
2020年2月のトラリピによる不労所得は127,561円でした(^^ゞ
先月約13万円の不労所得を生み出したわたしのトラリピ設定も公開しているので、セミリタイアに向けた参考にしてください(^O^)
関連記事:
「そもそもFXトラリピって?」という人は以下の記事をどうぞ。仕組みや特徴を詳しく解説しています(^^♪
>>【保存版】FXトラリピとは?2000万円運用して分かったメリット・デメリットを解説
1.1ヶ月間のトラリピ不労所得
下の表が通貨毎の1ヶ月間の利益です(´∀`)
通貨ペア | 今月の利益 | 累計利益 | 評価損益 |
USD/JPY | 17,527円 | 1,275,132円 | -94,740円 |
EUR/JPY | 50,441円 | 2,128,950円 | -877円 |
EUR/USD | 0円 | 350,635円 | 0円 |
AUD/JPY | 16,003円 | 1,850,129 | -1,001,727円 |
AUD/USD | 5,123円 | 791,338円 | -1,388,203円 |
NZD/JPY | 10,419円 | 921,256円 | -31,072円 |
NZD/USD | 3,237円 | 821,370円 | -374,195円 |
CAD/JPY | 16,607円 | 1,445,920円 | -607,836円 |
GBP/JPY | 0円 | 0円 | 0円 |
TRY/JPY | 0円 | -1375,642円 | 0円 |
ZAR/JPY | 5,044円 | 720,064円 | -538,658円 |
MXN/JPY | 3,160円 | 32,386円 | -52,800円 |
合計 | 127,561円 | 8,961,597円 | -4,090,108円 |
2020年2月は約13万円の不労所得でした!
コロナショックのおかげで、ようやく相場が動き出しました。
まあ、株に比べると為替の動きは鈍いのですが、それでも過去25年間で最低を記録した2019年に比べると雲泥の動きです。
クロス円の通貨ペアは大きく下落したので、3月以降の反発に期待が高ります(^^♪
▼米ドル/円▼
▼豪ドル/円▼
▼NZドル/円▼
▼加ドル/円▼
一方的に下落した2月時点でもそれなりに利益は出ていますが、トラリピは反発時が本番です!!
実際、クロス円で唯一、一方的な下落ではなく乱高下したユーロ/円は1ヵ月で5万円と一足早く利益を出しています(^^ゞ
▼ユーロ/円▼
生活的には大迷惑ですが、トラリピ的にはコロナショックは福音です(;'∀')
まだ瞬間的ですが、コロナショックにより激しい動きをしているので、2016年のような利益を出してくれるとありがたいです。
▼2016年のトラリピによる利益▼
▼2019年のトラリピによる利益▼
※平均は2016年3月~の数値
これほぼ同じ設定なんですが、ここまで利益に差が出るんですよね。
2016年は多い月には120万円(ブレグジット)、一番少ない月でも17万円でしたが、2019年は10万円に届かない月が多く、とても同じ設定とは思えませんね(^^ゞ
2017年は本当に相場が動かず厳しかった。
▼USD/JPYのチャート▼
2016年までは大きなレンジで見ても、上がって⇒下がって⇒上がってと動いていますし、細かく上下していたので形状もなんだかギザギザしています。
しかし、2017年以降は大きな動きをせずに狭いレンジで横ばいです。
過去の変動をチャート図だけではなく、表にまとめてみましたが、予想以上い酷い結果です。
2019年は過去25年間で最低の数字。変動率(上下への動き)が20%を超えている年と比べると3分の1~4分の1程度しか動かなかったという事です。
実際に最安値~最高値の動きが3倍という事は、細かな上下の振動はもっと多かったはずなので、利益にはさらに大きな差が出ていると思います。
実際リーマンショック(2008年)からの1年間では同じ設定でも2,000万円近い利益が出ていた事を考えると10倍では済まない差が出るんでしょうね(;'∀')

リーマンショック時の必要資金を出した記事ですが、鈴のトラリピ設定を運用していた場合、2008年9月からの1年間で17,428,607円の利益が出ていた計算になります。
せっかくリーマンショックを想定した資金を投入しているのだから、リーマンショック級とまではいいませんが、今回のコロナショック程度の相場変動は頻繁に発生して欲しいものです(^^ゞ
・
・
・
ここから先は毎度同じような内容のおさらいです。
トラリピの本領は相場が乱高下することで下落して含み損が多くなる⇒相場が回復して決済益が出る⇒下落して含み損が多くなる⇒…を繰り返して利益を増やしていくことです。
上がったり、下がったりを繰り返すレンジ相場を対象に取引をする以上、『下落して含み損が増えるフェーズ』と『上昇して利益が積み重なるフェーズ』が交互に発生するのは避けられません。
▼トラリピのフェーズ▼
利益が中々出ずに、含み損が増加している時には、今は『下落して含み損が増えるフェーズ』なんだと思い、のんびり待つことが大切です。
対象の為替がレンジ相場を形成しているという前提さえ崩れなければ、いつか絶対に上昇するはずなので、慌てないようにしましょう!!
トラリピの基本は金の卵を産むニワトリを育てる事と一緒です。途中で食べるような事はせずに(自分が)死ぬまで世話をし続けてください(´▽`*)
▼【トラリピの心構え】▼
この基本ができていない人が多いので、要注意です(^^ゞ
▼口座状況(2020年3月1日時点)▼
口座状況も載せておくので参考にしてください!!
結構、含み損が蓄積されていると思いますが、上手く回っていてもトラリピはこんな感じ。レンジ内に収まっている限りは問題ありません(^^ゞ
それから運用する際に維持率を気にする人が多いですが、維持率は目安でしかないので、トラリピ運用試算表でロスカットレートを確認することが重要です。
どのレートまで耐えられるか確認して、そのレートが妥当かどうかで運用の可否を判断してください。
また現在、限定キャンペーン中なので、わたしのブログから口座を開設した上で条件を満たすと、わたしの書籍&マル秘レポート【30代から受け取れる自分年金の作り方~ブログに書けない鈴のトラリピ設定の真実~】がもらえます!!
口座開設がまだの人はついでにレポートももらっちゃってください(^^ゞ
▼鈴(suzu)×マネースクエア(トラリピ)の限定キャンペーン!▼
書籍については、amazonや楽天でも購入できます(^^ゞ
一応、ビジネス書ランキング1位になり、日経新聞にも載った書籍です(^^♪
それから既にトラリピ口座を持っている人は、他の自動売買であるループイフダン、トラッキングトレード、連続予約注文でも限定キャンペーンを行っています。【新聞掲載(2020/02/05日経5面)】
— 鈴@セミリタイア(FIRE)生活中 (@semiritaia_suzu) February 7, 2020
鈴&あっきん共著『黄金の卵を産むニワトリの育て方』がビジネス書ランキング第1位!!
書籍化&新聞掲載で何が一番良かったかと言うとおじいちゃんがメッチャ喜んでくれた事
ただ最近、ちょっとボケてきてるからか、お祝いの連絡が何度も届く(^^ゞ pic.twitter.com/TzoJPkWAq1
・ループイフダン
・トラッキングトレード
・連続予約注文
もちろんこれらのレポートはそれぞれループイフダン、トラッキングトレード、連続予約注文用にチューンナップした内容になっていますが、テクニックの根幹は自動売買なら共通です。
あまり大きな声でいませんが、
▼【タイアップ】鈴×『ループイフダン』限定レポートプレゼント▼
▼【タイアップ】鈴×『トラッキングトレード』限定レポートプレゼント▼
▼【タイアップ】鈴×『連続予約注文』限定レポートプレゼント▼
2.トラリピの累計利益と実現損益の推移
下の図はわたしが2016年3月から運用しているトラリピの運用実績です(^^♪
- 実現損益:+8,961,597円
- 評価損益:-4,090,108円
- 合計損益:+4,871,489円
グラフを見ると利益(決済益)が右肩上がりに増えており、特に2016年6月のブレグジットや2016年11月の米大統領選挙など、相場が荒れたときに大きな利益が得られていることが分かると思います(^^♪
合計損益(全てのポジションを決済した時の損益)もマイナスになることはなく、徐々に増加しており、安定して利益を積み重ねているといえます。
また、わたしの設定で運用した場合のリーマンショック時の必要資金が18,664,048円だったため、それを考慮して資金を投入しています。
リーマンショックを超える暴落が今後来ないとは限りませんが、一つの目安にはなるので、わたしは2,000万円で運用しています(^^ゞ

▼リーマンショック時の必要資金を検証?▼
上記の利益を生み出した運用中のトラリピ設定は鈴のトラリピ設定で公開しているので、参考にしてください(^^♪
▼鈴のトラリピ設定と運用実績▼
また、「トラリピやりたいけど、2,000万円は無理」と言う向けに、30万円スタート、毎月3万円積み立てでトラリピを運用する手法も紹介( ^^) _旦~~
▼30代から受け取れる自分年金の作り方▼
トラリピは年金のように死ぬまで生活費を受け取り続けるのが基本です
▼Instagramでも情報を発信中▼
鈴@セミリタイア生活中さん(@semiritaia_suzu)がシェアした投稿 -
▼Twitterでも情報を発信中▼
Follow @semiritaia_suzu
主に以下6点の情報を発信中です(^^♪
— 鈴(suzu)@2018年9月セミリタイア予定 (@semiritaia_suzu) 2018年6月30日
①ブログの更新情報
②【速報】トラリピの設定変更
③【速報】株価指数CFDの積立情報
④【速報】スワップの積立情報
⑤【速報】トライオートETFの設定変更
⑥【速報】その他自動売買の設定変更
何か質問があれば質問箱へどうぞ( ^^) _旦~~