優待FX週次報告

優待FXは生活に必要な品物を株主優待で賄いつつ、配当とFX自動売買の利益で家賃や光熱費を支払う戦略です(^^♪

代用有価証券サービスを使うことで現金ではなく、株を担保にFX自動売買を運用しています。

優待+連続予約注文

7月25日週の優待FXによる不労所得は-342,819円でした(#^.^#)

わたしが保有している優待株やFX自動売買の設定も公開しているので、セミリタイアへの参考にしてください!!


そもそも優待FXってどんな戦略なの?って人は以下の記事もどうぞ!!


株主優待×FX自動売買(代用有価証券)でセミリタイア戦略
【タイアップ情報】
優待FXキャンペーン① 優待FXキャンペーン②

特に申し込みとかは不要でわたしのブログから口座開設した上で、初回取引を行うと1,000円キャッシュバックされるそうなので、もらっておいてください!!


\株主優待×FX自動売買(^^♪/
マネーパートナーズの口座開設



1.1週間の優待FX不労所得

優待FX総合

現金ではなく、優待株を担保にしてFX自動売買を運用する手法!!

株やETFを保有している人は現金なしにFX自動売買ができるので、非常に効率的な仕組みです(^^♪

1週間の優待FX不労所得
今週の利益 累計利益 評価損益
優待株 0円 65,198円 64,000円
FX自動売買 -342,819円 -79,991円 0円
合計 -342,819円 -14,793円 64,000円


今週は約-34万円の不労所得でした!!

連続予約注文で損切りをしたのでマイナスです(>_<)


優待株の利益

優待FXSBI
※マネパだと1ページで示できないので、SBI証券のポートフォリオ機能を利用


今週は配当、優待の付与はありませんでした。

本来は米とか生活に必要な物資を集める戦略なのですが、わたしは既にセミリタイアを達成しているので、クオカードを中心に優待株を保有しています。


買うタイミングについては、安値で仕入れられれば理想的ですが、わたしは相場を予想した取引が苦手なので、毎月入金してコツコツ気になった株を買い集めています。



積立方式なら買うタイミングが分散されるので、相場観の無いわたしでも全ての銘柄を高値掴みしてしまうことは無いでしょう。


しかもこの手法は優待株を保有するまでもFX自動売買を運用できるので、株を買わなくてもFX部分の利益率は変わりません。

優待株を保有するまでは直接FX自動売買

「早く株を買わないともったいない」などと焦る必要がなく、のんびりと生活に必要な優待株を進められるのはありがたいです(^^ゞ


ただ、焦って買う必要はありませんが、最近はコロナショックのように動きが早くて一瞬で暴落から回復してしまうことが多いです。

チャンスを逃さないように買い集める銘柄をまとめることだけはやっておくといいと思います!!


マネーパートナーズの口座開設のやり方は以下の記事。
FX口座を開設後、マイページから証券口座を開設する手順になります( ^^) _旦~~

マネーパートナーズの口座開設のやり方を画像10枚で解説


\株主優待×FX自動売買(^^♪/
マネーパートナーズの口座開設



FX自動売買(連続予約注文)の利益

優待FX連続予約

今回はAUD/NZDダイヤモンド戦略から撤退しました。



撤退理由は戦略の根拠となっていた『金利差との連動が確認できなくなったから』です。

上下どちらに動くか分からなくなってしまったので、この戦略に集中投資することは出来なくなりました。

撤退理由はトラリピと同じなので、詳細は以下の記事を参考にしてください。

AUD/NZDダイヤモンド戦略から撤退した理由と今後の対応 



で、資金が浮いてしまったので、新たな戦略が必要なんですが、少し時間がかかりそうです。

150万円くらいの設定になるんですが、代用有価証券の連続予約注文は1万通貨単位なので、トラリピで言えば15万円で設定を組むようなイメージなんですよね。

当然、この資金だとワイドレンジには仕掛けられないんで、難易度が高いわけです。


そう考えるとAUD/NZDダイヤモンド戦略は最終的には残念な結果になりましたが、少額で仕掛けれてパフォーマンスもいい魅力的な戦略でしたね(^_^;)




2.優待FX不労所得の推移

以下のグラフは1週間ごとの不労所得の推移を表しています。

優待FXの実現損益と合計損益の推移20220725

▶優待FXでセミリタイア戦略の運用実績
  • 実現損益:-14,793円
  • 評価損益:+64,000円
  • 合計損益:+49,207円

コツコツと利益が積み重なっています……と言いたいところですが、AUD/NZDダイヤモンド戦略の損切りでドカンと失いましたね(^_^;)

いや、株で含み益が出ているので、合計損益的にはプラスなんですが、正直AUD/NZDダイヤモンド戦略の方でやらかすとは思っていなかったので、衝撃を受けています。

ただ、大幅な損失ってわけでもなく、今までの利益を吐き出したくらいの感じなので、また積み上げていきたいです。


根幹となる優待株自体は順調に保有できているので、優待株を担保にまた連続予約注文で新たな設定を運用していくつもりです。

株式投資とFX自動売買を組み合わせた手法なので、投資未経験者にはちょっとハードルが高いかもしれませんが、とてもワクワクしている手法です。

担保にできる株やETFを保有している人はやらないと勿体ないです!!


優待FXの戦略については以下の記事を参考にしてください( ^^) _旦~~


株主優待×FX自動売買(代用有価証券)でセミリタイア戦略




\株主優待×FX自動売買(^^♪/
マネーパートナーズの口座開設



LINEで更新通知を受け取る▼



Instagramでも情報を発信中▼


Twitterでも情報を発信中▼