
通貨強弱ってなに?
チャートを見れば上昇している通貨ペアなんて分かるよね?
チャートとの違いを教えて?
こういった疑問に答えていこうと思います(^^♪
- 通貨強弱はどの通貨が買われていて、どの通貨が売られているのか可視化できる
どうも、32歳でセミリタイアした鈴(@semiritaia_suzu)です!!
わたしはトラリピでセミリタイアするなど、FX自動売買が資産形成の中心になっています。
▼鈴のトラリピ設定と運用実績
今回はそのFXの運用を補助してくれるツールの一つ、通貨強弱を紹介します。
通貨強弱を使えば、通貨ペアではなく通貨単体の強弱(買われているor売られている)が一目でわかり、便利です(#^.^#)
トレイダーズ証券の通貨強弱の使い方
まずはこれが通貨強弱です(^^♪
チャート |
通貨ペアランキング |
![]() |
![]() |
これを見れば、指定した期間内でどの通貨が買われていて、どの通貨が売られているのか一目でわかります。
「チャートを見ればよくない?」
と言う意見もあると思いますが、チャートで分かるのは通貨単体ではなく、通貨ペアの強弱です。
例えば豪ドル/円が上昇したとして、これだけでは豪ドルが買われているのか、円が売られているのか判断ができません。
チャートで通貨単体の強弱を知るには豪ドル/円だけではなく、豪ドル/米ドルや米ドル/円など複数の通貨ペアのチャートから総合的に判断する必要があるんですが、通貨強弱を使えば一目でわかります(#^.^#)
通貨編集① |
通貨編集② |
![]() |
![]() |
期間① |
期間② |
![]() |
![]() |
わたしはトラリピで運用している8通貨ペアの通貨+ポーランドズロチ(PLN)を表示させています(^^♪
▼ユーロ/ズロチの半自動売買+スワップ戦略の運用実績!!
鈴の通貨強弱の使い方
通貨強弱の主な使い方としては豪ドル/NZドルの運用の参考にしています。
鈴のトラリピ設定のように10年単位でレンジを設定している場合、通貨強弱を使う機会はあまりないんですが、豪ドル/NZドル_コア&ホールド戦略のように相場観を持った運用をする場合は有用です。
▼豪ドル/NZドル_コア&ホールド戦略
仮に豪ドル/NZドルが同じ水準で推移していても、両方買われていて均衡している場合と両方売られていて均衡している場合では情勢が変わってきますよね?
通貨強弱を見てトレード戦略を立てているわけではありませんが、レンジを絞って運用している戦略なので、変化の兆しを見逃さないように利用している感じです。
あとはトラリピの週次報告で「今週はリスクオフ傾向で円が買われる展開でしたね(`・ω・´)」とか言ってるときは大体この通貨強弱を見ています。
リスクオフの時は通貨強弱では”日本円”が一番上に来るので一目でわかるんですが、なんか専門家っぽい雰囲気が出ますよね(^^ゞ
通貨強弱を使ったトレード戦略があるわけではありませんが、相場をチェックするツールとしては何だかんだで利用頻度が高いです。
▼トレイダーズ証券の口座開設のやり方
【トレイダーズ証券の口座を開設する】
以上、【トレイダーズ証券の通貨強弱】どの通貨が買われているか一目でわかる!!……でした。
通貨単体の強弱がわかる!!
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe