高くなったタイミングで円を売り、株や仮想通貨を買うわけです。
株等の歴史的な暴落時にまとめて買い付けを行いたいので、平時なら20%程度は現金で保有しておきたいです。
その他(5%目安)
資産の5%を目安に確保している資金です。
その他【時価総額:660万円】
新しいことにも挑戦していきたいので、常に研究用に資金を確保しています。
以前は研究中の手法もブログに載せていたのですが、今は中途半端に公開すると質問が大量に来て対応できなくなるので、ある程度固まるまで非公開です。
うまく行けばここから新たな手法に昇格します。
ただ、現状だと研究用以外でも米株とかアルトコインとか株や仮想通貨に該当するその他の資産もここに計上しているので、5%より割合が多くなることも多いです(^_^;)
鈴のポートフォリオの推移
正直、1,000万円、2,000万円の資金だと資産運用よりも労働の方が影響デカいです。
資産運用で増えているなと感じるようになったのは5,000万円を超えた辺りな気がします(^^ゞ
現在は複利運用が基本ですが、一部の手法には毎月追加投資しています。
最後におまけ!!
わたしの資産運用のポートフォリオを過去のモノから順にずらーっと並べておきます(^^♪
▼2016年からのポートフォリオ
1億円達成までは毎月個別に記事を起こしているので、あわせて参考にしてください(^^♪
▼資産運用のポートフォリオ(カテゴリー)
ポートフォリオを並べてみると徐々に様々な商品へ分散されて行きますが、序盤はトラリピで資産形成をしてきたことが分かります。
ホントわたしはトラリピのおかげでセミリタイアできましたね(^^ゞ
▼【実録】3年でセミリタイアするまでに経験したこと
「いきなり大金は用意できないけど、鈴の資産形成の根幹となったトラリピを試してみたい」という人は毎月3万円の積み立てで始められる自分年金作りを参考にしてください( ^^) _旦~~
▼【鈴と一緒に運用しよう】30代から受け取れる自分年金の作り方
自分に向いたやり方でセミリタイアを目指しましょう!!
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe