【実績】トラリピ月次報告

2020年10月のトラリピによる不労所得は535,864円でした(^^ゞ

わたしは計5,000万円で『広いレンジに仕掛ける初心者向けの鈴のトラリピ設定』と『狭いレンジに仕掛ける上級者向けのコンサルトラリピ』の2種類のトラリピを運用しています(^^♪

幅広いレンジに仕掛けるため、相場観の必要ない鈴のトラリピ設定でも月平均20万円の利益を得ており、設定も公開しているので、セミリタイアに向けて参考にしてください。

関連記事:
「そもそもFXトラリピって?」という人は以下の記事をどうぞ。仕組みや特徴を詳しく解説しています(^^♪
>>【保存版】FXトラリピとは?2000万円運用して分かったメリット・デメリットを解説


\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア



1.1ヶ月間のトラリピによる利益

先月のトラリピの結果を通貨毎にまとめました。

わたしのトラリピ戦略は『必要最低限の生活費を受け取る鈴のトラリピ設定(ワイドレンジ)』と『リスクを取って大きな利益を狙うコンサルトラリピ(ナローレンジ)』の2部構成、つまり2階建ての年金のようなイメージになっています(^^♪
2階建てトラリピ_国民年金と厚生年金


鈴のトラリピ設定(ワイドレンジ)

まずは広いレンジで必要最低限の生活費を受け取るため鈴のトラリピ設定の結果です。

相場を予想する必要がない初心者向きの戦略で、わたしもFX未経験の頃から実践しています(^^♪

鈴のトラリピ設定による利益
通貨ペア 今月の利益 累計利益 評価損益
USD/JPY 9,102円 1,520,396円 1,216円
EUR/JPY 35,292円 2,549,939円 -12,959円
EUR/USD 0円 350,635円 0円
AUD/JPY 9,900円 2,290,442 -544,670円
AUD/USD 11,142円 979,452円 -696,855円
AUD/NZD 2,920円 4,378円 -24,299円
NZD/JPY 12,653円 1,284,727円 -3,608円
NZD/USD 11,100円 1,038,215円 -174,288円
CAD/JPY 10,800円 1,731,255円 -861,846円
GBP/JPY 0円 0円 0円
TRY/JPY 0円 -1375,642円 0円
ZAR/JPY 3,165円 779,520円 -754,253円
MXN/JPY 2,255円 56,624円 -91,808円
合計 108,329円 11,210,000円 -3,163,370円

2020年10月は10万円の不労所得でした!

平均が月20万円であることを考えるとかなり寂しい結果ですが、相場の動きが非常に穏やかというか異常なほど動かないので、仕方がないかなという印象です。

褒めていいのはユーロ/円くらいで、指針となる米ドル/円や人気の豪ドル/円でも、1ヵ月で1万円にも届かない有様です(^_^;)

【運用中のチャート】
▼ユーロ/円(2020年1月~)
ユーロ/円

▼米ドル/円(2020年1月~)
米ドル/円

▼豪ドル/円(2020年1月~)
豪ドル/円

こんな状況、以前ならもっと慌てたと思いますが、2019年の凪のような相場で訓練されたわたしにはへっちゃらであります(''◇'')ゞ

皆さんも訓練だと思って慣れてください(笑)

トラリピで資産形成する以上はこういう穏やかな相場とも付き合っていくしかありません。

別に損をしているわけではないので、貯金しているとでも思って、まったり待ちましょう(^_^;)

相場が穏やかなので当然ですが、含み損の方も大きな変化はなく、-20万円程度と本当に動かなかったことが分かります。

▼口座状況(2020年11月1日時点)
トラリピ
まあ、わたしがいくら訓練されていると言っても動きが無いのは辛いです(^_^;)

11月の米大統領選挙、この記事が更新されたタイミングは開票の真っ最中だと思いますが、これで流れが変わるを期待したいですね。

鈴のトラリピ設定の詳細


コンサルトラリピ(ナローレンジ)

続いて狭いレンジで大きな利益を狙うコンサルトラリピの結果です。

相場感が必要となるため上級者向きの戦略ですが、鈴のトラリピ設定で生活費を受け取れるようになったので、リスクを取って始めました(^^♪

コンサルトラリピによる利益
通貨ペア 今月の利益 累計利益 評価損益
USD/JPY 19,078円 93,050円 -152,548円
AUD/NZD 301,447円 301,447円 -198,107円
NZD/USD 107,010円 337,446円 -178,527円
CAD/JPY 0円 -2,200円 0円
合計 427,535円 709,863円 -409,341円

2020年10月は約43万円の不労所得でした(^^♪

幅広いレンジに仕掛ける鈴のトラリピ設定と比べるといい結果に見えますが、狭いレンジで攻めるコンサルトラリピからすると、実は微妙な結果です。

この設定で1ヵ月60万円~70万円を目指していたので、鈴のトラリピ設定のように平均の半分とまでは行きませんが、あまり喜べない結果であることは間違いありません。

やはり狭いレンジを攻めると言っても動きがないことにはどうしようもないですね(^^ゞ

チャート下に表示(黄色い線)しているATR(1日の平均的な値動き)を見てもコロナショック以降は徐々に動きの幅が小さくなっていることが、はっきりと分かります。

【1週間のチャート】
▼米ドル/円(2020年1月~)
②ドル/円

▼豪ドル/NZドル(2020年1月~)
②豪ドル/NZドル

▼NZドル/米ドル(2020年1月~)
②NZドル/米ドル

もうボラが大きくなるのを祈るだけです(;'∀')

また、チャート上にわたしが仕掛けているトラリピを表示している(赤:買いトラリピ、青:売りトラリピ)ので、設定の参考にしてください。

▶設定の方針
  • 米ドル/円:短期的にはレンジ、中長期的には上目線 ⇒買いトラリピ
  • 豪ドル/NZドル:中長期的にレンジを形成 ⇒買いと売りのダイヤモンド戦略
  • NZドル/米ドル:短期的にはレンジ、中長期的には下目線 ⇒売りトラリピ

それから、狭いレンジに仕掛けるコンサルトラリピではあまりに大きな値動きは取りずらいので、週に1度、ATRを元に利益幅を最新化しています。

やり方は『トラリピで最適な利益幅』のおまけに掲載しているので、狭いレンジに仕掛ける人は参考にしてください!!

『4.おまけ:狭いレンジで運用する場合に最適な利益幅』 


▼コンサルトラリピの口座状況(11月1日時点)
コンサルトラリピ
コンサルトラリピの詳細



2.トラリピの実現損益と合計損益の推移

鈴のトラリピ設定(ワイドレンジ)

下の図はわたしが2016年3月から運用している鈴のトラリピ設定の運用実績です(^^♪
鈴のトラリピ設定の運用実績202010

▶鈴(suzu)のトラリピ運用実績
  • 実現損益:+11,210,000円
  • 評価損益:-3,163,370円
  • 合計損益:+8,046,630円

わたしはトラリピを2,000万円で運用し、月平均20万円の不労所得を得ています。

グラフを見ると利益が右肩上がりに増えており、特に2016年6月のブレグジットや2016年11月の米大統領選挙、 2020年3月のコロナショックなど、相場が荒れたときに大きな利益が得られていることが分かると思います(^^♪

合計損益(全てのポジションを決済した時の損益)もマイナスになることはなく、徐々に増加しており、安定して利益を積み重ねているといえます。

コロナショック時も特に問題なく運用できたので、長期間の運用戦略として十分に実用可能な完成度だと思います(#^.^#)

【資金量について】
わたしの設定で運用した場合のリーマンショック時の必要資金が16,022,899円だったため、それを考慮して資金を投入しています。

リーマンショックを超える暴落が今後来ないとは限りませんが、一つの目安にはなるので、わたしは2,000万円で運用しています(^^ゞ
【トラリピ】複数通貨ペアのリスク管理-結果2
トラリピのロスカットレートをシミュレーションしよう!!

※同じ口座に別の設定や関係のないポジション(過去の試行錯誤の残骸)があるので、もう少し多めの資金で運用しています

上記の利益を生み出した運用中のトラリピ設定は鈴のトラリピ設定で公開しているので、参考にしてください(^^♪

鈴のトラリピ設定と運用実績


コンサルトラリピ(ナローレンジ)

下の図はコンサルトラリピにおける通貨ペアごとの実現損益と合計損益の推移を表しています。
コンサルトラリピの運用実績202010

▶コンサルトラリピの運用実績
  • 実現損益:+709,863円
  • 評価損益:-409,341円
  • 合計損益:+300,522円

2020年8月に口座資金2,000万円でスタート!!
始めは試しながら運用していましたが、9月28日より豪ドル/NZドルに1,500万円を割り当てて、本格運用しています。

まだ3ヵ月なので評価を下すには早すぎますが、今のところ順調に利益が積み重なっていますね(^^ゞ 

コンサルトラリピの戦略は相場を予想しない鈴のトラリピ設定とは異なり、相場観が必要になりますが、その分大きな利益を狙えるので、トラリピを理解した上級者は挑戦して見てください(^^♪

【コンサルトラリピ】2階建てのトラリピで狭いレンジを攻めろ!!



3.トラリピのキャンペーン情報

3つの限定レポートが貰えるキャンペーン中です!!

\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア

メインとなる限定レポートでは月20万円の不労所得を生み出している鈴のトラリピ設定の真実を公開しています。

トラリピは同じ設定で運用すれば同じ利益を得られる仕組み
なので、参考になるはずです。

【限定キャンペーン】鈴×トラリピでマル秘レポートプレゼント中!!  


ちなみにトラリピの書籍も出しているので、参考にしてください(^^ゞ
一応、ビジネス書ランキング1位になり、日経新聞にも載った書籍です(^^♪


トラリピ以外の限定レポート

既にトラリピ口座を持っている人は、他の自動売買であるループイフダン、トラッキングトレード、連続予約注文でも限定レポートを配布しています。

・ループイフダン
アイネット証券
【タイアップ】鈴×『ループイフダン』限定レポートプレゼント


・トラッキングトレード
FXブロードネット
【タイアップ】鈴×『トラッキングトレード』限定レポートプレゼント


・連続予約注文
マネーパートナーズ
【タイアップ】鈴×『連続予約注文』限定レポートプレゼント


もちろんこれらのレポートはそれぞれループイフダン、トラッキングトレード、連続予約注文用にチューンナップした内容になっていますが、テクニックの根幹は自動売買なら共通です。

あまり大きな声でいませんが、レポートもらってそのテクニックを他の自動売買で活用……

わたしが5つの自動売買を運用していることからも分かるように、自動売買はコツさえつかめれば応用できるので、上手く活用してください!!

あなたにおすすめのFX自動売買の選び方


今回実績を報告したトラリピの設定は公開しているので、参考にしてください(^^♪ 鈴のトラリピ設定と運用実績


【コンサルトラリピ】2階建てのトラリピで狭いレンジを攻めろ!!


また、「トラリピやりたいけど、2,000万円は無理」と言う人向けに、30万円スタート、毎月3万円積み立てでトラリピを運用する手法も紹介( ^^) _旦~~

30代から受け取れる自分年金の作り方


また、為替だけでなく株でも自動売買をやりたいという方はトライオートETF をどうぞ( ^^) _旦~~
トライオートETFの必要資金-ナスダック100トリプル
わたしは長期的には上昇傾向かつ激しく上下に振動するナスダック100トリプル(米国株)を運用しています。

現在、実践中の無限ナンピン戦略はコロナショックを乗り越えて利益を積み重ねているので、手法としての完成度は高いと思います(^^ゞ

鈴のトライオートETF設定



トラリピは年金のように死ぬまで生活費を受け取り続けるのが基本です

\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア

それから、トラリピの設定を変更した場合はTwitterで【速報】を流しているので、知りたい方はフォローしておいてください(^^ゞ




LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼