
9月5日週のトラリピによる不労所得は5,914,215円(ワイドレンジ:1,188,811円/ナローレンジ:4,725,404円)でした(#^.^#)
わたしは計5,000万円で『広いレンジに仕掛ける初心者向けのワイドレンジ戦略』と『狭いレンジに仕掛ける中級者向けのナローレンジ戦略』の2種類のトラリピを運用しています(^^♪
幅広いレンジに仕掛けるため相場観の必要ないワイドレンジ戦略でも月平均20万円の利益を得ており、設定も公開しているので、セミリタイアに向けて参考にしてください。
1.1週間のトラリピ不労所得
先週のトラリピの結果を通貨毎にまとめました。
わたしのトラリピ戦略は『必要最低限の生活費を受け取るワイドレンジ戦略)』と『リスクを取って大きな利益を狙うナローレンジ戦略)』の2部構成、つまり2階建ての年金のようなイメージになっています(^^♪
1階ワイドレンジ戦略
まずは広いレンジで必要最低限の生活費を受け取るためワイドレンジ戦略の結果です。
相場を予想する必要がない初心者向きの戦略で、わたしもFX未経験の頃から実践しています(^^♪
通貨ペア | リピート回数 | 不労所得 |
USD/JPY | 8回 | 1,113,764円 |
EUR/JPY | 19回 | 1,7634円 |
EUR/GBP | 3回 | 3,467円 |
AUD/JPY | 0回 | 0円 |
AUD/USD | 11回 | 9,239円 |
AUD/NZD | 5回 | 2,591円 |
NZD/JPY | 0回 | 0円 |
NZD/USD | 8回 | 6,800円 |
CAD/JPY | 6回 | 4,039円 |
USD/CAD | 14回 | 12,277円 |
合計 | 74回 | 1,188,811円 |
今回は約119万円の不労所得でした!!
▼成立カレンダー
1週間で5万円の利益を狙っている設定なので……今回は円安シフトの余剰分の一部が決済されたので大きな金額になっています(^^♪
こう見ると米ドル/円が大きな利益を出しているように見えますが、円安シフトはユーロ/円、豪ドル/円、NZドル/円、加ドル/円とのヘッジなので、この5通貨ペアで出した利益のイメージです。
▼円安シフトの余剰分の解除
さて、いつも通り好調の通貨ペアを見ていくと、①米ドル/円、②ユーロ/円、③米ドル/加ドルという結果です。
この3チャートを見ると……円安ドル高だったけど、最後に調整が入った感じですかね?
週の前半と後半で動きが違う感じがします。
通貨強弱もあわせて確認してみます。

【トレイダーズ証券で通貨強弱を確認】
決済状況だけで判断すると、どうしても自分が運用している設定に影響されてしまいます。
そのため、自分の設定に依存せず為替の状況を判断できる通貨強弱を週に1回はチェックすることで、自分の感覚を調整するようにしています。
▼どの通貨が買われているか一目でわかる通貨強弱
通貨強弱を見ると、円安ドル高ですね。
円だけ世界中の通貨に仲間外れにされているような構図になってます(;'∀')
まあ、異様な速度で円安が進んだので、少しでも調整が入ってくれればクロス円が決済されるはずです。
実際、今週も最終日にちょっと円が戻っただけでもユーロ/円とか結構決済されていますしね。
相変わらず大きな流れとしては円安方向だと思いますが、クロス円は値動きが大きいので利益の主役になってます(#^.^#)
値動きさえ大きければ、どの通貨ペアが上下どちらに動いてもありがたいです!!
続いて待ちに待ったであろう円安シフトの解除についてです。
アメリカの利上げ余地が限定的になってきたので、解除の決済注文を入れました。
▼【トラリピ戦略の目論み】円安シフトの解除と円高対策
リスクシミュレーションの結果から、『140円台半ばの水準で解除しておけば円安でのロスカットの可能性は低い』と判断したので、参考にしてください(^^♪
それからクロス円の売りトラリピのポジションが増えてきたので、マイナススワップの影響が気になる人も多いと思います。
ということでマイナススワップは毎回無視しているので、詳細は以下の記事を確認してください。
▼マイナススワップが重いんだけどこのままでいいの?
それでも、「マイナススワップは精神的に辛い」という人は、ユーロ/ズロチが唯一のスワップが受け取れる戦略なので、併用すると負担を緩和できると思います(^^♪
▼ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略
ワイドレンジ戦略については、引き続き今後も『下落して含み損が増えるフェーズ』と『上昇して利益が積み重なるフェーズ』を繰り返すトラリピらしい稼ぎ方を期待します(#^.^#)
▼トラリピのフェーズ
2022年9月1日からせま得が常設サービスになります。

わたしの戦略はスワップよりも決済益を重視しているので、そこまで大きな効果は期待できませんが、多少の恩恵は受けられます。
せま得の活用方法は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~
▼【せま得が恒常化】トラリピ戦略への活用方法を解説
続いて口座状況の確認です。
円安シフトの効果で含み損が消し飛んでいます(^_^;)
▼ワイドレンジ戦略の口座状況(9月10日時点)

円安&米ドル高と円安シフトにポジティブ要因が重なったので、ぐんぐん含み益が増えています。
含み損はトラリピの利益の源泉なので、含み損を抱えた上で別の含み益でロスカットを防いでいる今の状況は理想的だと思います。
▼トラリピの基本

呼吸なようなもので、大きく吸い込まないと、大きく吐くことはできません。。。
ちなみにコロナショックで月100万円以上の利益が出た時の含み損はこちら( ^^) _旦~~
_人人人人人人人人人人人人人_
— 鈴@セミリタイア(FIRE)生活中 (@semiritaia_suzu) March 19, 2020
> 含み損-1,000万円超え <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
流石にそろそろ反発して欲しいですね……特に豪ドル(;'∀')
ちなみに勘違いしている人も多いですが、ロスカットになるのは後者の場合です(^^ゞ
❌総必要証拠金>有効証拠金
⭕必要証拠金>有効証拠金 pic.twitter.com/TKZdFLq9yB
流石に含み損が-1,000万円を超えてくるとわたしでもヒヤヒヤしてしまうのですが、これくらいの動きがあれば、ガンガン利益が出ます(^^♪
▼2020年3月のトラリピによる不労所得は1,117,009円でした
一般的には絶望するタイミングである暴落を「爆益チャンス」として喜べるのが、この戦略の良いところです。
現在はこの爆益チャンスを含み損なしで体験できているとも考えられるので、有効活用しましょう。
このワイドレンジトラリピの設定・戦略はこちら( ^^) _旦~~
▼ワイドレンジ戦略の詳細
2階ナローレンジ戦略
この戦略は中級者以上向けなので、自分で設定を考える人だけ見てください(^^♪
わたし自身もガチャガチャ弄るので詳細な設定を載せられず、ワイドレンジ戦略のようにそのまま真似することができません。
「設定を真似しよう」という人ではなく、自分で戦略を組む人がヒントとして役立ててください!!
通貨ペア | リピート回数 | 不労所得 |
USD/JPY | 18回 | 4,580,336円 |
EUR/JPY | 66回 | 105,227円 |
AUD/NZD | 7回 | 24,102円 |
USD/CAD | 18回 | 15,739円 |
合計 | 99回 | 4,725,404円 |
- ユーロ/円:米ドル/円とのヘッジ。150円が高値目安と考え売りトラリピ
- 米ドル/円:ユーロ/円とのヘッジ。買いホールド
- 豪ドル/NZドル:長期的に見ると安値圏なので買いトラリピ
- 米ドル/加ドル:公式のトラリピ世界戦略
チャート上にはわたしが仕掛けているトラリピが表示されている(赤:買いトラリピ、青:売りトラリピ)ので、戦略を構築する際のヒントにしてください(^^♪
また、狭いレンジに仕掛けるナローレンジ戦略ではあまりに大きな値動きは取りづらいので、週に1度、ATRを元に利益幅を最新化しています。
やり方は『トラリピで最適な利益幅』のおまけに掲載しているので、狭いレンジに仕掛ける人は参考にしてください!!
▼『4.おまけ:狭いレンジで運用する場合に最適な利益幅』
▼ナローレンジ戦略の口座状況(9月10日時点)
このナローレンジ戦略の詳細はこちら( ^^) _旦~~
▼ナローレンジ戦略の詳細
ちなみに初心者向けのワイドレンジ(自分年金作り)と中級者向けのナローレンジを別口座で管理したい場合はトライオートFXと併用するのがオススメです(^^♪
別口座で運用していれば、トラリピ自分年金作り口座への影響は避けられます。
トライオートFXの口座開設方法は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~
▼【トライオートFXの始め方】インヴァスト証券の口座開設のやり方を画像10枚で解説
2.トラリピ不労所得の推移
ワイドレンジ戦略とナローレンジ戦略それぞれの1週間ごとの推移をグラフにしています。

▼ナローレンジ戦略

ワイドレンジ戦略は5万円程度、ナローレンジ戦略は20万円程度と、大きな動きが無い場合は狭いレンジを攻めているナロー戦略の方が利益が大きいです。
ただ、リーマンショックのような大きな動きがあった場合、ワイド戦略は大きな利益になりますが、ナロー戦略は逆で損切りが発生する可能性が高いです。
ショック相場が発生する頻度とその対応で利益が大きく変わると思います(#^.^#)
- 2016年6月:英国のEU離脱を問う国民投票
- 2016年11月:米大統領選挙で乱高下
- 2019年1月:フラッシュ・クラッシュ
- 2020年3月:コロナショック
トラリピは相場が乱高下した際に収益が見込めるので、相場に影響を与えるイベントが待ち遠しいです(^O^)
3.トラリピのキャンペーン情報
書籍&限定レポートが貰えるキャンペーン中です!!
メインとなる限定レポートでは月20万円の不労所得を生み出しているワイドレンジ戦略の真実を公開しています。
トラリピは同じ設定で運用すれば同じ利益を得られる仕組みなので、参考になるはずです。
▼【限定キャンペーン】鈴×トラリピでマル秘レポートプレゼント中!!
ちなみにトラリピの書籍も出しているので、参考にしてください(^^ゞ
一応、ビジネス書ランキング1位になり、日経新聞にも載った書籍です(^^♪
【新聞掲載(2020/02/05日経5面)】
— 鈴@セミリタイア(FIRE)生活中 (@semiritaia_suzu) February 7, 2020
鈴&あっきん共著『黄金の卵を産むニワトリの育て方』がビジネス書ランキング第1位!!
書籍化&新聞掲載で何が一番良かったかと言うとおじいちゃんがメッチャ喜んでくれた事
ただ最近、ちょっとボケてきてるからか、お祝いの連絡が何度も届く(^^ゞ pic.twitter.com/TzoJPkWAq1
トラリピ以外の限定レポート
既にトラリピ口座を持っている人は、他の自動売買であるループイフダン、トラッキングトレードでも限定レポートを配布しています。
・ループイフダン
▼【タイアップ】鈴×『ループイフダン』限定レポートプレゼント▼
・トラッキングトレード
▼【タイアップ】鈴×『トラッキングトレード』限定レポートプレゼント▼
もちろんこれらのレポートはそれぞれループイフダン、トラッキングトレード用にチューンナップした内容になっていますが、テクニックの根幹は自動売買なら共通です。
あまり大きな声でいませんが、レポートもらってそのテクニックを他の自動売買で活用……
わたしが5つの自動売買を運用していることからも分かるように、自動売買はコツさえつかめれば応用できるので、上手く活用してください!!
▼あなたにおすすめのFX自動売買の選び方
今回実績を報告したトラリピの設定の具体的な設定や戦略は以下の記事にまとめてあるので、参考にしてください(^^♪
また、「トラリピやりたいけど、2,000万円は無理」と言う人向けに、毎月3万円積み立てでトラリピを運用する手法も紹介( ^^) _旦~~
▼30代から受け取れる自分年金の作り方▼
また、為替だけでなく株でも自動売買をやりたいという方はトライオートETF
をどうぞ( ^^) _旦~~
わたしは長期的には上昇傾向かつ激しく上下に振動するナスダック100トリプル(米国株)を運用しています。
▼鈴のトライオートETF設定▼
最後にトラリピの口座開設特典として、月平均20万円の不労所得を得ているワイドレンジ戦略の真実をまとめた限定レポートをプレゼントしているので、口座を開設してgetしてください( ^^) _旦~~
▼【トラリピの始め方】口座開設のやり方を画像16枚で解説(口座開設特典)
それから、『#トラリピ鈴』のハッシュタグでわたしの設定を参考にしている人が運用実績を報告してくれているので、不安な人は参考にしてみてください。
資産運用って実は孤独なので、仲間がいるというだけで安心しますよ(^^♪
運用報告お疲れ様です!!
— 鈴@書籍プレゼント中 (@semiritaia_suzu) July 11, 2021
今週は為替が動いたので、トラリピがしっかり決済されて喜びの声が多かったですね。
先週はトライオートETFが活躍してくれましたし、為替の #トラリピ鈴 と株式の #トライオートETF鈴 はお互いを補い合ってくれる良いコンビかと(^^ゞ
▼記事にしている仲間 https://t.co/l1R7RLTupW pic.twitter.com/Kt8ogSUPFE
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe