
5月15日週のトラリピワイドレンジ戦略の利益は16,293円(完成形:14,436円/積立中:1,857円)でした(#^.^#)
わたしはトラリピワイドレンジ戦略を2,000万円で運用し、月平均20万円の利益を得ています。
この記事ではトラリピワイドレンジ戦略の
- 完成形
- 積立中(自分年金作りと題して月3万円で一から構築中)
1.トラリピワイドレンジ戦略の1週間の利益
今週のトラリピの結果をまとめました。
①【完成形】トラリピワイドレンジ戦略
まずは2,000万円で運用しているトラリピワイドレンジ戦略の完成形の結果です。
相場を予想する必要がない初心者向きの戦略で、わたしもFX未経験の頃から実践しています(^^♪
設定などの詳細は以下の記事にまとめています。
▼鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略
今週の運用報告
通貨ペア | リピート回数 | 利益 |
EUR/JPY | 0回 | 0円 |
EUR/USD | 0回 | 0円 |
EUR/GBP | 0回 | 0円 |
AUD/JPY | 0回 | 0円 |
AUD/USD | 0回 | 0円 |
AUD/NZD | 4回 | 1,897円 |
NZD/JPY | 0回 | 0円 |
NZD/USD | 4回 | 3,808円 |
CAD/JPY | 3回 | 2,400円 |
USD/CAD | 7回 | 6,331円 |
合計 | 18回 | 14,436円 |
今回は約1万円の利益でした!!
▼成立カレンダー
1週間で5万円の利益を期待している設定なので……流石に寂しい結果です(#^.^#)
どの通貨が動いたのか通貨強弱で確認します。

【トレイダーズ証券で通貨強弱を確認】
決済状況だけで判断すると、どうしても自分が運用している設定に影響されてしまいます。
そのため、自分の設定に依存せず為替の状況を判断できる通貨強弱を週に1回はチェックすることで、自分の感覚を調整するようにしています。
▼どの通貨が買われているか一目でわかる通貨強弱
今週は……ザ・円安って感じで全く嬉しくないですね。
2022年の初旬からずっと円安傾向でポジションが増えているので、そろそろ円高フェーズが来て刈り取って欲しいものです。
2022年以降もちょろちょろ発生している短期的な円高じゃなくて、AUD/JPYやCAD/JPYが買いレンジに突入するレベルのはっきりとした円高が恋しいです。
ただ、日本以外は金融引き締めで負荷が掛かっているはずなので、ショック相場レベルになるかは別として、リスクオフ傾向にはなると思うんですよね。
まあ、期待し過ぎずないようにと思いつつも、やっぱり期待して待ちます(^^ゞ
それから先月末に150円を超えたこともあり、ユーロ/円の上昇を不安に感じている人も多いようです。
そういった人向けにマイルドな対応をまとめたので、以下の投稿を参考にしてください。
▼左にスライドで内容を見られます
トラリピのいい点は上がっても下がっても利益が積み重なる点です。
そこで、上がったら利益が出るし、下がってもワイドレンジ戦略本体の利益でカバーできる程度の仕掛けにしてみました。
わたしと同様にロスカット水準が160円以上など、余裕がある人は不要だと思いますが、不安な人は検討してみてください(^^ゞ
また、この対応でもロスカットしそうな場合は改めて通常の両建て対応を行う想定です。
▼トラリピがレンジを突き抜けた時の3つの対応【①様子見、②レンジ拡張、③両建て】
ロスカット水準の確認方法も載せておきます( ^^) _旦~~
▼左にスライドで内容を見られます
このロスカット水準の確認に利用するリスクシミュレーションはトラリピ運用では必須のツールです。
この機会に使い方をマスターしておきましょう(^^♪
以下の思考でいると心穏やかに過ごせておすすめです。
為替がレンジを形成する以上、含み損が増えるフェーズが続くことは無く、利益が積み重なるフェーズが入れ替わりやってきます。
▼トラリピのフェーズ

次の利益のための種まき期間だと思って、いつも通りまったり待つだけです(^^♪
マイナススワップとの付き合い方
一時期と比べるとポジションは少ないですが、ハーフ&ハーフで運用するワイドレンジ戦略はマイナススワップを避けられません。
政策金利の推移を見ても、流石にこのスワップ水準が長く続くことはないでしょうが、2023年現在は10年に1度レベルの高負担になっているので、マイナススワップとの付き合い方を確認しておきましょう!!
▼トラリピのマイナススワップの影響は?【結論⇒15%程度】
上の記事を見ても「やっぱりマイナススワップは精神的に辛い」という人は、ユーロ/ズロチが唯一のスワップが受け取れる戦略なので、トラリピの1通貨ペアくらいの割当で運用すると負担を緩和できると思います。
トラリピ190万円(Aセット)の運用でユーロ/ズロチは21万円(0.3lot)くらいが目安です。
トラリピの運用資金 | ユーロ/ズロチの運用資金 |
190万円(Aのみ) | 21万円(0.3万通貨) |
380万円(Bまで追加) | 42万円(0.6万通貨) |
570万円(Cまで追加) | 70万円(1.0万通貨) |
760万円(Dまで追加) | 91万円(1.3万通貨) |
950万円(Eまで追加) | 112万円(1.6万通貨) |
1,140万円(Fまで追加) | 140万円(2.0万通貨) |
1,330万円(Gまで追加) | 161万円(2.3万通貨) |
1,520万円(Hまで追加) | 189万円(2.7万通貨) |
▼ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略
【おまけ】円高ドル安の場合のアイデア
初心者向けではありませんが、相場観のある人は瞬間的に円安になったタイミングで試すなど、参考にしてください( ^^) _旦~~
2022年はずっと新規 > 決済(含み損が増えるフェーズ)が続いていますが、ワイドレンジ戦略の本番は新規 < 決済(利益が積み重なるフェーズ)になってからです。
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) November 1, 2022
新規 < 決済の利益が積み重なるフェーズになると、ガンガン決済される上に含み損も減っていくので超楽しいですよ(*^-^*) pic.twitter.com/JrHHVDBY9f
加えて、利益を伸ばせるアイデアもいくつかあるので、参考にしてください( ^^) _旦~~
▼【トラリピのオプション戦略】ユーロヘッジの可能性
▼【円最強ドル最弱】訪れるかもしれない未来に備える
ユーロヘッジはオプションの設定、円最強ドル最弱シナリオは裁量トレードと、どちらも無理して仕掛ける必要はないですよ!!
口座状況
円安シフトは終了したので、含み損が増えていますが、2022年10月と比べるとまだ少なめです。
【参考】トラリピの含み損
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) October 21, 2022
✅現在_2022年10月:-1,280万円
✅コロナショック_2020年3月:-1,270万円
✅リーマンショック_2009年1月:-1,560万円
今ちょうどコロナショック時くらいの含み損です。
コロナショックの時は豪ドル、NZドル、加ドルが下落、今回は円が下落しています(^_^;) pic.twitter.com/8PoqtUJf4Q
▼最新の口座状況

円安シフトは解除しましたが、円安シフト解除で発生した利益により預託証拠金が潤沢にあります。
円安シフトのポジション自体は解除しましたが、含み益の代わりに円安シフトで得た決済益がロスカット対策になっている感じです。
ワイドレンジ戦略については、引き続き今後も『下落して含み損が増えるフェーズ』と『上昇して利益が積み重なるフェーズ』を繰り返すトラリピらしい稼ぎ方を期待します(#^.^#)
▼トラリピのフェーズ

このトラリピワイドレンジ戦略の設定はこちら( ^^) _旦~~
▼ワイドレンジ戦略の詳細
②【積立中】自分年金作り(トラリピワイドレンジ戦略積立ver)
こちらは2020年から毎月3万円の積み立てで構築している設定です。
「まとめて仕掛けた場合に上手く行ったのは分かったけど、本当に積み立てでも上手く行くの?」という疑問を解消するために始めました(^^♪
段階的に構築しているだけで、設定自体は完成形のトラリピワイドレンジ戦略とほぼ同じです。
現在、200万円まで積み上がりました。
分割して設定を追加する方法など、やり方の詳細は以下の記事を確認してください!!
▼【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver
通貨ペア | リピート回数 | 利益 |
AUD/NZD | 0回 | 0円 |
EUR/GBP | 0回 | 0円 |
NZD/USD | 1回 | 953円 |
CAD/JPY | 0回 | 0円 |
USD/CAD | 1回 | 904円 |
EUR/JPY | 0回 | 0円 |
AUD/JPY | 0回 | 0円 |
合計 | 2回 | 1,857円 |
今回は1,857円の利益でした!!
-
【各通貨ペアに期待したいこと】
- 豪ドル/NZドル 上でも下でも激しく動いてくれればOK。
- ユーロ/英ポンド プラスのスワップが付く売りレンジで長く上下してくれるとありがたいですね(^^♪
- NZドル/米ドル スワップはよく逆転するので、買い売りのこだわりはなし。
- 加ドル/円 ハーフ&ハーフの中央値付近で推移中。
- 米ドル/加ドル とりあえず値動きが大きければなんでもOKです。
- ユーロ/円 150円以下のレンジ内で推移して欲しい。
- 豪ドル/円 クロス円の通貨ペアはしばらく売りレンジ推移する可能性が高いので、マイナススワップをカバーできるように大きく上下に動いて欲しい。
値動きが大きければOK。
できればスワップがプラスの買いレンジで推移して欲しいですね。
▼トラリピ成立カレンダー

※0円ではなく何も表示されていない日は新規成立もなかった日です
基本的に完成形のワイドレンジ戦略と同じですね。
敷き詰められた注文の密度が違うだけなので、完成形の決済が多ければ積立中の自分年金作りの決済も多くなります(^^♪
また、含み損が増えると有効証拠金を気にする人がいますが、預託証拠金が増えていれば設定を追加できるので、設定を拡張している最中は有効証拠金(口座残高)の変化にあまり囚われないようにしましょう。
有効証拠金は全決済した時に残る金額なので間違いなく重要な数字なんですが、影響するのは取り崩しを意識するようになってからです(^^♪
#トラリピ鈴
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) February 14, 2023
預託証拠金:構築、運用中に重要
有効証拠金:取り崩す時に重要
自分年金作りの構築中は設定追加のトリガーとなる預託証拠金が重要です。利益の出金も預託証拠金ベースで行います。
ただし、設定を取り崩す場合は全決済した時に残る金額である有効証拠金が重要になります。 pic.twitter.com/r58iXUIjfi
▼最新の口座状況

それから円安が再燃した場合の対応を確認しておきます。
現在運用している通貨ペアでレンジ端に到達しているのはユーロ/円です。
そのため、ユーロ/円がレンジ上限の150円以上、かつ維持率が200%を切った場合はユーロ/円を両建てにするつもりです。
Q.ERU/JPYがレンジアウトしたら?
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) October 18, 2022
A.しばらく様子見します
EUR/JPYは60円と十分にレンジが広いため、積極的な拡張は考えていません。150円超えが瞬間的なら今のレンジを継続するつもりです。
ただ、ロスカットはさせないので、150円超えかつ口座の維持率が200%を割ったら、両建てを検討します。 pic.twitter.com/bb49AYEleW
その後も基本的にはレンジ端に到達した通貨ペアから順に両建てにしていくつもりです。
ただ、わたしも両建てをやったことがないので、ユーロ/円以降の通貨ペアがレンジ端に到達した時の資金余力など、読めない部分も多いです。
そのため、良く言えば臨機応変、悪く言えば場当たり的に対応していくことになると思います。
▼トラリピがレンジを突き抜けた時の3つの対応【①様子見、②レンジ拡張、③両建て】
初心者がいきなり飛ぶことがないようにかなり守備寄りの設定にしたつもりですが、シミュレーションを行い必要なら通貨ペアを増やすタイミングを遅らせるなどリスクを調整してください。
(最初から分かる人はまずいないので、とりあえずはわたしの資金管理そのままでいいと思います。)
▼複数通貨ペアのリスク管理
月3万円の積み立てで構築中の【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立verの詳細はこちら( ^^) _旦~~
▼【自分年金作り】ワイドレンジトラリピ積立ver
2.トラリピの利益の推移
完成形と自分年金作りそれぞれの1週間ごとの推移をグラフにしています。

▼積立中(自分年金作り)

- 2016年6月:英国のEU離脱を問う国民投票
- 2016年11月:米大統領選挙で乱高下
- 2019年1月:フラッシュ・クラッシュ
- 2020年3月:コロナショック
- 2022年10月:円安シフトの解除
トラリピは相場が乱高下した際に収益が見込めるので、相場に影響を与えるイベントが待ち遠しいです(^O^)
3.トラリピのキャンペーン情報
限定レポートが貰えるキャンペーン中です!!
メインとなる限定レポートでは月20万円の不労所得を生み出しているワイドレンジ戦略の真実を公開しています。
トラリピは同じ設定で運用すれば同じ利益を得られる仕組みなので、参考になるはずです。
▼【限定キャンペーン】鈴×トラリピでマル秘レポートプレゼント中!!
ちなみにトラリピの書籍も出しているので、参考にしてください(^^ゞ
一応、ビジネス書ランキング1位になり、日経新聞にも載った書籍です(^^♪
【新聞掲載(2020/02/05日経5面)】
— 鈴@セミリタイア(FIRE)生活中 (@semiritaia_suzu) February 7, 2020
鈴&あっきん共著『黄金の卵を産むニワトリの育て方』がビジネス書ランキング第1位!!
書籍化&新聞掲載で何が一番良かったかと言うとおじいちゃんがメッチャ喜んでくれた事
ただ最近、ちょっとボケてきてるからか、お祝いの連絡が何度も届く(^^ゞ pic.twitter.com/TzoJPkWAq1
「トラリピに興味を持った」って人は、まずは毎月3万円積み立てでトラリピワイドレンジ戦略を構築する自分年金作りをどうぞ( ^^) _旦~~
▼【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver
トラリピの口座開設特典として、月平均20万円の不労所得を得ているワイドレンジ戦略の真実をまとめた限定レポートをプレゼントしているので、口座を開設してgetしてください( ^^) _旦~~
▼【トラリピの始め方】口座開設のやり方を画像16枚で解説(口座開設特典)
それから、『#トラリピ鈴』のハッシュタグでわたしの設定を参考にしている人が運用実績を報告してくれているので、不安な人は参考にしてみてください。
資産運用って実は孤独なので、仲間がいるというだけで安心しますよ(^^♪
運用報告お疲れ様です!!
— 鈴@書籍プレゼント中 (@semiritaia_suzu) July 11, 2021
今週は為替が動いたので、トラリピがしっかり決済されて喜びの声が多かったですね。
先週はトライオートETFが活躍してくれましたし、為替の #トラリピ鈴 と株式の #トライオートETF鈴 はお互いを補い合ってくれる良いコンビかと(^^ゞ
▼記事にしている仲間 https://t.co/l1R7RLTupW pic.twitter.com/Kt8ogSUPFE
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe