
トライオートETFで不労所得を構築したいけど、何から手を付けていいか分からない。
トライオートETF攻略のためのロードマップが欲しい!!
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
どうも32歳でセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です!!
わたしはトライオートETFを約3年以上運用し、月平均15万円以上の利益を得ています。
- 実現損益:+8,959,491円
- 評価損益:-18,558,653円
- 合計損益:-9,599,162円
トライオートETFは定期的に不労所得を得られている上に1クリックで鈴の戦略を発注できるため、セミリタイア後の生活費を構築したい投資初心者に大人気です(#^.^#)
今回はそんなトライオートETFについて、攻略のためのロードマップを用意しました!!
トライオートETFを攻略する10ステップ
トライオートETFで不労所得を得るための10のステップです。
このステップを乗り越えればトライオートETFの攻略完了と言っていいでしょう(^^♪
①トライオートETFってなに?
まずはトライオートETFってどんなものなのか知りましょう。メリット・デメリットもまとめています。
▼トライオートETFとは?メリットとデメリット
②トライオートETFの口座開設
続いて口座を開設しましょう(^^♪先に戦略記事を見てもいいですが、実際にアプリを触りながら記事を見た方が圧倒的に楽です。
スマホだっていきなり分厚い説明書を読み込むより、実機を触りながら説明書を読んだ方が早く理解できますよね?
10分程度で口座開設できるので、サクッとやってしまいましょう!!
▼トライオートETFの口座開設
③トライオートETFの戦略と実績
わたしが実際に運用している戦略と実績です。現在の戦略に加えて、運用を開始した2018年4月以降の実績を月ごとに表形式でまとめてあります。
「トライオートETFを運用することで本当に不労所得が得られるのか?」
「鈴が嘘をついていないか?」
しっかりと確認しましょう(^^♪
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
毎週実績報告しているのでこちらも裏付けに利用してください!!
▼週次報告(カテゴリー)
また、わたしのトライオートETF戦略は3つの戦略を切り替えながら運用しているので、そのことを念頭に読むと理解しやすいと思います。
それからトライオートETFの実績については『#トライオートETF鈴』のハッシュタグでわたしの設定を参考にしている人が運用実績を報告してくれています。
資産運用って実は孤独なので、仲間がいるというだけで安心しますよ(^^♪
運用報告お疲れ様です!!
— 鈴@書籍プレゼント中 (@semiritaia_suzu) June 13, 2021
トラリピは相場が動かず、「凪」「静かすぎる」などの発言が多いですが……完全に同意(;'∀')
トライオートETFが補ってくれましたが、「そろそろ下がって欲しい」など戦略を理解した発言が目立ち何よりです(^^ゞ#トラリピ鈴 #トライオートETF鈴
▼記事にしている仲間 https://t.co/42lTLm2S2c pic.twitter.com/QhMpi8N7ri
④トライオートETFのリスク
トライオートETFを実際に発注する前にリスクについて確認します。
最大でどのくらいの損失が出るのか把握した上で運用を開始しましょう!!
TQQQ戦略とFAS戦略は銘柄が違うだけで同じ戦略です。
TQQQ戦略用しか用意していない記事も多いので、すいませんが読み替えてください(^_^;)
◆TQQQ戦略&FAS戦略の必要資金◆
1セット100万円のリスクがあります。
▼トライオートETFのリスク
リスクを抑えるためのテクニックもあります( ^^) _旦~~
▼暴落時の含み損を最大66%軽減させるストップ
◆QQQ戦略の必要資金◆
QQQのレートによって必要資金が変動します。▼QQQ戦略の必要資金

50%の大暴落が発生した場合は、最高値のポジションにより上記の表の評価損を抱えることになります。
⑤トライオートETFの発注
トライオートETFで利益が出ることが分かったところで実際に発注します。◆TQQQ戦略の発注◆
1セット100万円で運用できます。
▼【新規稼働休止中】ナスダック100トリプル_大暴落でも継続運用
※2021年8月以降は新規の発注を停止しています。
◆FAS戦略の発注◆
1セット100万円で運用できます。
▼FAS戦略の解説(100万円、33万円プラン)
流石に発注方法の解説だけはTQQQと別に記事を用意しました(^^ゞ
◆QQQ戦略の発注◆
1セット100万円程度で運用できます。
▼【1クリック発注】大暴落でも継続運用_ナスダック100
⑥トライオートETFを少額で運用する方法
わたしの戦略は1セット100万円程度にしていますが、少額で運用する方法もあります。100万円も用意できない人は参考にしてください。
◆TQQQ戦略&FAS戦略を少額で運用◆
少額で運用を開始し、資金が貯まり次第100万円に拡張することも可能です。
レンジを限定することで3分の1の資金で運用を始めることができます。
▼少額(33万円)で運用する方法
◆QQQ戦略を少額で運用◆
半分の資金で運用を開始し、資金が貯まり次第100万円に拡張することも可能です。
▼半分の資金で運用する方法
⑦トライオートETFで追加投資する方法
運用を開始したら終わりではありません。資金を追加したり、複利運用することで利益を拡大していきましょう。
◆TQQQ戦略&FAS戦略の追加投資◆
セット数を増やすだけですが、レバレッジ銘柄であるTQQQ&FASは繰上償還のリスクを考慮して慎重に行いましょう。
▼トライオートETFで追加投資する方法
◆QQQ戦略の追加投資◆
やり方は簡単で、利益が溜まれば普通にセット数を増やして行けばOK。
半分の資金で運用する方法を利用して、細かく複利運用していくことも可能です。
▼半分の資金で運用する方法
⑧トライオートETFで最適な利確幅
トライオートETFの利確幅はリスク(ロスカットレート)に影響しないので、気軽に変更することができます。運用に慣れたら一番最初に弄るべきパラメータです!!
◆TQQQ戦略&FAS戦略で最適な利確幅◆
レンジの為替と違い上昇傾向の株式は広めの利確幅が有効です。
▼トライオートETFで最適な利確幅
◆QQQ戦略で最適な利確幅◆
QQQ戦略は2$と5$の2つの利確幅からなる戦略でバランスはいいと思いますが、TQQQ戦略と同様にドンドン変更していきましょう(^^♪
⑨トライオートETFの利回りを向上させる方法
そのままでも問題ありませんが、ここぞという場面で利用することで利回り向上が期待できます。
◆TQQQ戦略&FAS戦略の利回りを向上◆
利回りをさらに向上させるために「ターボ」というテクニックを紹介しています。
ここぞという場面で利用してください(#^.^#)
▼利回りを向上させるターボ
◆QQQ戦略の利回りを向上◆
基本は50%の大暴落を想定して資金を用意していますが、売りヘッジを利用することで、利回りを約1.5倍にする事ができます。
▼利回りを約1.5倍にする方法
⑩トライオートETFで高値圏でも利益を積み重ねる方法
想定レンジを上抜けてしまった場合の対処方法です。
◆TQQQ戦略&FAS戦略で高値圏でも利益を積み重ねる◆
この2つの戦略では高値圏は追いかけない方針を取っていますが、利確&準備エリアでも利益を積み重ねる方法があります。
基本を抑えた人はこのテクニックも利用してください。
▼利確&準備エリアで利益を積み重ねる方法
◆QQQ戦略で高値圏でも利益を積み重ねる◆
QQQ戦略は相場の上昇に合わせてどこまでも追いかけていくので、特に対応は必要ありません(^^♪
▼ナスダック100のレンジ
2.トライオートETF(株)が安定稼働したらトラリピ(為替)にも分散
「株の自動売買:トライオートETF」が安定したら、「為替の自動売買:トラリピ」にも分散しましょう。
一つの銘柄、一つの手法に頼りきりでは安定感に欠けます。
複数の手法から不労所得を得ることで、セミリタイア後の生活費はグッと安定するはずです(#^.^#)
毎月3万円積み立てでわたしのトラリピ戦略を始められます。
▼【為替のトラリピ】自分年金の作り方
3.その他トライオートETF関連の記事
その他トライオートETF関連の記事です。
10ステップの補助的な記事や読みもの的な記事になっています。
戦略を構築するヒントとして使ってください。
【Q&A】トライオートETFのよくある質問
トライオートETFでよくある質問です(^^♪
投資初心者でもできますか?
投資初心者でも問題ありません。
トライオートETFは設定が同じなら誰が運用しても同じ損益になります。
わたしの戦略を1クリックで発注できるので、まずは真似から入り、理解できたら理想の生き方に合わせてカスタマイズして行けばいいと思います(^^♪
トラリピとトライオートETFどちらを運用すべきですか?
株のトライオートETFと為替のトラリピで補い合ってくれるので、併用するのがおすすめ。
「いきなり両方だと資金が足りない……」って人向けに金額ごとにどちらから始めたらいいかまとめました( ^^) _旦~~
▼トラリピとトライオートETFどっちから始める?(30万円、100万円、130万円)
どの戦略を運用すべきですか?
・
・
・
稼げている人の設定を完コピできる&定期的に利益を受け取れることから、セミリタイア後の生活費が欲しい投資初心者に人気のトライオートETFを10ステップで攻略する方法を解説しました(^^♪
もし不足している情報があれば11ステップなど追記していくつもりです!!
関連記事:
トライオートETFの設定と運用実績は以下の記事にまとめてあります。
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
口座開設のやり方は以下の記事にまとめてありますので、参考にしてください。アプリを触りながら解説記事を読んだ方が早く理解できます( ^^) _旦~~
▼【トライオートETFの始め方】口座開設から設定方法まで解説
以上、【10ステップ】トライオートETF攻略ロードマップ……でした。
トライオートETFはセミリタイアを目指す投資初心者にオススメ
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe