
トライオートETF_ブロック戦略の利回りをさらに上げたいんだけど、どんな方法があるの?
リスクが上がってもいいから方法を教えて!!
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
どうも鈴(@semiritaia_suzu)です!!
わたしはトライオートETFを約3年間運用し、月平均10万円以上の利益を得ています。
- 実現損益:+4,671,692円
- 評価損益:-209,809円
- 合計損益:+4,461,883円
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
コロナショックの暴落も耐えきり、見ての通りの絶好調!!
そんなわたしのトライオートETF戦略ですが、リスクを取ることでさらに利回りを向上させることができるんです。
やり方を紹介するので、上手にリスクとリターンのバランスを取って、利回りを向上させてください。
……そもそもトライオートETFって何?って人は以下の記事もどうぞ( ^^) _旦~~
▼【トライオートETFの始め方】口座開設から設定方法まで解説
トライオートETF_ブロック戦略×スタートダッシュで利回りを向上
利回りを上げると言ったら、まずは資金を貸し出すスタートダッシュです(#^.^#)
こちらは運用開始時に上位ブロックの必要資金を下位ブロックに貸し出すやり方で、実はリスク(ロスカットレート)が変わらないので、ぜひ実践してください。
鈴のトライオートETF設定でも紹介している方法なので、多くの人が実践していると思います(^^ゞ
これを知らないと話にならないので、分からない人はまず戦略記事から確認してください!!
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
スタートダッシュ_ターボでさらに利回りを向上
ここからは応用形になります。
最低限の知識を身に付けてから挑戦してくださいね(^^♪
下のブロックからも貸し出す『スタートダッシュ_ターボ』
さらに利回りを上げる上げる方法として、上のブロックだけではなく、下のブロックからも資金を貸し出す『スタートダッシュ_ターボ』が考えられます。
上下のブロックから貸し出すことで、なんと利回りが3倍になりますΣ(・□・;)
ただし、下のブロックまで下落した場合、下のブロックを稼働させることができないため回復を待つか、下のブロック用に資金を33万円追加する必要があるのがデメリットです。
そこで、一つ下のブロックは貸し出さないこととし、1倍ブロックまで上昇した場合にのみ3倍ブロックだけ貸し出すなどのバリエーションが考えられます。
ナスダック100トリプルは上昇傾向の指数なので、1倍ブロックまで上昇したら、3倍ブロックは不要と考えて、資金を貸し出してしまうのも戦略としてありだと思います(^^ゞ
100万円で運用できる3つのブロックをどこに配置するか、好みに合わせてパズルしてください!!
ちなみにバイ&ホールドエリアについては、各ブロックの必要資金である33万円で割り切れなかった余りの資金しか利用しないので、スタートダッシュ_ターボでも稼働させたままでOKです(^^♪
数量の一部を貸し出す
スタートダッシュ_ターボを使えばどのブロックでも圧倒的に利回りを向上させることができます。
しかし、下落して下のブロックに突入した時に待ちになってしまうは痛いですよね?
そこで、全てではなく数量の一部だけを貸し出す方法が考えられます(^^♪
例えば以下の状況を考えます。
- 200万円で2セット運用中
- 1倍ブロック(140ドル程度)で推移
この状況で2倍ブロック、3倍ブロックを全て貸し出してしまうと120ドル以下に下落した場合、何もできなくなってしまいます。
3倍ブロックだけ貸し出すのもありですが、その場合でも80ドル以下に下落した場合には、何もできなくなってしまいます。
(利益がでないだけで、0ドルまで耐えられることに変わりはありませんが。)
そこで、3倍ブロックの1セット分だけ1倍ブロックに貸し出すという方法が考えられます。

こうすることで仮に3倍ブロックまで下落しても利益が出る上に、上昇傾向のため使われない可能性もある3倍ブロックの資金を有効に活用することができます。
そもそも3倍ブロックは注文を密にしているので、ナスダック100トリプルが2020年と同様の値動きをした場合、35.4%の利回りを期待できます。

仮に3倍ブロックを半分貸し出して利回りが半分になっても17%超と、そう悪い数字ではないですよね(^^ゞ
あえて0ドルまで耐えないことでさらに利回りを向上
トライオートETF_ブロック戦略は0ドルまで耐えられるように資金管理をしています。
ただ、0ドルまで下落するか?と言われると疑問です。
そこで、あえて0ドルまで耐えないことで利回りを向上させる方法が考えられます。
例えばコロナショック時のレートである30ドルを目安に資金を投入するのもありだと思います。
耐えるのが30ドルまでで良ければ100万円ではなく、70万円程度で耐えることが可能です。
▼30ドルまで耐えれらればいい場合の必要資金
ただ、こうすると各ブロックの必要資金がバラバラになってしまうので、スタートダッシュの資金管理が面倒です。
そのため、もう一つの認定ビルダーを利用するのがおすすめです(#^.^#)
▼【1クリック発注】株&為替のエースコンビ_ナスダック100トリプル_豪ドル/NZドル(120万円プラン)
この認定ビルダーはトライオートETFとトライオートFXを組み合わせた設定ですが、トライオートETFだけなら60万円で運用できます。
さらに1ブロック20万円で30ドルまで耐えられる資金量に調整してあるので、スタートダッシュもやりやすくしてあります(^^ゞ
▼株&為替のエースコンビの必要資金
ちなみに耐えるレートを30ドル以外にしたい場合はビルダー機能を使って自分で設定を組んでみてください!!
ちょっと大変でしょうが、そこまでできればもう上級者でしょうね(^^♪
【まとめ】トライオートETFの利回りを向上させるスタートダッシュ_ターボ
トライオートETF_ブロック戦略の利回りをさらに向上させる方法を解説しました。
わたしの今後としては、1倍ブロックに突入した場合、『スタートダッシュ_ターボ』を使い3倍ブロックの一部を貸し出すつもりです(^^ゞ
また、今回の応用については発注画面のスクショは掲載しません。
この手法は応用なので、『発注画面のスクショが無いと発注できない』というレベルの人はまだ基本ができていないので、焦らずスタートダッシュの基本系から習得してください。
上級者向けと言う程は難しくはないですが、基本ができていない人がやっても後でケガするだけですからね。
それでは皆さんも暴落時のリスクとバランスを取りながら、利回り向上を目指してください(^^♪
関連記事:
トライオートETF_ブロック戦略の詳細と運用実績は以下の記事にまとめてあります。
▼鈴のトライオートETF設定と運用実績
口座開設のやり方は以下の記事にまとめてありますので、参考にしてください。画像付きで紹介しているので、簡単に開設できると思います( ^^) _旦~~
▼【トライオートETFの始め方】口座開設から設定方法まで解説
以上、トライオートETFの利回りを向上させるスタートダッシュ_ターボ【2倍、3倍は当たり前】……でした。
トライオートETF_ブロック戦略に利回りをさらに向上!!
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe