
2021年9月のトライオートETFによる不労所得は55,087円でした。
トライオートETFとはETFを対象とした自動売買の仕組みで、設定さえすれば自動で取引を行ってくれます(^^♪
わたしは長期的には上昇傾向である米国株のインデックス『ナスダック100トリプル』を対象に自動で買い⇒売りを繰り返させています。
▼ナスダック100トリプルの長期チャート(約10年)
見ての通り長期的に上昇傾向の指数なので、ロスカットさせされなければ利益が積み重なり、ホクホクです(#^.^#)
この利益を生み出しているわたしのトライオートETF設定も公開しているので、セミリタイアの参考にしてください!!
また、そもそもトライオートETFって何?って人は以下の記事もどうぞ!!
▼【10ステップ】トライオートETF攻略ロードマップ
1.1ヶ月間のトライオートETF不労所得
銘柄 | 今月の利益 | 累計利益 | 評価損益 |
TQQQ _スリーカード |
0円 | 445,912円 | 0円 |
TQQQ _ライジング |
0円 | 981,584円 | 0円 |
TQQQ _カウンター |
0円 | 11,275円 | 0円 |
TQQQ _ヘッジャー |
0円 | 3,231,848円 | 0円 |
高利回り社債 _カスタム |
0円 | 1,073円 | 0円 |
TQQQ _ブロック |
52,698円 | 1,042,012円 | -332,039円 |
TQQQ _スタートダッシュ |
0円 | 741,659円 | 0円 |
QQQ | 2,389円 | 3,432円 | -18,925円 |
合計 | 55,087円 | 6,458,795円 | -350,964円 |
2021年9月は約6万円の不労所得でした(^^ゞ
9月は一方的に下落していたので、上昇相場で利益を得るブロック戦略ではどうしようもない展開です。
▼ナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

現在は利益の出にくい1倍ブロック(120ドル以上)で推移しているので、大きな利益を狙うならターボを使って利益を2倍にするのが基本です。
▼トライオートETFの利回りを向上させるターボ
通常ならわたしもターボを行うところなんですが、まだまだ下落しそうな雰囲気なのとこの値動きだと2倍にしてもたかが知れているので、3倍ブロックまで暴落した時のために資金を温存しておいた方が楽しいかなと様子を見ています。
正直に言うと、今の状況だとアクセルを踏みにくいので、「さっさと暴落してくれ!!」とお祈り中です( ̄▽ ̄;)
まあ、それでも80ドル以下まで下落するかと言うと微妙なので、ターボを利用してもいい場面だと思います。
このまま何事もなく160ドルまで上昇すれば単純に資金を遊ばせていただけになっちゃいますからね。
ただ元々、為替のトラリピと株式のトライオートETFでバランスを取るスタンスなので、トライオートETFで攻められない時はトラリピにカバーしてもらうつもりでいます。
為替に関しては株価の暴落はそれほど怖くなく、特に豪ドル/NZドルはオーストラリアとニュージーランドの通貨ペアなので、世界的に株価が暴落しても大きな影響はないです。
世界的な暴落局面では豪ドルもNZドル暴落するので、豪ドル/円やNZドル/円は暴落する可能性が高いですが、豪ドル/NZドルはどちらも暴落するので、結果としてそこまで大きな暴落にならないことが想定されます。
今まではトラリピ自分年金作りと鈴のトライオートETF設定で安定した利益を得つつ、リスクを取りたいときはトライオートETFに追加投資し、比率を上げると言った感じでした。
今後も「トラリピ自分年金作りと鈴のトライオートETF設定で安定した利益を得る」という基本スタンスは変わりませんが、リスクを取りたいときは豪ドル/NZドル_コア&ホールド戦略に資金を追加しようと考えています。
正直、今の局面だと安心して大量投資できる先が豪ドル/NZドルくらいしかないんですよね(^^ゞ
ただ勘違いしないで欲しんですが、今後もバランスを取るために株式の自動売買であるトライオートETFの運用は必須です。
今まではトラリピ:300万円、トライオートETF300万円の状態で、まとまった200万円のお金が入ったら、トライオートETFに回して大きな利益を得るやり方が上手く行っていました。
今後はリスクを取るときはトライオートETFに集中投資ではなく、豪ドル/NZドル_コア&ホールド戦略に回す方が無難かもと言った感じです。
ベースはトラリピ自分年金作りとトライオートETFなので、リスクを取る時の+アルファが変わると思ってもらえればよいかと(^^ゞ
▼【2階建てトラリピ】自分年金作り×AUD/NZDダイヤモンド戦略で攻める方法
▼トライオートETFの口座状況(2021年10月1日時点)
※暴落時した時の含み損を軽減させるため2倍ブロックと3倍ブロックを停止させました
【トライオートETF設定連絡】
— 鈴@書籍プレゼント中 (@semiritaia_suzu) July 23, 2021
・ストップを実行
ナスダック100トリプルが120ドル以上で推移しているので、暴落した時の含み損を軽減するために下位の2倍ブロックと3倍ブロックを停止させました。
これで仮に歴史的大暴落⇒繰上償還となっても含み損を必要資金の33%以下に抑えられます(#^.^#) https://t.co/dNlva0EpCF pic.twitter.com/oE3KejiuAA
▼暴落時の含み損を最大66%軽減させるストップ
再稼働は110ドル辺りをイメージしているんですが、勢いがあるので100ドル以下まで下落してもおかしくない雰囲気です。
ただ、あまり値動きを気にし過ぎるのも自動売買の良さを無くしてしまうので、ゆるゆる下落してく程度なら稼働させちゃおうと考えています。
下位のブロックを停止させたのは、2倍ブロックを一度も決済せずに突き抜けるような暴落があったら勿体ないと考えたからなので、底値で稼働させるためではないですからね。
値動きに対して神経質になり過ぎても本末転倒でしょう(^^ゞ
また、トライオートETF×ブロック戦略に関する質問がかなり来るので、攻略ロードマップを用意しました。
10ステップでわたしのトライオートETF戦略が理解・実践できるようになっています。
▼【10ステップ】トライオートETF攻略ロードマップ
それから、「#トライオートETF鈴」のハッシュタグでわたしの設定を参考にしている人が運用実績を報告してくれているので、不安な人は参考にしてみてください。
資産運用って実は孤独なので、仲間がいるというだけで安心しますよ(^^♪
運用報告お疲れ様です(#^.^#)
— 鈴@書籍プレゼント中 (@semiritaia_suzu) July 25, 2021
今週は #トラリピ鈴、#トライオートETF鈴 ともに好調でバランスの良い週でしたね。
今日で4連休が終わりちょっと憂鬱かもしれませんが、明日から為替も株も取り引きされるので、爆益を期待して乗り切っていきましょう(^^♪
▼記事にしている仲間!! https://t.co/4wp0MzhmJ6 pic.twitter.com/gU2YhvEUpx
2.実現損益と合計損益の推移
下の図はわたしが運用しているトライオートETFの実現損益と合計損益の推移です(^^♪
- 実現損益:+6,458,795円
- 評価損益:-350,964円
- 合計損益:+6,107,831円
わたしはトライオートETFを1,500万円で運用し、月平均15万円の不労所得を得ています。
上昇傾向かつ値動きの荒いナスダック100とトライオートETFは相性抜群です。
目標としている月平均10万円の利益を達成しているので、このまま利益を安定させ、このトライオートETF戦略をATMとしたいですね。
実は本格運用を開始した2019年2月からに限定すると、なんと月平均19万円の利益が出ていますΣ(・□・;)
トライオートETFのより詳細な戦略と実績については『鈴のトライオートETF設定』を参照してください。
▼鈴のトライオートETF設定▼
ナスダック100は長期的には右肩上がりの指数なので、ロスカットさえしなければ利益が積み重なると考えて、積極的に運用中です!!
コロナショックを乗り越えて、問題なく利益を積み重ねているので、戦略としての完成度は高まっていると思います(^^ゞ
▼ナスダック100トリプルの長期チャート(約10年)

トライオートETFが気になったという人は口座開設や発注方法を以下の記事にまとめてあります( ^^) _旦~~
▼【トライオートETFの始め方】口座開設から自動売買セレクトの使い方まで解説
【トライオートETFの詳細(公式HP)】
3.認定ビルダープログラムについて
便利な機能があるので、紹介しておきます。
わたしは認定ビルダーということで、トライオートETFを運営しているインヴァスト証券に3つのプログラムを提供しています(^^♪
つまり、わたしの考案した戦略も1クリックで簡単に発注できるというわけです(^^ゞ
① |
② |
![]() |
![]() |
③ |
④ |
![]() |
![]() |
わたしが提供している3つのプログラムの概要を紹介しておくので、よかったら使ってみてください( ^^) _旦~~
①トライオートETFの認定プログラム
②トライオートFXの認定ビルダープログラム
通貨ペア | 売 買 |
数量 | 想定レンジ | 注文間隔 | 利益金額 |
CAD/JPY | 買 | 1,000 | 70.80円 ~ 74.80円 |
0.8円 | 600円 |
売 | 1,000 | 95.80円 ~ 119.80円 |
0.8円 | 600円 | |
EUR/JPY | 買 | 1,000 | 90.80円 ~ 119.60円 |
0.8円 | 700円 |
売 | 1,000 | 120.80円 ~ 149.60円 |
0.8円 | 700円 | |
AUD/USD | 買 | 1,000 | 0.608ドル ~ 0.848ドル |
0.008ドル | 5ドル |
売 | 1,000 | 0.858ドル ~ 1.098ドル |
0.008ドル | 5ドル | |
NZD/USD | 買 | 1,000 | 0.508ドル ~ 0.700ドル |
0.008ドル | 5ドル |
売 | 1,000 | 0.708ドル ~ 0.900ドル |
0.008ドル | 5ドル | |
AUD/NZD | 買 | 1,000 | 1.008ドル ~ 1.200ドル |
0.008ドル | 6ドル |
売 | 1,000 | 1.208ドル ~ 1.400ドル |
0.008ドル | 6ドル | |
EUR/GBP | 買 | 1,000 | 0.658ポンド ~ 0.794ポンド |
0.008ポンド | 7ポンド |
売 | 1,000 | 0.808ポンド ~ 0.944ポンド |
0.008ポンド | 7ポンド |
鈴のトラリピ設定と考え方は一緒で複数通貨ペアでバランスを取っています(^^♪
③トライオートFXの認定ビルダープログラム
ショック相場に強い豪ドル/NZドルを利用した暴落局面で攻めるための戦略です(^^♪
▼豪ドル/NZドル
自信作なので、「オーストラリアが利上げを始めたら撤退する」のを徹底すれば大きな利益を得られると思います。
※オーストラリアが利上げしなくても上昇してしまう可能性もあります。
ちなみにわたし自身もコンサルトラリピで1,900万円を運用している大本命の戦略です(^^ゞ
認定ビルダーまとめ
1クリックでわたしが考案した戦略を発注することが可能です!!
わたしが実践している『大暴落でも継続運用_ナスダック100』も1クリックで運用できます。
また、ETFではなくFXの戦略ですが、『暴落局面でも攻める豪ドル/NZドル_コア&ホールド戦略』もわたしの大本命です(#^.^#)
わたしの考案したプログラムは数年単位で継続運用できるように設定を組んでいますし、環境が変わればメンテナンスもしているので、ぜひ活用してみてください!!
トライオートETFの攻略マップを用意したので参考にしてください( ^^) _旦~~
▼【10ステップ】トライオートETF攻略ロードマップ
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe