【実績】トラリピ月次報告

2020年11月のトラリピによる不労所得は-542,434円でした(;'∀')

わたしは計5,000万円で『広いレンジに仕掛ける初心者向けの鈴のトラリピ設定』と『狭いレンジに仕掛ける上級者向けのコンサルトラリピ』の2種類のトラリピを運用しています(^^♪

幅広いレンジに仕掛けるため、相場観の必要ない鈴のトラリピ設定でも月平均20万円の利益を得ており、設定も公開しているので、セミリタイアに向けて参考にしてください。

関連記事:
「そもそもFXトラリピって?」という人は以下の記事をどうぞ。仕組みや特徴を詳しく解説しています(^^♪
>>【保存版】FXトラリピとは?2000万円運用して分かったメリット・デメリットを解説


\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア



1.1ヶ月間のトラリピによる利益

先月のトラリピの結果を通貨毎にまとめました。

わたしのトラリピ戦略は『必要最低限の生活費を受け取る鈴のトラリピ設定(ワイドレンジ)』と『リスクを取って大きな利益を狙うコンサルトラリピ(ナローレンジ)』の2部構成、つまり2階建ての年金のようなイメージになっています(^^♪
2階建てトラリピ_国民年金と厚生年金


鈴のトラリピ設定(ワイドレンジ)

まずは広いレンジで必要最低限の生活費を受け取るため鈴のトラリピ設定の結果です。

相場を予想する必要がない初心者向きの戦略で、わたしもFX未経験の頃から実践しています(^^♪

鈴のトラリピ設定による利益
通貨ペア 今月の利益 累計利益 評価損益
USD/JPY 26,746円 1,547,142円 -1,432円
EUR/JPY 12,102円 2,562,041円 -110,325円
EUR/USD 0円 350,635円 0円
AUD/JPY 36,000円 2,326,442 -258,135円
AUD/USD 29,555円 1,009,007円 -415,091円
AUD/NZD 4,422円 8,800円 -65,239円
NZD/JPY 15,161円 1,299,888円 -55,630円
NZD/USD -56,483円 981,732円 842円
CAD/JPY 26,134円 1,757,389円 -637,077円
GBP/JPY 0円 0円 0円
TRY/JPY 0円 -1375,642円 0円
ZAR/JPY -720,463円 59,057円 0円
MXN/JPY -93,579円 -36,955円 0円
合計 -720,405円 10,489,595円 -1,542,087円

2020年11月は-72万円の不労所得でした……はい。マイナスです(;'∀')

これは南アフリカランド/円とメキシコペソ/円から撤退したからですね。

【2通貨ペアの撤退について】
以前から鈴のトラリピ設定で運用する通貨ペアは『長期的にレンジを形成していることが前提条件』と言い続けてきました。

そして、南アフリカランド/円とメキシコペソ/円はこの条件を満たしていないので、いずれ撤退すると言ってきましたが、今回ついに撤退です。

▼南アフリカランド/円
南アフリカランド/円
じゃあ、「何で運用してたんだ?」って話なんですが、まあわたしが未熟だったからですね。。。

南アフリカランド/円については、現在の戦略を構築中の2016年3月に運用を始めました。

その後、レンジ相場になっていない南アフリカランド/円はダメだと分かったのですが、2016年~2019年って丁度レンジを形成していたので、メチャメチャ好調だったんですよね。

戦略的に合致していないことは分かっていても好調だったがために切る決断ができずにズルズルと長引かせ、ついにコロナショックを食らう羽目になりました(^_^;)

まあ、南アフリカランド/円×トラリピを活かす戦略もあるのでしょうが、鈴のトラリピ設定には合わないので、撤退です。

▼メキシコペソ/円
メキシコペソ/円
メキシコペソ/円については、スワップが大きいので多少切り下がっても十分利益が出るだろうということで、運用を始めました。

実際、今も運用を続けていれば大幅なプラスだったはずで、高値を追いかけすぎなれば同じ戦略で運用しても問題なくプラスになる気がします。

ただ、やはり鈴のトラリピ設定の戦略ではないんですよね(^_^;)

発生する利益のありがたさよりも、暴落して設定全体に影響を与えたらどうしようという不安の方が遥かに大きかったので、撤退することを決めました。

実は撤退後に高金利通貨が軒並み上昇したので、今も運用していれば2通貨ペア合わせて+30万円程度は増えていたのですが、暴落時の不安が消えたと思えば完全に正解だったと思います。

現在運用している8通貨ペアは、全て長期的にレンジを形成しているので安心して運用することができます(#^.^#)

……あと何か失敗したみたいな気分になってしまいましたが、損切りで80万円程の損失を出しても、今までにそれ以上の利益を出しているので、トータルの運用実績ではプラスだったりします。

少ないとは言え、ちゃんと利益出したのにダメなやつ扱いでごめんなさい<(_ _)>

さて、高金利通貨の話はこれで終わりにして、メインの8通貨ペアの話をしていきます。

実は高金利通貨の損切りを除いても9.3万円の利益と振るわない結果でした。

11月3日に米大統領選があり、そこそこ動いたのにこの結果とは……本当に動きが少ないです。

個別の通貨ペアで見ても①豪ドル/円が3.6万円、②豪ドル/米ドルが3万円、③米ドル/円が2.6万円と豪ドルが普通くらいかな……程度です(^_^;)

【運用中のチャート】
▼豪ドル/円(2020年1月~)
豪ドル/円

▼豪ドル/米ドル(2020年1月~)
豪ドル/米ドル

▼米ドル/円(2020年1月~)
米ドル/円

う~ん、シブいですね( ̄▽ ̄;)

こんな状況、以前ならもっと慌てたと思いますが、2019年の凪のような相場で訓練されたわたしにはへっちゃらです。

皆さんも訓練だと思って慣れてください(笑)

トラリピで資産形成する以上はこういう穏やかな相場とも付き合っていくしかありません。

別に損をしているわけではないので、貯金しているとでも思って、まったり待ちましょう!!

ほんとトラリピ的にはショック相場が恋しいです(;'∀')

また、相場が穏やかな上に利益の源泉となる評価損も-150万円とほとんど残っていません。 

▼口座状況(2020年12月1日時点)
トラリピ口座状況
これたぶん利確して終了するなら、評価損も少なく良い感じなんでしょうが、死ぬまで利益を受け取り続けるこの戦略で、評価損が少なくなっても意味がありません(;'∀')

トラリピは死ぬまで運用し続けろ


評価損が-400万円くらいあると、大量決済の期待が持てるんですけどね。。。

米大統領選が期待外れだったので、いくらわたしが訓練されていると言っても先が見えないのは退屈過ぎます。

今は待つしかないんですが、ホント早く動きが欲しいですね(^_^;) 

鈴のトラリピ設定の詳細


コンサルトラリピ(ナローレンジ)

続いて狭いレンジで大きな利益を狙うコンサルトラリピの結果です。

相場感が必要となるため上級者向きの戦略ですが、鈴のトラリピ設定で生活費を受け取れるようになったので、リスクを取って始めました(^^♪

コンサルトラリピによる利益
通貨ペア 今月の利益 累計利益 評価損益
USD/JPY 448,619円 541,669円 -390,522円
AUD/NZD 279,450円 580,897円 -523,817円
NZD/USD -550,098円 -212,652円 0円
CAD/JPY 0円 -2,200円 0円
合計 177,971円 887,834円 -757,032円

2020年11月は約18万円の不労所得でした(^^♪

幅広いレンジに仕掛ける鈴のトラリピ設定と比べるといい結果に見えますが、狭いレンジで攻めるコンサルトラリピでは1ヵ月60万円~70万円を目指していたので、今回は残念な結果と言えます。

利益が少なかった原因はNZドル/米ドルが想定レンジを飛び出し、損切りしたからですね。

▼NZドル/米ドル
ZNドル/米ドル
0.675で跳ね返されると想定して売りトラリピを仕掛けていましたが、レンジを飛び出して現在は0.70ドルを超えて上昇中です。

ただ、予想を外して損切りをしてもこの程度のダメージで済んだので、逆に「この戦略行けそう」と思っています

元々、相場を完全に予想することは不可能なので、予想を外した場合は素早く損切りして切り替えていく想定です。

失敗のダメージが本当に浅かったので、仮に勝率が半々の50%(上昇or下落)だとしても、これなら長期的に利益が積み重なる気がしています。

1年後か2年後には大注目の運用状況になっていると思うので、楽しみにお待ちください(#^.^#)

……まあ、それでも動きが小さいと、利益の積み重なりが鈍いです。

チャート下に表示(黄色い線)しているATR(1日の平均的な値動き)を見てもコロナショック以降は徐々に動きの幅が小さくなっていることが、はっきりと分かります。

【1週間のチャート】
▼米ドル/円(2020年1月~)
米ドル/円

▼豪ドル/NZドル(2020年1月~)
豪ドル/NZドル

もうボラが大きくなるのを祈るだけです(;'∀')

また、チャート上にわたしが仕掛けているトラリピを表示している(赤:買いトラリピ、青:売りトラリピ)ので、設定の参考にしてください。

▶設定の方針
  • 米ドル/円:短期的にはレンジ、中長期的には上目線 ⇒買いトラリピ
  • 豪ドル/NZドル:中長期的にレンジを形成 ⇒買いと売りのダイヤモンド戦略

それから、狭いレンジに仕掛けるコンサルトラリピではあまりに大きな値動きは取りずらいので、週に1度、ATRを元に利益幅を最新化しています。

やり方は『トラリピで最適な利益幅』のおまけに掲載しているので、狭いレンジに仕掛ける人は参考にしてください!!

『4.おまけ:狭いレンジで運用する場合に最適な利益幅』 


▼コンサルトラリピの口座状況(12月1日時点)
コンサルトラリピ口座状況
コンサルトラリピの詳細



2.トラリピの実現損益と合計損益の推移

鈴のトラリピ設定(ワイドレンジ)

下の図はわたしが2016年3月から運用している鈴のトラリピ設定の運用実績です(^^♪
鈴のトラリピ設定の運用実績202011

▶鈴(suzu)のトラリピ運用実績
  • 実現損益:+10,489,595円
  • 評価損益:-1,542,087円
  • 合計損益:+8,947,508円

わたしはトラリピを2,000万円で運用し、月平均20万円の不労所得を得ています。

グラフを見ると利益が右肩上がりに増えており、特に2016年6月のブレグジットや2016年11月の米大統領選挙、 2020年3月のコロナショックなど、相場が荒れたときに大きな利益が得られていることが分かると思います(^^♪

合計損益(全てのポジションを決済した時の損益)もマイナスになることはなく、徐々に増加しており、安定して利益を積み重ねているといえます。

コロナショック時も特に問題なく運用できたので、長期間の運用戦略として十分に実用可能な完成度だと思います(#^.^#)

【資金量について】
わたしの設定で運用した場合のリーマンショック時の必要資金が16,022,899円だったため、それを考慮して資金を投入しています。

リーマンショックを超える暴落が今後来ないとは限りませんが、一つの目安にはなるので、わたしは2,000万円で運用しています(^^ゞ
【トラリピ】複数通貨ペアのリスク管理-結果2
トラリピのロスカットレートをシミュレーションしよう!!

※同じ口座に別の設定や関係のないポジション(過去の試行錯誤の残骸)があるので、もう少し多めの資金で運用しています

上記の利益を生み出した運用中のトラリピ設定は鈴のトラリピ設定で公開しているので、参考にしてください(^^♪

鈴のトラリピ設定と運用実績


コンサルトラリピ(ナローレンジ)

下の図はコンサルトラリピにおける通貨ペアごとの実現損益と合計損益の推移を表しています。
コンサルトラリピの運用実績202011

▶コンサルトラリピの運用実績
  • 実現損益:+887,834円
  • 評価損益:-757,032円
  • 合計損益:+130,802円

2020年8月に口座資金2,000万円でスタート!!
始めは試しながら運用していましたが、9月28日より豪ドル/NZドルに1,500万円を割り当てて、本格運用しています。

まあ、評価はまだこれからですね。

コンサルトラリピの戦略は相場を予想しない鈴のトラリピ設定とは異なり、相場観が必要になりますが、その分大きな利益を狙えるので、トラリピを理解した上級者は参考にしてください(^^♪

【コンサルトラリピ】2階建てのトラリピで狭いレンジを攻めろ!!



3.トラリピのキャンペーン情報

3つの限定レポートが貰えるキャンペーン中です!!

\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア

メインとなる限定レポートでは月20万円の不労所得を生み出している鈴のトラリピ設定の真実を公開しています。

トラリピは同じ設定で運用すれば同じ利益を得られる仕組み
なので、参考になるはずです。

【限定キャンペーン】鈴×トラリピでマル秘レポートプレゼント中!!  


ちなみにトラリピの書籍も出しているので、参考にしてください(^^ゞ
一応、ビジネス書ランキング1位になり、日経新聞にも載った書籍です(^^♪


トラリピ以外の限定レポート

既にトラリピ口座を持っている人は、他の自動売買であるループイフダン、トラッキングトレード、連続予約注文でも限定レポートを配布しています。

・ループイフダン
アイネット証券
【タイアップ】鈴×『ループイフダン』限定レポートプレゼント


・トラッキングトレード
FXブロードネット
【タイアップ】鈴×『トラッキングトレード』限定レポートプレゼント


・連続予約注文
マネーパートナーズ
【タイアップ】鈴×『連続予約注文』限定レポートプレゼント


もちろんこれらのレポートはそれぞれループイフダン、トラッキングトレード、連続予約注文用にチューンナップした内容になっていますが、テクニックの根幹は自動売買なら共通です。

あまり大きな声でいませんが、レポートもらってそのテクニックを他の自動売買で活用……

わたしが5つの自動売買を運用していることからも分かるように、自動売買はコツさえつかめれば応用できるので、上手く活用してください!!

あなたにおすすめのFX自動売買の選び方


今回実績を報告したトラリピの設定は公開しているので、参考にしてください(^^♪

鈴のトラリピ設定と運用実績


【コンサルトラリピ】2階建てのトラリピで狭いレンジを攻めろ!!


「トラリピやりたいけど、2,000万円は無理」と言う人向けに、30万円スタート、毎月3万円積み立てでトラリピを運用する手法も紹介( ^^) _旦~~

30代から受け取れる自分年金の作り方


また、為替だけでなく株でも自動売買をやりたいという方はトライオートETF をどうぞ( ^^) _旦~~
トライオートETFの必要資金-ナスダック100トリプル
わたしは長期的には上昇傾向かつ激しく上下に振動するナスダック100トリプル(米国株)を運用しています。

現在、実践中の無限ナンピン戦略はコロナショックを乗り越えて利益を積み重ねているので、手法としての完成度は高いと思います(^^ゞ

鈴のトライオートETF設定



トラリピは年金のように死ぬまで生活費を受け取り続けるのが基本です

\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア

【トラリピの始め方】口座開設のやり方を画像16枚で解説



それから、トラリピの設定を変更した場合はTwitterで【速報】を流しているので、知りたい方はフォローしておいてください(^^ゞ




LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼