【実績】トラリピ週次報告

1月9日週のトラリピによる不労所得は840,672円(ワイドレンジ:118,815円/ナローレンジ:721,857円)でした(#^.^#)

わたしは約1億円で『広いレンジに仕掛ける初心者向けのワイドレンジ戦略』と『狭いレンジに仕掛ける中級者向けのナローレンジ戦略』の2種類のトラリピを運用しています(^^♪

幅広いレンジに仕掛けるため相場観の必要ないワイドレンジ戦略でも月平均20万円の利益を得ており、設定も公開しているので、セミリタイアに向けて参考にしてください。

【初心者向けのワイドレンジ】  1階ワイドレンジ戦略の運用実績202212
▶ワイドレンジ戦略の運用実績
  • 実現損益:+33,831,174円
  • 評価損益:-5,835,499円
  • 合計損益:+27,995,675円
ワイドレンジ戦略

【中級者向けのナローレンジ】  2階ナローレンジ戦略の運用実績202212
▶ナローレンジ戦略の運用実績
  • 実現損益:+36,329,347円
  • 評価損益:+2,070,370円
  • 合計損益:+38,399,717円
ナローレンジ戦略


\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア




1.1週間のトラリピ不労所得

先週のトラリピの結果を通貨毎にまとめました。

わたしのトラリピ戦略は『必要最低限の生活費を受け取るワイドレンジ戦略)』と『リスクを取って大きな利益を狙うナローレンジ戦略)』の2部構成、つまり2階建ての年金のようなイメージになっています(^^♪

2階建てトラリピ202205


1階ワイドレンジ戦略

まずは広いレンジで必要最低限の生活費を受け取るためワイドレンジ戦略の結果です。

相場を予想する必要がない初心者向きの戦略で、わたしもFX未経験の頃から実践しています(^^♪

ワイドレンジ戦略による不労所得
通貨ペア リピート回数 不労所得
EUR/JPY 39回 31,842円
EUR/USD 0回 0円
EUR/GBP 2回 2,320円
AUD/JPY 22回 15,854円
AUD/USD 14回 10,641円
AUD/NZD 14回 6,245円
NZD/JPY 27回 16,154円
NZD/USD 10回 7,560円
CAD/JPY 33回 19,113円
USD/CAD 12回 9,086円
合計 173回 118,815円


今回は約12万円の不労所得でした!!


▼成立カレンダー
ワイドレンジトラリピ成立カレンダー

1週間で5万円の利益を狙っている設定なので……倍以上の数字です(^^♪

いつも通り好調の通貨ペアを見ていくと、①ユーロ/円、②加ドル/円、③豪ドル/円という結果です。

【チャート(2022年~)】
▼ユーロ/円 ①ユーロ/円

▼加ドル/円
①加ドル/円

▼豪ドル/円 
①豪ドル/円


通貨強弱もあわせて確認します。

▼今週の通貨強弱
通貨強弱


トレイダーズ証券で通貨強弱を確認


決済状況だけで判断すると、どうしても自分が運用している設定に影響されてしまいます。

そのため、自分の設定に依存せず為替の状況を判断できる通貨強弱を週に1回はチェックすることで、自分の感覚を調整するようにしています

どの通貨が買われているか一目でわかる通貨強弱

見事に円高ドル安ですね(^^♪

先週も先々週も円高でしたし、2022年円安ドル高トレンドが巻き戻されている状態と見て間違いないでしょう。


ただ、流石に急激すぎるので、米ドル/円で言えば10円くらいは一時的に円安方向に動いてもおかしくない気がします。

昨年の円安ドル高トレンドの時も7月に139円⇒130円の揺り戻しがありましたからね(^^ゞ


まあ、それでも160円、170円と言った極端な円安はもう心配しなくて良さそうです。

今後は円安になっても短い期間で利益に変わる嬉しい動きになると思います。


そのため、以下の『円高ドル安の場合のアイデア』が実践が現実味を帯びてきました。

初心者向けではありませんが、相場観のある人は瞬間的に円安になったタイミングで試すなど、参考にしてください( ^^) _旦~~

【円高ドル安の場合のアイデア】
ワイドレンジ戦略としては円高ドル安は利益が積み重なるフェーズの到来となるので、大歓迎です。



加えて、利益を伸ばせるアイデアもいくつかあるので、参考にしてください( ^^) _旦~~

【トラリピのオプション戦略】ユーロヘッジの可能性 



【円最強ドル最弱】訪れるかもしれない未来に備える 


ユーロヘッジはオプションの設定、円最強ドル最弱シナリオは裁量トレードと、どちらも無理して仕掛ける必要はないですよ!!


それからポジションは少なくなってきましたが、ハーフ&ハーフで運用するワイドレンジ戦略はマイナススワップを避けられません。

以下の記事でマイナススワップの影響と付き合い方を確認してください。

トラリピのマイナススワップの影響は?【結論⇒15%程度】 



上の記事を見ても「やっぱりマイナススワップは精神的に辛い」という人は、ユーロ/ズロチが唯一のスワップが受け取れる戦略なので、トラリピの1通貨ペアくらいの割当で運用すると負担を緩和できると思います。

ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略



ワイドレンジ戦略については、引き続き今後も『下落して含み損が増えるフェーズ』と『上昇して利益が積み重なるフェーズ』を繰り返すトラリピらしい稼ぎ方を期待します(#^.^#)


▼トラリピのフェーズ
トラリピのフェーズ



続いて口座状況の確認です。
円安シフトが終了したので、大きな含み損を抱えていますが、10月までと比べるとかなり少なくなりました。



▼ワイドレンジ戦略の口座状況
ワイドレンジトラリピ


円安シフトは解除しましたが、円安シフト解除で発生した利益により預託証拠金が潤沢にあります。

円安シフトのポジション自体は解除しましたが、含み益の代わりに円安シフトで得た決済益がロスカット対策になっている感じです。

とはいえ、10月までと比べ極端な円安の懸念が後退してきたので、段階的に出金しています。



今後も出金したタイミングでは報告するので、参考にしてください。

※2022年度のトラリピの税金が1,000万円くらいなので、このまま残しておき確定申告の時に引き出して納税に当てようかと考えています。



含み損はトラリピの利益の源泉なので、円安ドル高のトレンドが切り替われば大きな利益になります(#^.^#)


▼トラリピの基本
自動売買の含み損と利益の関係

呼吸なようなもので、大きく吸い込まないと、大きく吐くことはできません。。。

一般的には絶望するタイミングである暴落を「爆益チャンス」として喜べるのが、この戦略の良いところです。


このワイドレンジトラリピの設定・戦略はこちら( ^^) _旦~~

ワイドレンジ戦略の詳細




2階ナローレンジ戦略

この戦略は中級者以上向けなので、自分で設定を考える人だけ見てください(^^♪

わたし自身もガチャガチャ弄るので詳細な設定を載せられず、ワイドレンジ戦略のようにそのまま真似することができません。

「設定を真似しよう」という人ではなく、自分で戦略を組む人がヒントとして役立ててください!!

ナローレンジ戦略による不労所得
通貨ペア リピート回数 不労所得
USD/JPY 0回 0円
EUR/JPY 84回 676,145円
EUR/USD 32回 30,403円
USD/CAD 9回 15,309円
合計 125回 721,857円


今回は約72万円の不労所得でした!!


▼成立カレンダー
ナローレンジトラリピ成立カレンダー

【チャート(2022年~)】
▼ユーロ/円
②ユーロ/円

▼ユーロ/米ドル
②ユーロ/米ドル

▼米ドル/円
②米ドル/円

▼米ドル/加ドル
②米ドル/加ドル
▶設定の方針
  • ユーロ/円:150円が高値目安と考え売りトラリピ
  • ユーロ/米ドル:ユーロ/円とのヘッジ。ユーロ/円の半分程度の数量で買いトラリピ。別途短期的に売りトラリピを仕掛け中
  • 米ドル/円:2023年は円高ドル安と考え売りトラリピ。ただ、1月にも大きく下落したので、もう少しレンジを下げるかも
  • 米ドル/加ドル:公式のトラリピ世界戦略(実験用)

チャート上にはわたしが仕掛けているトラリピが表示されている(赤:買いトラリピ、青:売りトラリピ)ので、戦略を構築する際のヒントにしてください(^^♪


また、狭いレンジに仕掛けるナローレンジ戦略ではあまりに大きな値動きは取りづらいので、週に1度、ATRを元に利益幅を最新化しています。

やり方は『トラリピで最適な利益幅』のおまけに掲載しているので、狭いレンジに仕掛ける人は参考にしてください!!


『4.おまけ:狭いレンジで運用する場合に最適な利益幅』 



▼ナローレンジ戦略の口座状況
ナローレンジトラリピ

このナローレンジ戦略の詳細はこちら( ^^) _旦~~

ナローレンジ戦略の詳細



ちなみに初心者向けのワイドレンジ(自分年金作り)と中級者向けのナローレンジを別口座で管理したい場合はトライオートFXと併用するのがオススメです(^^♪

別口座で運用していれば、トラリピ自分年金作り口座への影響は避けられます。


トライオートFXの口座開設方法は以下の記事をどうぞ( ^^) _旦~~

【トライオートFXの始め方】インヴァスト証券の口座開設のやり方を画像10枚で解説




\トライオートFXでナロー戦略(^^♪/
トライオートFX




2.トラリピ不労所得の推移

ワイドレンジ戦略とナローレンジ戦略それぞれの1週間ごとの推移をグラフにしています。

▼ワイドレンジ戦略
ワイドトラリピの運用実績20230109

▼ナローレンジ戦略
ナロー戦略の運用実績20230109

ワイドレンジ戦略は5万円程度、ナローレンジ戦略は30万円程度と、大きな動きが無い場合は狭いレンジを攻めているナロー戦略の方が利益が大きいです。

ただ、リーマンショックのような大きな動きがあった場合、ワイド戦略は大きな利益になりますが、ナロー戦略は逆で損切りが発生する可能性が高いです。

ショック相場が発生する頻度とその対応で利益が大きく変わると思います(#^.^#)

【大量決済のタイミング】
  • 2016年6月:英国のEU離脱を問う国民投票
  • 2016年11月:米大統領選挙で乱高下
  • 2019年1月:フラッシュ・クラッシュ
  • 2020年3月:コロナショック


トラリピは相場が乱高下した際に収益が見込めるので、相場に影響を与えるイベントが待ち遠しいです(^O^)




3.トラリピのキャンペーン情報

限定レポートが貰えるキャンペーン中です!!

\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア


メインとなる限定レポートでは月20万円の不労所得を生み出しているワイドレンジ戦略の真実を公開しています。

トラリピは同じ設定で運用すれば同じ利益を得られる仕組み
なので、参考になるはずです。


【限定キャンペーン】鈴×トラリピでマル秘レポートプレゼント中!!
 



ちなみにトラリピの書籍も出しているので、参考にしてください(^^ゞ


一応、ビジネス書ランキング1位になり、日経新聞にも載った書籍です(^^♪




\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア


トラリピ以外の限定レポート

既にトラリピ口座を持っている人は、他の自動売買であるループイフダン、トラッキングトレードでも限定レポートを配布しています。


・ループイフダン
アイネット証券

【タイアップ】鈴×『ループイフダン』限定レポートプレゼント



・トラッキングトレード
FXブロードネット

【タイアップ】鈴×『トラッキングトレード』限定レポートプレゼント




もちろんこれらのレポートはそれぞれループイフダン、トラッキングトレード用にチューンナップした内容になっていますが、テクニックの根幹は自動売買なら共通です。

あまり大きな声でいませんが、レポートもらってそのテクニックを他の自動売買で活用……

わたしが5つの自動売買を運用していることからも分かるように、自動売買はコツさえつかめれば応用できるので、上手く活用してください!!


あなたにおすすめのFX自動売買の選び方



今回実績を報告したトラリピの設定の具体的な設定や戦略は以下の記事にまとめてあるので、参考にしてください(^^♪

【初心者向けのワイドレンジ】  1階ワイドレンジ戦略の運用実績202212
▶ワイドレンジ戦略の運用実績
  • 実現損益:+33,831,174円
  • 評価損益:-5,835,499円
  • 合計損益:+27,995,675円
ワイドレンジ戦略

【中級者向けのナローレンジ】  2階ナローレンジ戦略の運用実績202212
▶ナローレンジ戦略の運用実績
  • 実現損益:+36,329,347円
  • 評価損益:+2,070,370円
  • 合計損益:+38,399,717円
ナローレンジ戦略


また、「トラリピやりたいけど、2,000万円は無理」と言う人向けに、毎月3万円積み立てでトラリピを運用する手法も紹介( ^^) _旦~~


30代から受け取れる自分年金の作り方



最後にトラリピの口座開設特典として、月平均20万円の不労所得を得ているワイドレンジ戦略の真実をまとめた限定レポートをプレゼントしているので、口座を開設してgetしてください( ^^) _旦~~


【トラリピの始め方】口座開設のやり方を画像16枚で解説(口座開設特典)



\今なら限定レポートが貰えます(^^♪/
マネースクエア


それから、『#トラリピ鈴』のハッシュタグでわたしの設定を参考にしている人が運用実績を報告してくれているので、不安な人は参考にしてみてください。

資産運用って実は孤独なので、仲間がいるというだけで安心しますよ(^^♪




LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼