メキシコペソ/円のトラリピ設定と運用実績

トラリピとはFXの自動売買の仕組みで設定さえ組めば自動で取引してくれるので、忙しいサラリーマンでも運用できる優秀な仕組みです。

わたしは8通貨ペアのトラリピを2,000万円で運用し、月平均20万円の不労所得を得ています
鈴のトラリピ設定の運用実績202010

▶鈴(suzu)のトラリピ運用実績
  • 実現損益:+11,210,000円
  • 評価損益:-3,163,370円
  • 合計損益:+8,046,630円
鈴のトラリピ設定と運用実績


今回はそんなわたしのトラリピ設定のうちメキシコペソ/円の設定を抜き出して整理してみました。

同じ設定にすれば同等の不労所得が得られるはずですので、『仕事が辛いけど、転職も怖い』という人はまず、不労所得を構築してみてください。

会社に頼りきりではなくなるだけで、精神的にずっと楽になりますよ(^^♪

関連記事:
『トラリピって何?』って人は以下の記事をどうぞ。仕組みや特徴を詳しく解説しています(^^♪
>>【保存版】FXトラリピとは?2000万円運用して分かったメリット・デメリットを解説 

\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア



1.メキシコペソ/円のトラリピ設定と運用実績

下の図はわたしが運用しているメキシコペソ/円のトラリピ設定の実現損益と合計損益の推移を表しています(^O^)
メキシコペソ円のトラリピ設定の実績202011

▶メキシコペソ/円のトラリピ運用実績
  • 実現損益:-36,955円
  • 評価損益:+0円
  • 合計損益:-36,955円

2020年11月に撤退しました!!

本来、南アフリカランド/円はレンジを形成していない通貨ペアので、鈴のトラリピ設定で運用すべきではありませんでした。

▼メキシコペソ/円チャート(2005年~) メキシコペソ/円下落傾向
ただ、メキシコペソ/円はスワップが高く、下落するのもリーマンショックやコロナショックなどのショック相場なので、『安値では利確幅を広くし長めに保持し、高値には手を出さない』ということを徹底すればトラリピでも利益が出せると思います。

失敗だったのは長期的にレンジ相場を形成する鈴のトラリピ設定と同じ戦略で組み込んでしまったことです。

メキシコペソ/円自体が悪い通貨ペアだとは思わないので、またトラリピで運用する可能性はありますが、その場合は、鈴のトラリピ設定とは異なる戦略になると思います(^^ゞ

2.メキシコペソのトラリピ設定を公開

メキシコペソ/円のトラリピ設定を以下の表にまとめました。 

メキシコペソ/円のトラリピ設定
新規・買い注文 新規・売り注文
通貨ペア MXN/JPY -
注文金額 1万(通貨) -
レンジ 新規・買い
4.80~6.75
-
トラップ本数 40本 -
利益金額 700円 -
決済トレール なし なし

利益金額については、『通貨ごとに最適な利益幅は?』を参考にしてください。

また、実際の注文画面のスクリーンショットを載せておきますので、わたしと全く同じ設定にもできると思いますよ(^^♪

ただし、注文する前にこちらの記事をよく読みましょう!!

関連記事:鈴(suzu)のトラリピ設定で失敗しないためのコツを解説

何も考えずに真似するとおそらく失敗しますので、勉強してから始めてください!!

メキシコペソ/円の設定:新規・買い(4.80円~6.75円)

買い:4.80円~6.75円
-
鈴のトラリピ設定-メキシコペソ/円買い
白紙


メキシコペソ/円のレンジ設定

過去15年のメキシコペソ/円のチャート図を見るとレンジを形成していません。

しかしリーマンショック以降の水準でみると4.75円~8.75円の間で推移しているようみ見えます。 メキシコペソ円-レンジ

そこで、メキシコペソ/円は4.75円~8.75円のレンジ相場だと仮定して、設定を組んでいきます。

ハーフ&ハーフなので、丁度中心の6.75円を境界にして、『6.75円~8.75円を売り』、『4.75円~6.75円を買い』と想定してトラリピを仕掛ければ良さそうです。
メキシコペソ円-ハーフ
ただメキシコペソ/円の場合、売りトラリピを仕掛けるとマイナスのスワップが発生していしまいます。

世界屈指の高金利通貨である、メキシコペソはスワップの影響が大きすぎるので、現在は買いトラリピのみ仕掛けています。

今後6.75円まで上昇したときに、もし金利が下がっていたら売りトラリピを仕掛けつもりです(^^ゞ

\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア



3.【実績】トラリピの運用に必要だった資金の検証

わたしは8通貨ペアをまとめて2,000万円で運用しているので、個々の通貨ペアに必要な資金を正確には把握できていません。 

そこで、過去の運用実績からメキシコペソ/円を運用するために必要な資金はいくらだったのか検証してみました。

ロスカットさせないためには

口座への入金必要額』+『実現損益』>『証拠金』+『評価損益

となるように資金を用意する必要があります。 

▼2019年分
運用月 口座への
入金必要額
実現損益 証拠金 評価損益
2019/05 99,070円 0円 92,400円 -6,670円
2019/06 7,795円 2,731円 8,972円 -1,554円
2019/07 -1,236円 5,254円 4,544円 526円
2019/08 34,523円 7,142円 23,298円 -18,367円
2019/09 5,202円 12,172円 13,140円 -4,234円
2019/10 -13,017円 18,665円 6,744円 1,096円
2019/11 -12,376円 19,990円 8,960円 1,346円
2019/12 -21,844円 24,550円 4,592円 1,886円

▼2020年分
運用月 口座への
入金必要額
実現損益 証拠金 評価損益
2020/01 -17,184円 29,226円 9,192円 -2,850円
2020/02 19,968円 32,386円 26,424円 -25,930円
2020/03 213,690円 44,496円 45,225円 -212,961円
2020/04 241,740円 44,496円 43,850円 -242,386円
2020/05 121,511円 45,587円 46,656円 -120,442円
2020/06 165,540円 51,222円 47,625円 -169,137円
2020/07 139,865円 51,222円 47,500円 -143,587円
2020/08 117,765円 51,222円 48,300円 -120,687円
2020/09 131,808円 54,369円 47,500円 -138,677円
2020/10 80,609円 56,624円 45,425円 -91,808円
2020/11 36,955円 -36,955円 0円 0円
口座への入金必要額:口座に入金する必要がある金額
実現損益:今までの利益の合計
証拠金:取引する際に必要となる担保金 ※
評価損益:含み損益のこと。保有ポジションを全決済した際に発生する損益

※ 2019年5月までは実際に必要となる保有ポジション分の証拠金ではなく、全ての注文成立時に必要な証拠金を記載しています。

ロスカットされずに運用するには『証拠金』と『評価損益』を合わせた金額より多くの資金が口座に残っている必要があります。

上の表を見ると2020年4月に評価損益が『-242,386円』と最大になっています。

そのため『口座への入金必要額』+『実現損益(44,496円)』>『証拠金(43,850円』+『評価損益(242,386円)』を満たすために

口座への入金必要額(241,740円)

が必要になります。

スワップ積立実績-必要資金の考え方
ただし、各月の含み損は月末の値にしていますので、瞬間的にはそれ以上の含み損が発生していた可能性が高いです。

わたし自身も計算上は8通貨ペア530万円で済むところを実際にはリーマンショック級の暴落を想定して、2,000万円口座に入れています

実際にメキシコペソ/円の設定をらくトラ運用試算表に入力してみると下落した場合は50万円必要になると試算が出ます。

・買い設定(50万円)
メキシコペソ円の設定(5銭間隔)
ただし、これは最高値から最安値まで一直線に変動した場合に必要となる資金です(^_^;)

実際は最安値まで変動するまでには利益が積み重なっているでしょうし、複数通貨に分散している場合は全ての通貨が同時に最安値となる可能性は低いです。

それでも最悪の場合は上記の金額が必要になる事を想定しておくと、ロスカットの危険は非常に低くとなると思います。


4.【実績】毎月の不労所得と利益率

下の表に運用に必要だった資金(その時点での口座への入金必要額)で運用した場合のメキシコペソ/円の利益率をまとめました。

▼2019年分
運用月 不労所得 利益率
2019/05 0円 0.00%
2019/06 2,731円 2.76%
2019/07 2,523円 2.55%
2019/08 1,888円 1.91%
2019/09 5,030円 5.08%
2019/10 6,493円 6.66%
2019/11 1,325円 1.34%
2019/12 4,560円 4.60%

▼2020年分
運用月 不労所得 利益率
2020/01 4,676円 4.72%
2020/02 3,160円 3.19%
2020/03 12,110円 5.67%
2020/04 0円 0.00%
2020/05 1,091円 0.45%
2020/06 5,635円 2.33%
2020/07 0円 0.00%
2020/08 0円 0.00%
2020/09 3,147円 1.90%
2020/10 2,255円 1.61%
2020/11 -93,579円 -79.46%
平均 -1,848円 -1.74%

長期的にレンジを形成していないため、鈴のトラリピ設定には合わないと考え、撤退しました。

全体のトラリピ設定はこちらの記事にまとめています。

設定に加えて約4年間の実績も月単位でまとめて公開しているので、参考にしてください(^^♪
【まとめ】鈴のトラリピ設定の運用実績202010
鈴のトラリピ設定と運用実績


ちなみに『鈴(suzu)×マネースクエア(トラリピ)』で限定キャンペーンを行っているので、今ならわたしの書き下ろしレポートがもらえちゃいます(^^ゞ
マネースクエア
関連記事:鈴(suzu)×マネースクエア(トラリピ)の限定キャンペーン!


関連記事:
トラリピの口座開設のやり方は以下の記事にまとめてありますので、参考にどうぞ。開設の手順を画像付きで解説しています(^^♪
【トラリピの始め方】口座開設のやり方を画像16枚で解説(口座開設特典)


LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼



Twitterでも情報を発信中▼