
優待FXは生活に必要な品物を株主優待で賄いつつ、配当とFX自動売買の利益で家賃や光熱費を支払う戦略です(^^♪
代用有価証券サービスを使うことで現金ではなく、株を担保にFX自動売買を運用しています。
3月28日週の優待FXによる不労所得は19,649円でした(#^.^#)
わたしが保有している優待株やFX自動売買の設定も公開しているので、セミリタイアへの参考にしてください!!
そもそも優待FXってどんな戦略なの?って人は以下の記事もどうぞ!!
▼株主優待×FX自動売買(代用有価証券)でセミリタイア戦略


特に申し込みとかは不要でわたしのブログから口座開設した上で、初回取引を行うと1,000円キャッシュバックされるそうなので、もらっておいてください!!
1.1週間の優待FX不労所得
現金ではなく、優待株を担保にしてFX自動売買を運用する手法!!
株やETFを保有している人は現金なしにFX自動売買ができるので、非常に効率的な仕組みです(^^♪
今週の利益 | 累計利益 | 評価損益 | |
優待株 | 4,348円 | 10,648円 | -37,700円 |
FX自動売買 | 15,301円 | 201,653円 | -38,588円 |
合計 | 19,649円 | 212,301円 | -76,288円 |
今週は約2万円の不労所得でした!!
優待株の利益

※マネパだと1ページで示できないので、SBI証券のポートフォリオ機能を利用
今週はビーロットから配当1,500円&クオカード1,000円分が届きました!!
【#優待FX鈴 報告】
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) March 31, 2022
ビーロットからクオカード1,000円分をゲット!!
マネパの代用有価証券は株を担保に現金無しで自動売買ができるので、株やETFを保有してる人におすすめ。
私も株を担保にAUD/NZDダイヤモンド戦略を運用し、利回りをブーストさせていきます(^^♪
詳細⇒https://t.co/agxvP1fkh6 pic.twitter.com/u1xx1vBswM
本来は米とか生活に必要な物資を集める戦略なのですが、わたしは既にセミリタイアを達成しているので、クオカードを中心に優待株を保有しています。
買うタイミングについては、安値で仕入れられれば理想的ですが、わたしは相場を予想した取引が苦手なので、毎月入金してコツコツ気になった株を買い集めています。
#優待FX鈴
— 鈴@副業×資産運用⇒セミリタイア生活中 (@semiritaia_suzu) October 25, 2021
レトルト食品1万円相当がもらえるヒロセ通商を100株ゲット!!
【ヒロセ通商の利回り】
優待:4.42%
配当:1.37%
総合:5.79%
この株を連続予約注文の証拠金にしてさらに利回りを上げていきます(^^♪
株を長期保有してる人に代用有価証券はおすすめです⇒https://t.co/agxvP0XISw pic.twitter.com/M7xZI4f8nB
積立方式なら買うタイミングが分散されるので、相場観の無いわたしでも全ての銘柄を高値掴みしてしまうことは無いでしょう。
しかもこの手法は優待株を保有するまでもFX自動売買を運用できるので、株を買わなくてもFX部分の利益率は変わりません。

「早く株を買わないともったいない」などと焦る必要がなく、のんびりと生活に必要な優待株を進められるのはありがたいです(^^ゞ
ただ、焦って買う必要はありませんが、最近はコロナショックのように動きが早くて一瞬で暴落から回復してしまうことが多いです。
チャンスを逃さないように買い集める銘柄をまとめることだけはやっておくといいと思います!!
マネーパートナーズの口座開設のやり方は以下の記事。
FX口座を開設後、マイページから証券口座を開設する手順になります( ^^) _旦~~
▼マネーパートナーズの口座開設のやり方を画像10枚で解説
FX自動売買(連続予約注文)の利益
今回は豪ドル/NZドルが上下したので、売りポジションが3つ決済されました!!
▼豪ドル/NZドル
毎月20万円ずつ追加しているとはいえ、まだ割り当て資金が多くないためそこまで大きな利益にはなりませんが、満足できる数字です(#^.^#)
FX自動売買部分についてはトラリピのAUD/NZDダイヤモンド戦略を連続予約注文で再現しているだけです。
売りレンジ |
買いレンジ |
![]() |
![]() |
※利食い幅はトラリピで最適な利益値幅に適宜修正
※ハーフ&ハーフ式なので、同じ必要資金で買いと売りを両方発注できる
▼株主優待×FX自動売買(代用有価証券)でセミリタイア戦略
株式部分については色々試行錯誤をしていくことになりますが、FX自動売買部分は既に実績のある設定なので、株を買った時の資金移動くらいしかやることが無さそう(^^ゞ
【優待FXの資金移動】
— 鈴@書籍プレゼント中 (@semiritaia_suzu) July 8, 2021
試しに優待株をいくつか買ってみました(^^♪
保有した株を担保にFXができるので、戦略通り評価額の50%をFX口座⇒証券口座に移動しました。
相場的に積極的に株を買いにく場面ではないので、積立的に保有していきたい(^^ゞ
※個別株投資は素人なので真似して買わないように https://t.co/MMNgB8TQYB pic.twitter.com/1cH7Tt1Haf
2.優待FX不労所得の推移
- 実現損益:+212,301円
- 評価損益:-76,288円
- 合計損益:+136,013円
コツコツと利益が積み重なっています(#^.^#)
毎月20万円入金して、規模を拡大させていっているので、3年後くらいには優待FXだけでも生活できる規模に成長すると期待しています。
株式投資とFX自動売買を組み合わせた手法なので、投資未経験者にはちょっとハードルが高いかもしれませんが、とてもワクワクしている手法です。
優待FXの戦略については以下の記事を参考にしてください( ^^) _旦~~
▼株主優待×FX自動売買(代用有価証券)でセミリタイア戦略
【マネーパートナーズの口座開設】
▼LINEで更新通知を受け取る▼

▼Instagramでも情報を発信中▼
▼Twitterでも情報を発信中▼
本日でサラリーマン終了です(*^^*)
— 鈴@3年でセミリタイア達成 (@semiritaia_suzu) August 30, 2018
しっかりと挨拶回りをしてきます!!
ただ、最後の最後まで全く実感がわかないですね(^-^ゞ pic.twitter.com/NCotpuDwGe