
トライオートの取引画面がリニューアル!
シングルスクリーンを実現!
さらに進化したトライオートの取引画面
ETF/FXすべてのトレードを一つの画面に集約。
……なんて、謳ってるけど、実際は使いづらくない?
どうもトライオートで1,000万円ほど運用している鈴(@semiritaia_suzu)です(^^♪
トライオートは2020年7月18日にFX、2020年9月19日にETFのシステムのリニューアルがありました。
FXとETFを同じ取引画面に集約ということで、試み自体は素晴らしく期待が高まっていたのですが、旧アプリより使いづらいと評判が非常に悪いです。
▼アプリストア の評価
わたしもトライオートETFで月10万円の不労所得を得ているので、運用の柱として重要視しています。
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
そんなわたしから見てもやはり、イマイチ使い勝手が悪いので、ダメ出しをしみてました。
ちなみに結構ぼろくそに書きましたが、リニューアル直後のシステムがイマイチなのはどこも一緒です。
2019年5月26日にトラリピもシステムリニューアルしているのですが、この時はトライオートの比じゃないくらいぼろくそに文句を書きました(^^ゞ
▼【トラリピにダメ出し】マネースクエアの新システムに物申す
1年経過した現在では、トラリピのシステムも非常に使い易く改善されているので、トライオートも徐々に改善されていくことを期待します(^^ゞ
……というかトラリピと2本柱のガチ運用なので、改善してくれないと困ります(`・ω・´)
【トライオートにダメ出し】必要な機能は?
とりあえず、わたしが欲しいと思う機能をざっと書き出してみました(^^ゞ
プッシュ通知(スマホアプリ)
トライオートが約定した際のプッシュ通知が実装されていません。
▼旧アプリのプッシュ通知
大量の通知が来ると相場が大きく変動したことが分かるので、非常に重宝しています。
わたしは主にナスダック100トリプルを運用しているので、深夜のニューヨーク時間に取引が行われます。
そのため、朝起きて大量に通知(音は無し)が来ていれば、対処の必要があるかもと運用状況をチェックしますし、通知が無ければ同じレンジで推移しただけと、その日はほったらかしです。
通知がメールだけだと実用性が低いので、スマホのプッシュ通知を早く実装して欲しいです。
……リニューアル前ははあった機能ですしね(^_^;)
利益金額の合計表示(スマホアプリ)
トライオートFXは問題ないのですが、ETFの方はなぜか、約定照会で合計値が見られません。
トライオートFX |
トライオートETF |
![]() |
![]() |
これだと計算しないと期間内でいくらの利益が出たのか分かりません。
資産を増やすための仕組で、いくら儲かったのか分からないというのちょっと問題です。
もちろん、ブラウザ版でPDFやCSVをダウンロードすれば分かるのですが、利益については非常に重要な情報なので、サクッとスマホで見られるようにして欲しいです。
求めているチャートが直ぐに開けない
トライオートは取引できる銘柄が結構多いです。
そのため、上から順番に見ていくと、求めているチャートを見つけるのに時間が掛かります。
▼銘柄一覧(チャート検索)
一概にこのフォーマットがダメとは言えませんが、以前のアプリでは前回開いたチャートが開かれるようになっていたので、使い勝手が悪くなり、改悪という印象を与えています。
▼銘柄の順番は入れ替えられる
トレード |
チャート |
![]() |
![]() |
トレード画面で目的の銘柄を長押しすることで、銘柄の順番を入れ替えることができます。
チャートの選択画面もトレードと連動しているので、同じ並びになって便利です。
わたしはよく見るナスダック100トリプルを先頭にしています。
あとは初期状態をFXではなく、直前に利用していたものしてくれれば、完璧です(^^ゞ
チャート上で発注済みの注文が見たい
以前はチャート上で新規注文と決済注文が分かったのでパッと見てどいういう注文がされているのかイメージできました。
▼旧システムのチャート
一応、いまでも注文設定を見ればどういう注文がされているかは分かるのですが、視覚化するって重要ですよね?
▼注文設定
これだとイメージしずらい……
まあ、これも一概にダメとは言えないのですが、以前はあった機能が無くなっているので、改悪という印象を与えています。
設定発注時のレンジ表示
発注時に設定のイメージが湧きづらいです。
▼トライオートETFの発注画面
▼トライオートFXの発注画面
上記のように表形式で発注される注文が羅列してあるだけ。
「どんだけ利益が出ているか?」をアピールするのは良いんですが、具体的な設定の解説が殆どありません。
一応、ロジックの解説はされていますが、これだけで注文内容をイメージできるのは相当に使い込んだ人だけでしょう。
▼ロジックの解説(コアレンジャー)
少なくともわたしは浮かびません(^_^;)
他社ですが、同じような仕組みであるトラリピは設定を仕掛ける際どこに発注するのか視覚化しています。
▼トラリピの発注画面
これなら、自分がどこに仕掛けているかイメージしやすいですし、そのレンジは適切かどうかの判断にも使えます。
トライオートは過去の利益など、力を入れている部分が違うと言ったらそれまでですが、「中身は分からないけど、過去に利益が出ているからOK」というのは、シンプルで分かりすいのが特徴のリピート系注文としては受け入れがたいです。
トライオートはどこに向かっているの?
トライオートのリニューアルを見て感じたのは、実際に運用している人の気持ちが全く想像できていないという点です。
自分の会社で実際にトレードできないのは制度的にも仕方がないですが、「オブザーバーとして実際に取引している人を呼ぶ」など、利用者の声を反映させる仕組みが不足していたのかなと思います。
実際に利用している人の意見を聞けばこんな仕上がりにはならないはず……
マネースクエアはリニューアル時に限らず、インタビュー調査をしているそうなので、運用中の利用者への意識が高いのは間違いないでしょう。
まあ、それでも実際にリニューアルした際は不満爆発でメチャメチャ文句を言ったわけですが(^_^;)
▼【トラリピにダメ出し】マネースクエアの新システムに物申す
トライオートはちょっとその辺のフォローが足りなかったのかなという気がします。
また、全体の方向性の話ですが、トライオートは「どうやったら初心者が発注してくれるか?」ここに特化して、システムを作り上げた気がします。
「この設定は過去2年間でメッチャ利益が出ていておすすめ。ドーン」と言った感じで、初心者に発注して貰おうという考えだと思います。
▼トライオートの発注画面
ただ、このやり方は初心者に使わせるとう観点では効果的なのですが、内容を理解せずに発注している場合が多いので、情勢が変わった時に何だかよく分からずに損失を出して、撤退する羽目になります。
これだとシストレと同じ末路を迎える気がします。
「初心者でも内容を理解して発注できる仕組み」もしくは、「初心者が自分で判断が下せるように成長できる仕組み」だと思います。
トライオートのようなリピート系注文はストラテジーを組み合わせるシストレと比べて、初心者にも理解しやすいシンプルな仕組みです。
目先の発注のしやすさだけでなく、真に初心者のためになる方向に進化させてほしいと思います。
というわけで、トライオートは運用中の使い勝手が置いてきぼりになっているので、今度はその部分を改善して欲しいですね。
幸い、昔の売り切りのゲームソフトと違って、現在のシステムはいくらでもアップデートできますから(^^ゞ
公式にリクエストフォームが用意されているので、要望があればガンガンリクエストしましょう!!
【リクエストフォームへのリンク】
また、Twitterで要望のコメントをよくいただくのですが、共感出来たものはこの記事に追加していこうと考えています。
まあ、わたしに言われても何かできるわけではないのですが、課題を共有するのは大切な事ですしね。
それから、アプリの出来には不満がありますが、トライオートETFの運用自体は絶好調なので、戦略自体は参考にしてください( ^^) _旦~~
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe