
トラリピで積立投資をしたい。毎月をちょっとずつ入金して、トラリピ設定を追加していく方法を教えて!!
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪わたしの設定と実績は以下の記事で公開しているので、参考にどうぞ( ^^) _旦~~
▼鈴のトラリピ設定と運用実績▼
5年ほど、ほぼ同じ設定で利益を得続けており、トラリピに関しては自信を持っています(^^ゞ
そんなわたしがトラリピで積立投資をする方法を解説します。
・2021年4月追記
「トラリピを積み立てで始めたい」という要望が多かったので、30万円スタート毎月3万円積み立てで鈴のトラリピ設定を構築する手法を始めました。
今後はこちらの記事のやり方を参考にしてください( ^^) _旦~~
▼30代から受け取れる自分年金の作り方
1.前提:少額でのトラリピはおすすめしません【100万円~】
トラリピで積立投資をする方法を紹介する前にまずは前提として、少額でのトラリピはおすすめしません。
そもそもトラリピは裁量トレードのように1回の取引で利益を求めるような仕組みではありません。
始めにまとまった金額を用意して設定を仕掛け、発生する利益で年間10%ずつ原資を回収していく、そういうイメージです。
▼トラリピはFXではない。不動産投資である▼
そのため最低でも100万円、リーマンショック級の暴落を見据えるなら250万円は用意した方が無難でしょう。
▼鈴のトラリピ設定を少額で運用する方法(250万円)▼
というわけで、これから鈴のトラリピ設定をベースに積立投資をする方法を解説しますが、ゼロから始めるのではなく、すでに鈴のトラリピ設定の250万円プランを運用している状態から、積立投資をする方法になります(^^ゞ
通貨ペア | 売 買 |
取引 単位 |
仕掛ける レンジ |
トラップ幅 | 利益幅 |
USD/JPY | 買 | 1,000 | 75.40円 ~ 105.00円 |
0.8円 | 700円 |
売 | 1,000 | 105.80円 ~ 134.60円 |
0.8円 | 700円 | |
EUR/JPY | 買 | 1,000 | 90.40円 ~ 120.00円 |
0.8円 | 1,000円 |
売 | 1,000 | 120.80円 ~ 159.60円 |
0.8円 | 1,000円 | |
AUD/JPY | 買 | 1,000 | 60.20円 ~ 85.00円 |
0.8円 | 800円 |
売 | 1,000 | 85.80 ~ 109.80円 |
0.8円 | 800円 | |
AUD/USD | 買 | 1,000 | 0.602ドル ~ 0.850ドル |
0.008ドル | 6ドル |
売 | 1,000 | 0.858ドル ~ 1.098ドル |
0.008ドル | 6ドル | |
NZD/JPY | 買 | 1,000 | 45.20円 ~ 70.00円 |
0.8円 | 700円 |
売 | 1,000 | 70.80円 ~ 94.80円 |
0.8円 | 700円 | |
NZD/USD | 買 | 1,000 | 0.508ドル ~ 0.700ドル |
0.008ドル | 6ドル |
売 | 1,000 | 0.708ドル ~ 0.900ドル |
0.008ドル | 6ドル | |
CAD/JPY | 買 | 1,000 | 70.20円 ~ 95.00円 |
0.8円 | 700円 |
売 | 1,000 | 95.80円 ~ 119.80円 |
0.8円 | 700円 |
2.鈴のトラリピ設定で積立投資をする方法
基本となるのは『鈴のトラリピ設定で複利運用をする3つの方法』です。
- おまとめプラン:250万円
- 基本プラン:35万円
- お手軽プラン:数万円
鈴のトラリピ設定で複利運用、つまり設定を追加するには上記3つの方法があるので、毎月入金していき、必要資金に到達したら設定を追加するだけです(^^ゞ
個人的にもっともおすすめの『基本プラン』を前提に解説すると、1通貨ペアの設定を追加するには35万円必要になります。
毎月3万円ずつ積み立てた場合は12ヵ月で36万円貯まるので、年に1回は設定を追加できる計算です。
ただし、実際には毎月トラリピの利益が発生するので、その利益も追加資金にカウントして設定を追加していきます。
例えば鈴のトラリピ設定の250万円プランを運用していた場合、月平均2万円程度の利益となるはずなので、積立の3万円と合わせて、7ヵ月程度で設定を追加できる計算です。
積立(3万円/月)+決済益(2万円/月)×7ヵ月=35万円
ちなみに設定を追加する際、含み損は気にしなくて構いません。
為替がレンジを形成するという前提が崩れない限りは含み損(評価損益)は一定の範囲内で増えたり、減ったりを繰り返します。
▼為替はレンジを形成(豪ドル/円1997年~)▼
含み損は上下しながらも一定の範囲に収まりますが、決済益は積み重なり続けるので、トラリピの基本は、
『死ぬまで運用し続ける』
になるわけです。
実際わたしの実績(2,000万円で運用)でも含み損は一定の範囲で上下しています。
100万円程度の資金が用意できたら、トラリピを稼働させ、その後は積立投資&複利運用がいいと思います(^^♪
以上、鈴のトラリピ設定で積立投資をする方法!!少額でのトラリピはおすすめしません【100万円~】……でした!!
関連記事:
鈴のトラリピ設定を複利運用する方法は以下の記事で公開しているので、参考にしてください。
▼鈴のトラリピ設定を複利運用する方法▼
・2021年4月追記
「トラリピを積み立てで始めたい」という要望が多かったので、30万円スタート毎月3万円積み立てで鈴のトラリピ設定を構築する手法を始めました。
今後はこちらを参考にしてください( ^^) _旦~~
▼30代から受け取れる自分年金の作り方
積立投資でトラリピ設定を拡張
▼Instagramでも情報を発信中▼
鈴@セミリタイア生活中さん(@semiritaia_suzu)がシェアした投稿 -
▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~