
9月11日週のトラリピワイドレンジ戦略の利益は18,888円(完成形:16,576円/積立中:2,312円)でした(#^.^#)
わたしはトラリピワイドレンジ戦略を2,000万円で運用し、月平均20万円の利益を得ています。
この記事ではトラリピワイドレンジ戦略の
- 完成形
- 積立中(自分年金作りと題して月3万円で一から構築中)
1.トラリピワイドレンジ戦略の1週間の利益
今週のトラリピの結果をまとめました。
①【完成形】トラリピワイドレンジ戦略
まずは2,000万円で運用しているトラリピワイドレンジ戦略の完成形の結果です。
相場を予想する必要がない初心者向きの戦略で、わたしもFX未経験の頃から実践しています(^^♪
設定などの詳細は以下の記事にまとめています。
▼鈴のトラリピ設定_ワイドレンジ戦略
今週の運用報告
通貨ペア | リピート回数 | 利益 |
EUR/JPY | 0回 | 0円 |
EUR/GBP | 0回 | 0円 |
AUD/JPY | 0回 | 0円 |
AUD/USD | 3回 | 2,954円 |
AUD/NZD | 6回 | 2,514円 |
NZD/JPY | 0回 | 0円 |
NZD/USD | 0回 | 0円 |
CAD/JPY | 2回 | 1,564円 |
USD/CAD | 10回 | 9,544円 |
合計 | 21回 | 16,576円 |
今回は約2万円の利益でした!!
▼成立カレンダー
1週間で5万円の利益を期待している設定なので……この結果が続くのはホント勘弁して欲しいですね(;'∀')
いつも通り、どの通貨が動いたのか通貨強弱で確認します。

【トレイダーズ証券で通貨強弱を確認】
決済状況だけで判断すると、どうしても自分が運用している設定に影響されてしまいます。
そのため、自分の設定に依存せず為替の状況を判断できる通貨強弱を週に1回はチェックすることで、自分の感覚を調整するようにしています。
▼どの通貨が買われているか一目でわかる通貨強弱
ただ、前の週に弱かった通貨が強く、前の週に弱かった通貨が強いって感じで、ここ最近は新規も決済も少ないですし、そこまで大きくは動ていないです(^_^;)
6月後半から繰り返しているように、現在は昨年10月の米ドル/円=150円の時と同じくチキンレース状態だと思うので、きっかけがあれば一気に円高に動くと思います。
ただ、逆に言えばきっかけがないと、このままずるずると円安が続きそうなので、それが嫌ですね……
と同じことしか言っていませんが、避けたかった『ずるずると円安』が続いてます。
ただ、どの国も利上げ終了が見えてきているので、2022年から金利差を根拠に行われていた円キャリートレードもそろそろ最終局面でしょう。
9月14日にEUが利上げしたにも関わらず、打ち止めの観測が出て逆に下げたように、円安が終わりという訳じゃないですが、急激に円安が進んでいた時のような怖さは感じないです。
何か新しい材料が出て来なければ、大きく上昇するのは難しいと感じています。
まあ、わたしの予想なんてあてになりませんが、少なくとも為替が一方的に動き続けることはないので、明日か1ヵ月後か半年後かいつになるかは分かりませんが、円高⇒決済チャンスを期待して待ちます。
こういう時こそ余計なことはせずに気絶して元の水準に戻ってくるのを待つのがこの戦略になります(*´▽`*)
2023年の展望(わたしがどう考えているか)についてまとめたので、参考にしてください。
▼左にスライドで内容を見られます
▼トラリピワイドレンジ戦略の展望
両建てについて
ひたすら待つと言ってもロスカットしては困るので、維持率200%を目安に両建てで対応を行います。
▼左にスライドで内容を見られます
維持率200%を目安としていますが、厳密にいうと発注可能額がマイナスになるより前です。

発注可能額がマイナスになると新規の注文が出来なくなってしまうので、発注可能額がマイナスになるようなら、維持率200%に到達していなくても両建てします。
両建てを行うのは簡単なんですが、外すのはメチャメチャ難しいので、解除タイミングについては今後の課題です。
今回の経験から上手く仕組化できればいいんですけどね(^^ゞ
▼【トラリピワイドレンジ戦略】EUR/JPYの両建てのやり方と必要資金
ユーロ/円の利益値幅について
レンジアウトしているユーロ/円については、過去の傾向から150円以下まで下落するようならもっと下がりそうなので、利益値幅を20円にしました。
【#トラリピ鈴 設定連絡】
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) June 29, 2023
・EUR/JPYの利益値幅を20円に変更
過去のチャートを見ても150円以上から下落する場合、20円~30円の急落はおかしくないので、両建てはしていませんが利益値幅を広げました。
必ずしも20円ホールドするわけではなく、急落が落ち着いたと思ったら元の利益値幅に戻します。 pic.twitter.com/5imDDdgiqa
※積立中の自分年金作りも同様に利益値幅を広げています。
▼左にスライドで内容を見られます
▼【トラリピワイドレンジ戦略】EUR/JPYの利益値幅を20円に変更した理由
ちなみに他のクロス円の利益値幅を広げない理由についてはこちらです( ^^) _旦~~
▼左にスライドで内容を見られます
▼EUR/JPY以外のクロス円の利益値幅も広げた方がいいの?
マイナススワップの影響
ハーフ&ハーフで運用するワイドレンジ戦略はマイナススワップを避けられません。
2023年全体で見るとまだマイナススワップより決済益の方が多いですが、この傾向が年末まで続くと2023年の合計では若干のマイナスになりそうです。
ただ、政策金利の推移を見る限り、現状は10年に1度のレベルの高負担なので、流石にこのスワップ水準が長く続くことはないと思います。
Instagramとブログでマイナススワップの影響を簡単に確認する方法を解説したので、自身の状況も確認しておきましょう!!
▼左にスライドで内容を見られます
▼トラリピの決済益とスワップの確認方法
ちなみに積み立てのため全てのポジションを保有していない上に、撤退準備中の2通貨ペアを運用していない自分年金作りは、完成形よりもスワップの影響が小さいです。
仮に今の状況が年末まで続いても2023年全体ではプラスになると思います。

数字で確認してみると、恐らく実感しているよりはマイナススワップのダメージは少ないんじゃないでしょうか?
この状況が続く分には利益が出ないだけで大きな損失が出るわけではない状態です。
さらに状況が悪化する不安もあるため、精神的には非常にきつく感じますが、マイナススワップだけで致命的な損失が発生するようには見えないので、問題なく待てます。
人間は利益よりも損失の方が約2倍大きく感じるそうです。
このことから感覚はあまり当てにならないので、必ず定期的に数字にして確認しましょう(^^ゞ
口座状況
過去8年の運用で最も含み損が増えています。
【参考】トラリピの含み損
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) October 21, 2022
✅現在_2022年10月:-1,280万円
✅コロナショック_2020年3月:-1,270万円
✅リーマンショック_2009年1月:-1,560万円
今ちょうどコロナショック時くらいの含み損です。
コロナショックの時は豪ドル、NZドル、加ドルが下落、今回は円が下落しています(^_^;) pic.twitter.com/8PoqtUJf4Q
▼最新の口座状況

両建てが意識される水準です。
いざ実行となった時のため、対応内容を整理して備えておきましょう!!
▼【トラリピワイドレンジ戦略】EUR/JPYの両建てのやり方と必要資金
このトラリピワイドレンジ戦略の設定はこちら( ^^) _旦~~
▼ワイドレンジ戦略の詳細
②【積立中】自分年金作り(トラリピワイドレンジ戦略積立ver)
こちらは2020年から毎月3万円の積み立てで構築している設定です。
「まとめて仕掛けた場合に上手く行ったのは分かったけど、本当に積み立てでも上手く行くの?」という疑問を解消するために始めました(^^♪
段階的に構築しているだけで、設定自体は完成形のトラリピワイドレンジ戦略とほぼ同じです。
現在、220万円まで積み上がりました。
分割して設定を追加する方法など、やり方の詳細は以下の記事を確認してください!!
▼【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver
通貨ペア | リピート回数 | 利益 |
AUD/NZD | 1回 | 403円 |
EUR/GBP | 0回 | 0円 |
NZD/USD | 0回 | 0円 |
CAD/JPY | 0回 | 0円 |
USD/CAD | 2回 | 1,909円 |
EUR/JPY | 0回 | 0円 |
AUD/JPY | 0回 | 0円 |
合計 | 3回 | 2,312円 |
今回は2,312円の利益でした!!
-
【各通貨ペアに期待したいこと】
- 豪ドル/NZドル 上でも下でも激しく動いてくれればOK。
- ユーロ/英ポンド プラスのスワップが付く売りレンジで長く上下してくれるとありがたいですね(^^♪
- NZドル/米ドル スワップはよく逆転するので、買い売りのこだわりはなし。
- 加ドル/円 ハーフ&ハーフの中央値付近で推移中。
- 米ドル/加ドル とりあえず値動きが大きければなんでもOKです。
- ユーロ/円 150円以下に下落するまで待ち。
- 豪ドル/円 売りレンジで推移している間はマイナススワップを避けられないので、カバーできるように大きく上下に動いて欲しい。
値動きが大きければOK。
できればスワップがプラスの買いレンジで推移して欲しいですね。
10年のうち2,3カ月しか通らないならレンジを広げる必要はないので、秋以降も150円を超えていればレンジを変更を検討する予定。
▼トラリピ成立カレンダー

※0円ではなく何も表示されていない日は新規成立もなかった日です
基本的に完成形のワイドレンジ戦略と同じですね。
撤退準備の2通貨ペアが無いのと、敷き詰められた注文の密度が違うだけなので、完成形の決済が多ければ積立中の自分年金作りの決済も多くなります(^^♪
また、含み損が増えると有効証拠金が気になると思いますが、預託証拠金が増えていれば設定を追加できるので、設定を拡張している最中は有効証拠金(口座残高)の変化にあまり囚われないようにしましょう。
有効証拠金は全決済した時に残る金額なので間違いなく重要な数字なんですが、影響するのは取り崩しを意識するようになってからです(^^♪
#トラリピ鈴
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) February 14, 2023
預託証拠金:構築、運用中に重要
有効証拠金:取り崩す時に重要
自分年金作りの構築中は設定追加のトリガーとなる預託証拠金が重要です。利益の出金も預託証拠金ベースで行います。
ただし、設定を取り崩す場合は全決済した時に残る金額である有効証拠金が重要になります。 pic.twitter.com/r58iXUIjfi
▼最新の口座状況

完成形と比べると、撤退予定の2通貨ペアが無い上に積み立てで設定を追加していることで、含み損やマイナススワップは少なめです。(維持率も高い)
ユーロ/円や豪ドル/円など、円安が進んでから設定を追加したので、中心値付近のポジションを持っていません。
不利なポジションを持っていないので、ユーロ/円がレンジアウトした状態でも維持率300%以上と完成形よりもロスカット水準が遠いです。
この口座状況なので、完成形と比べると必要になる可能性は低いですが、念のため今以上に円安が進行した場合の対応を確認しておきます。
まずは余裕があっても以下の投稿を参考に必ずロスカット水準を把握しておきましょう。
▼左にスライドで内容を見られます
このロスカット水準の確認に利用するリスクシミュレーションはトラリピ運用では必須のツールです。
この機会に使い方をマスターしておきましょう(^^♪
ロスカット対策についてはマネースクエアのYouTubeが分かりやすいです。
▼上記動画から抜粋

ワイドレンジ戦略(自分年金作り)については公式で紹介されている対応のうち、『③買いヘッジポジションを作る(両建てのこと)』を基本としています。
わたしの方針を見て共感できた人はわたしと同様に両建てでいいと思います。
ただし、「なんかしっくりこない」「鈴とは違う見解がある」という場合には妥協せずに他の対応も検討してください。
両建ては全てを解決する魔法の対応ではなく、ワイドレンジ戦略(自分年金作り)における最終手段であり、苦肉の対応です。
ぶっちゃけ余剰資金がある人は④追加入金が一番手っ取り早いです。
▼鈴が入金で対処しない理由
あとで後悔しないように納得した対応をしましょう!!
また、EUR/JPYを発注する時に150円を超えている場合は以下の投稿も参考にしてください!!
▼左にスライドで内容を見られます
▼レンジアウトしたEUR/JPYの設定を発注する場合
初心者がいきなり飛ぶことがないようにかなり守備寄りの設定にしたつもりですが、シミュレーションを行い必要なら通貨ペアを増やすタイミングを遅らせるなどリスクを調整してください。
(最初から分かる人はまずいないので、とりあえずはわたしの資金管理そのままでいいと思います。)
▼複数通貨ペアのリスク管理
月3万円の積み立てで構築中の【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立verの詳細はこちら( ^^) _旦~~
▼【自分年金作り】ワイドレンジトラリピ積立ver
2.トラリピの利益の推移
完成形と自分年金作りそれぞれの1週間ごとの推移をグラフにしています。

▼積立中(自分年金作り)

- 2016年6月:英国のEU離脱を問う国民投票
- 2016年11月:米大統領選挙で乱高下
- 2019年1月:フラッシュ・クラッシュ
- 2020年3月:コロナショック
- 2022年10月:円安シフトの解除
トラリピは相場が乱高下した際に収益が見込めるので、相場に影響を与えるイベントが待ち遠しいです(^O^)
3.トラリピのキャンペーン情報
限定レポートが貰えるキャンペーン中です!!
メインとなる限定レポートでは月20万円の不労所得を生み出しているワイドレンジ戦略の真実を公開しています。
トラリピは同じ設定で運用すれば同じ利益を得られる仕組みなので、参考になるはずです。
▼【限定キャンペーン】鈴×トラリピでマル秘レポートプレゼント中!!
ちなみにトラリピの書籍も出しているので、参考にしてください(^^ゞ
一応、ビジネス書ランキング1位になり、日経新聞にも載った書籍です(^^♪
【新聞掲載(2020/02/05日経5面)】
— 鈴@セミリタイア(FIRE)生活中 (@semiritaia_suzu) February 7, 2020
鈴&あっきん共著『黄金の卵を産むニワトリの育て方』がビジネス書ランキング第1位!!
書籍化&新聞掲載で何が一番良かったかと言うとおじいちゃんがメッチャ喜んでくれた事
ただ最近、ちょっとボケてきてるからか、お祝いの連絡が何度も届く(^^ゞ pic.twitter.com/TzoJPkWAq1
「トラリピに興味を持った」って人は、まずは毎月3万円積み立てでトラリピワイドレンジ戦略を構築する自分年金作りをどうぞ( ^^) _旦~~
▼【自分年金作り】トラリピワイドレンジ戦略積立ver
トラリピの口座開設特典として、月平均20万円の不労所得を得ているワイドレンジ戦略の真実をまとめた限定レポートをプレゼントしているので、口座を開設してgetしてください( ^^) _旦~~
▼【トラリピの始め方】口座開設のやり方を画像16枚で解説(口座開設特典)
それから、『#トラリピ鈴』のハッシュタグでわたしの設定を参考にしている人が運用実績を報告してくれているので、不安な人は参考にしてみてください。
資産運用って実は孤独なので、仲間がいるというだけで安心しますよ(^^♪
運用報告お疲れ様です!!
— 鈴@書籍プレゼント中 (@semiritaia_suzu) July 11, 2021
今週は為替が動いたので、トラリピがしっかり決済されて喜びの声が多かったですね。
先週はトライオートETFが活躍してくれましたし、為替の #トラリピ鈴 と株式の #トライオートETF鈴 はお互いを補い合ってくれる良いコンビかと(^^ゞ
▼記事にしている仲間 https://t.co/l1R7RLTupW pic.twitter.com/Kt8ogSUPFE
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe