
2022年3月のトライオートETFによる不労所得は830,207円でした。
トライオートETFとはETFを対象とした自動売買の仕組みで、設定さえすれば自動で取引を行ってくれます(^^♪
わたしは長期的には上昇傾向である米国株のインデックス『ナスダック100』を対象に自動で買い⇒売りを繰り返させています。
▼ナスダック100トリプルの長期チャート(約10年)
見ての通り長期的に上昇傾向の指数なので、ロスカットさせされなければ利益が積み重なり、ホクホクです(#^.^#)
この利益を生み出しているわたしのトライオートETF設定も公開しているので、セミリタイアの参考にしてください!!
また、そもそもトライオートETFって何?って人は以下の記事もどうぞ!!
▼【10ステップ】トライオートETF攻略ロードマップ
1.1ヶ月間のトライオートETF不労所得
銘柄 | 今月の利益 | 累計利益 | 評価損益 |
TQQQ 無限ナンピン戦略 |
0円 | 4,213,432円 | 0円 |
TQQQ ブロック戦略 |
830,207円 | 4,034,698円 | -3,273,119円 |
TQQQ その他 |
0円 | 457,187円 | 0円 |
QQQ戦略 | 0円 | 113,060円 | -410,941円 |
合計 | 830,207円 | 8,819,450円 | -3,684,060円 |
2022年3月は約83万円の不労所得でした!!
生活費を考えると過剰なくらいの結果です(^^ゞ
レートを確認しながら、TQQQ、FAS、QQQの中から最も効率の良い指数に切り替える戦略で運用しています(^^♪
▼鈴のトライオートETF戦略
現在はTQQQのレートが120ドル以下なので、TQQQ戦略に資金を集中させています。
また、これから始める人でTQQQの新規発注ができない人はFAS戦略を使いましょう!!
TQQQ戦略
3月は前半に下落して後半に上昇する展開だったので、ドカーンと決済が何度もありましたね(^^ゞ
朝起きたら約11万円の利益と、昨夜の #トライオートETF鈴 は絶好調でしたね!!
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) March 23, 2022
今日はいい気持ちで1日を始められそうです(*^O^*)
トライオートETF戦略の詳細⇒https://t.co/sHGoVO7EHA pic.twitter.com/IXJO7EYvB9
昨夜は #トライオートETF鈴 が約20万円の利益!!
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) March 30, 2022
月曜の9万円に続き爆益です。
最近はトラリピもトライオートETFも決済が多いので、朝起きて通知を確認するのがメッチャ楽しみです(*^O^*) pic.twitter.com/8pBFeRsiru
2022年2月から見ると綺麗に”いってこい”した感じです。
▼ナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

今年に入って一度大きく下落してくれたおかげで、最も利益の見込める3倍ブロック(40~80)はまだまだ広いです。
TQQQ戦略の本領は上昇局面ですが、現在の環境で大幅な上昇は難しいでしょうから、上下に動いてしっかりと稼いで欲しいところです。
最高値更新のような上昇がなくとも、最も密に注文を仕掛けている3倍ブロック(40~80)なら十分な利益になりますかねら(^^ゞ
ただし、2020年、2021年と米株は急上昇し過ぎてしまったことから、まだまだ下落する余地があるので、割り当てる資金を少なめにするなど慎重に利用しましょう。
大本のナスダックをチャート分析すると、大暴落ではなく”しっかりとした調整”程度でも、TQQQが40ドル割っちゃうくらい下方向が濃厚らしいので、攻めてる人は気を付けてね
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) January 25, 2022
私はチャート分析ではなく、”米株は長期的に上昇傾向”を根拠に、0ドルまで注文を敷きつめてほったらかしだから知らんけど(^_^;) https://t.co/TIfBbYPMcD
▼TQQQ戦略の解説(100万円、33万円プラン)
FAS戦略
現在、TQQQが取引しやすいレートにあるので、稼働停止中の戦略です。
▼金融株トリプル(FAS)チャート
TQQQが120ドルを超えた場合に稼働の対象になります。
ただし、ナスダック100トリプルはナスダックに上場する金融銘柄を除く時価総額上位100銘柄なので、金融銘柄特化のFASは相性のいい戦略です。
TQQQのレートが取引しやすいレートにある場合でも分散で一部を振り分けてもいいと思います。
今稼働させるなら2倍ブロック(80~120)でスタートダッシュできます!!
わたしも一部振り分けるつもりなんですが、2022年1月にTQQQに1,000万円追加してしまったので、夏のボーナスまでは個人で使えるお金が不足気味なのです(^^ゞ
▼FAS戦略の解説(100万円、33万円プラン)
QQQ戦略
現在、TQQQが取引しやすいレートにあるので、稼働停止中の戦略です。
▼ナスダック100(TQQQ)チャート
TQQQとFASがともに120ドルを超えた場合に稼働の対象になります。
ただし、TQQQは自動売買の新規稼働が停止されているので、これからトライオートETFを始める人は運用の候補になります。
TQQQ戦略やFAS戦略と異なり、レートによる切り替えなどもないので、QQQ戦略を稼働させて運用していることを忘れるのもありだと思います(^^ゞ
▼【1クリック発注】大暴落でも継続運用_ナスダック100
口座状況
▼トライオートETFの口座状況(2022年4月1日時点)
わたしのトライオートETF戦略に関しては最近ちょっと複雑になってしまった影響もあり、質問がかなり来るので、攻略ロードマップを用意しました。
10ステップでわたしのトライオートETF戦略が分かるようになっています。
▼【10ステップ】トライオートETF攻略ロードマップ
それから、『#トライオートETF鈴』のハッシュタグでわたしの設定を参考にしている人が運用実績を報告してくれているので、不安な人は参考にしてみてください。
資産運用って実は孤独なので、仲間がいるというだけで安心しますよ(^^♪
運用報告お疲れ様です(#^.^#)
— 鈴@書籍プレゼント中 (@semiritaia_suzu) July 25, 2021
今週は #トラリピ鈴、#トライオートETF鈴 ともに好調でバランスの良い週でしたね。
今日で4連休が終わりちょっと憂鬱かもしれませんが、明日から為替も株も取り引きされるので、爆益を期待して乗り切っていきましょう(^^♪
▼記事にしている仲間!! https://t.co/4wp0MzhmJ6 pic.twitter.com/gU2YhvEUpx
2.実現損益と合計損益の推移
下の図はわたしが運用しているトライオートETFの実現損益と合計損益の推移です(^^♪
- 実現損益:+8,819,450円
- 評価損益:-3,684,060円
- 合計損益:+5,135,390円
わたしはトライオートETF戦略は投資元本の平均が約630万円で、月平均18万円の不労所得を得ています。
上昇傾向かつ値動きの荒いナスダック100とトライオートETFの相性は抜群で、順調に利益が積み重なっています。
しかも2020年3月の歴史的な大暴落(コロナショック)でも若干のマイナス程度で、あっという間に積み重ねた利益(実現損益)が評価損益を上回り、全く問題ない状態でした(^^♪
2022年2月もコロナショックの時と同じような状況になっているので、早期償還となるリスクはあるものの今後の回復が楽しみです。
トライオートETFのより詳細な戦略と実績については『鈴のトライオートETF設定』を参照してください。
▼鈴のトライオートETF設定▼
ナスダック100は長期的には右肩上がりの指数なので、ロスカットさえしなければ利益が積み重なると考えて、積極的に運用中です!!
コロナショックを乗り越えて、問題なく利益を積み重ねているので、戦略としての完成度は高まっていると思います(^^ゞ
▼ナスダック100トリプルの長期チャート(約10年)

トライオートETFが気になったという人は口座開設や発注方法を以下の記事にまとめてあります( ^^) _旦~~
▼【トライオートETFの始め方】口座開設から自動売買セレクトの使い方まで解説
【トライオートETFの詳細(公式HP)】
3.認定ビルダープログラムについて
便利な機能があるので、紹介しておきます。
わたしは認定ビルダーということで、トライオートETFを運営しているインヴァスト証券に3つのプログラムを提供しています(^^♪
つまり、わたしの考案した戦略も1クリックで簡単に発注できるというわけです(^^ゞ
① |
② |
![]() |
![]() |
③ |
④ |
![]() |
![]() |
わたしが提供している3つのプログラムの概要を紹介しておくので、よかったら使ってみてください( ^^) _旦~~
①トライオートETFの認定プログラム
②トライオートFXの認定ビルダープログラム
通貨ペア | 売 買 |
数量 | 想定レンジ | 注文間隔 | 利益金額 |
CAD/JPY | 買 | 1,000 | 70.80円 ~ 74.80円 |
0.8円 | 600円 |
売 | 1,000 | 95.80円 ~ 119.80円 |
0.8円 | 600円 | |
EUR/JPY | 買 | 1,000 | 90.80円 ~ 119.60円 |
0.8円 | 700円 |
売 | 1,000 | 120.80円 ~ 149.60円 |
0.8円 | 700円 | |
AUD/USD | 買 | 1,000 | 0.608ドル ~ 0.848ドル |
0.008ドル | 5ドル |
売 | 1,000 | 0.858ドル ~ 1.098ドル |
0.008ドル | 5ドル | |
NZD/USD | 買 | 1,000 | 0.508ドル ~ 0.700ドル |
0.008ドル | 5ドル |
売 | 1,000 | 0.708ドル ~ 0.900ドル |
0.008ドル | 5ドル | |
AUD/NZD | 買 | 1,000 | 1.008ドル ~ 1.200ドル |
0.008ドル | 6ドル |
売 | 1,000 | 1.208ドル ~ 1.400ドル |
0.008ドル | 6ドル | |
EUR/GBP | 買 | 1,000 | 0.658ポンド ~ 0.794ポンド |
0.008ポンド | 7ポンド |
売 | 1,000 | 0.808ポンド ~ 0.944ポンド |
0.008ポンド | 7ポンド |
鈴のトラリピ設定と考え方は一緒で複数通貨ペアでバランスを取っています(^^♪
③トライオートFXの認定ビルダープログラム
ショック相場に強い豪ドル/NZドルを利用した暴落局面で攻めるための戦略です(^^♪
▼豪ドル/NZドル
自信作なので、「オーストラリアが利上げを始めたら撤退する」のを徹底すれば大きな利益を得られると思います。
※オーストラリアが利上げしなくても上昇してしまう可能性もあります。
ちなみにわたし自身もコンサルトラリピで1,900万円を運用している大本命の戦略です(^^ゞ
認定ビルダーまとめ
1クリックでわたしが考案した戦略を発注することが可能です!!
わたしが実践している『大暴落でも継続運用_ナスダック100』も1クリックで運用できます。
また、ETFではなくFXの戦略ですが、『暴落局面でも攻める豪ドル/NZドル_コア&ホールド戦略』もわたしの大本命です(#^.^#)
わたしの考案したプログラムは数年単位で継続運用できるように設定を組んでいますし、環境が変わればメンテナンスもしているので、ぜひ活用してみてください!!
トライオートETFの攻略マップを用意したので参考にしてください( ^^) _旦~~
▼【10ステップ】トライオートETF攻略ロードマップ
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe