
トライオートETFで複利運用する場合はどうしたらいいの?
発生した利益で追加投資するやり方を教えて!!
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
どうも鈴(@semiritaia_suzu)です!!
わたしはトライオートETFを約3年間運用し、月平均10万円以上の利益を得ています。
- 実現損益:+4,671,692円
- 評価損益:-209,809円
- 合計損益:+4,461,883円
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
コロナショックの暴落も耐えきり、見ての通りの絶好調!!
そんなわたしのトライオートETF戦略について、追加投資で利益を拡大していく方法を解説します(^^♪
発生した利益も上手に複利運用して、資産を拡大してください。
……そもそもトライオートETFって何?って人は以下の記事もどうぞ( ^^) _旦~~
▼【トライオートETFの始め方】口座開設から設定方法まで解説
トライオートETFの追加投資は1ブロック単位
わたしのトライオートETF_ブロック戦略は1セット100万円で運用することができます。
そのため、100万円追加できる場合は1セットを追加発注するだけでOK!!
この場合は超簡単です(^^ゞ
ただ、100万円必要となるとなかなか追加投資できないですよね?
そこで、実際には33万円で1ブロック追加していくのが基本になると思います。
▼トライオートETF_ブロック戦略の必要資金
トライオートETF_ブロック戦略は1ブロック33万円で運用できるようになっているので、33万円ごとに1ブロック追加していきます。
- 33万円貯まったら、2倍ブロックを追加
- さらに33万円が貯まったら、1倍ブロックを追加 ⇒スタートダッシュで2倍ブロックに貸し出す
- さらに33万円貯まったら、3倍ブロックを追加
発注方法の詳細は少額(33万円)で運用する方法を参考にしてください!!
▼トライオートETF_ブロック戦略を少額(33万円)で運用する方法
また、スタートダッシュ_ターボなど利回りを向上させる手法は追加投資でも使えるので、運用方針に合わせて活用しましょう(^^ゞ
▼トライオートETFの利回りを向上させるスタートダッシュ_ターボ
トライオートETFの追加投資は安値が効果的
追加投資のタイミングは何時が良いでしょうか?
基本的には何時でもいいのですが、分割直後など安値のタイミングが効果的です。
トライオートETF_ブロック戦略は安値のブロックほど注文が密になっている上に、スタートダッシュまで使えるので、より利回りが高くなります。
▼追加投資のスタートダッシュ(下落した場合もOK)
▼ブロック戦略の利回り
※利回りは2019年~2020年の実績から算出した参考値
そのため、1倍ブロックで追加投資するよりも2倍ブロックや3倍ブロックのタイミングで追加投資した方が有利です。
期待利回りを見ると分かりますが、3倍ブロックでスタートダッシュできれば、1年もかからずに元本を回収できる計算です。
実際には1年以上の期間、3倍ブロックで推移する可能性は低いので、もっと時間がかかるでしょうが、それでもかなり短期間で元本を回収できます。
逆に1倍ブロックで追加投資してしまうと元本を回収するまでに7年ほどかかる計算になります。
(まあ、その前に分割されると思いますが。。。)
元本を回収するまでの期間が長くなるほど、元本回収前に歴史的大暴落が発生する可能性が高くなるので、できるだけ避けるべきです。
「今なら追加投資しても元本を回収できる」と思えた時に追加投資しましょう!!
- 分割直後
- 暴落後の回復フェーズ
- その他のタイミング
わたしがこのブロック戦略を開始したように、分割直後が一番分かりやすいですね(^^ゞ
暴落時もいいのですが、「よっしゃ1倍ブロックから2倍ブロックまで暴落した!!」と思って追加投資したら、そのまま突き抜けて3倍ブロックまで暴落する可能性もあります。
明確な基準があるわけではないのでタイミングを計るのは難しいですが、追加投資するのは回復フェーズに入ってからでいいでしょう。
トライオートETFの利益の全てを複利運用してはいけない
トライオートETF_ブロック戦略は発生した利益を追加投資していくと複利でどんどん利益が増えていきます。
しかし、全ての利益を複利運用するのは避けた方が無難です。
なぜならトライオートETF_ブロック戦略には繰上償還というリスクがあるからです。
▼【1セット100万円のリスク】トライオートETFで大損する時の損失額は?
トライオートETF_ブロック戦略の損失額は1セット100万円です。
そのため複利運用しなければ、仮に繰上償還が起きたとしてもそれまでの利益は丸々残るため、損失以上の利益を得ることは比較的容易でしょう。
しかし、発生した利益で設定を追加してしまうと、繰上償還が発生した場合にはその利益も溶けてしまいます。
ナスダック100トリプルは過去に繰上償還になったことは無いですし、今後も発生するかは分かりませんが、可能性がある以上は備えはしておくべきです。
全ての利益を複利運用することはせず、利益の一部はロスカットさせないナスダック100戦略や他の手法に回すのがベストだと思います(^^♪
▼【1クリック発注】大暴落でも継続運用_ナスダック100
……ちなみにおすすめはしませんが、速攻でセミリタイアを目指すなら全突っ込みするという考え方もありと言えばありです(^_^;)
▼トライオートETFでセミリタイアを目指す逃げ切りプラン
トライオートETFの複利運用の振り分けプランを紹介
繰上償還のリスクを考慮し、利益の一部を残しておくことを紹介しましたが、「じゃあ、どれくらい残したらいいの?」ってことで、一例としてわたしのやり方を紹介します(^^♪
▼実際の振り分け(毎月出金)
2021年2月のトライオートETFの利益は『+317,855円』でした!!
— 鈴@副業で仮想通貨始めました (@semiritaia_suzu) March 2, 2021
全てを複利運用する事はせず、一部は出金して他の運用に回していきます(#^.^#)
【利益の割当】
株価指数CFD積立:15万円
自分年金作り:3万円
仮想通貨積立:3万円
複利運用向け:10万円
※複利運用の考え方⇒https://t.co/giXRZczgeH pic.twitter.com/LdDOlt9c3g
わたしは複利運用分を残して月に1回、利益を出金しています。
利益は月によって大きくぶれるでしょうが、毎月21万円は出金して他の手法に回し、残りの資金は追加投資用に確保しておきます。
そして、設定を追加するのは「今なら元本を回収できる!!」と思えたタイミングです。
具体的には分割直後か3倍ブロックにいる時がいいですね。
直前の値動きによっては2倍ブロックでも追加しますが、できれば3倍ブロックまで粘りたい(^^ゞ
まあ、資金を遊ばせていても勿体ないので、自分の投資先に合わせて割当資金を調整するのがいいと思います。
例)
自分年金作りをやっているのなら毎月3万円だけ他の投資に回して、残りは追加投資用に確保しておくなど。
トライオートETFと組み合わせるなら、わたしが実践しているように自分年金作りや株価指数CFD積立などのロスカットさせない戦略(または仮想通貨積立のようなロスカットのない現物投資)の方が、手軽に複利運用でき相性がいいと思います(^^♪
▼30代から受け取れる自分年金の作り方
▼鈴の株価指数CFD積立と運用実績
▼仮想通貨積立の週次報告
【まとめ】トライオートETFで追加投資する方法を解説
今回はトライオートETFで追加投資する方法を紹介しました。
トライオートETF_ブロック戦略はコンサルトラリピと並び、わたしの運用の中で最も高利回りの手法です。
ハッキリ言って、簡単に大きな利益が出るので、追加投資の誘惑が半端ないと思います(^^ゞ
ただ、利回りが大きいだけあって、繰上償還と言うリスクが顕在した時の損失も大きいので、リスクとリターンのバランスを気を付けてください。
上手く乗りこなせれば、セミリタイアが加速的に近づく戦略です!!
関連記事:
トライオートETF_ブロック戦略の詳細と運用実績は以下の記事にまとめてあります。
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
口座開設のやり方は以下の記事にまとめてありますので、参考にしてください。画像付きで紹介しているので、簡単に開設できると思います( ^^) _旦~~
▼【トライオートETFの始め方】口座開設から設定方法まで解説
以上、【トライオートETFの複利運用】追加投資する方法を解説……でした。
全ての利益を複利運用しちゃダメですよ!!
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe